アスリート派遣事業その①
2024年10月23日 15時57分アスリート派遣事業があり、バレーボールのアスリートである黃秀京(フォン・スギョン)さんに来校いただき、3年生保健体育のバレーボール単元の指導をしていただきました。
ストレッチや体幹トレーニングなどの基礎的な運動から始まり、ボールを使った様々な運動をこなしていく中で、バレーボールの競技にいつの間にかなっていました。
3年生は精一杯体を動かせたようです。
【4月の主な行事予定】
4日(金)入学式準備
7日(月)着任式・前期始業式 入学式 PTA本部役員会
8日(火)3年修学旅行(~10日)
10日(木)弁当の日 12:30下校
11日(金)交通安全教室
14日(月)中学校ガイダンス 避難訓練 新入生歓迎会
15日(火)内科検診 全国学力調査(理科・質問紙)3年
16日(水)身体計測 内科検診 部活動編成(常設部) 生徒会専門委員会
17日(木)全国学力調査(国語・数学)3年 知能検査1年 家庭確認(~22日)
22日(火)部活動編成(特設部)
23日(水)校内体育祭(市陸上競技場) 弁当の日
24日(木)校内体育祭(予備日) 弁当の日
25日(金)授業参観・学年懇談会(熟議)・PTA全体会
28日(月)耳鼻科検診 学校運営協議会①
30日(水)防犯教室(情報モラル教室)
アスリート派遣事業があり、バレーボールのアスリートである黃秀京(フォン・スギョン)さんに来校いただき、3年生保健体育のバレーボール単元の指導をしていただきました。
ストレッチや体幹トレーニングなどの基礎的な運動から始まり、ボールを使った様々な運動をこなしていく中で、バレーボールの競技にいつの間にかなっていました。
3年生は精一杯体を動かせたようです。
2年生では、総合的な学習の時間の1つとして、常葉町文化祭展示会場設営の手伝いをしました。
係の方の指示を受け、テキパキと作業を進めました。
私立高校説明会を行い、郡山地区の4つの私立高校の先生をお迎えして3年生を対象にお話しいただきました。
各学校の建学の精神や理念、学校の特色、進路の状況などお話しいただき、学校に対する理解を深め、進路に対する意識も高まりました。
11月には教育相談があります。それぞれの進路実現のための準備にしっかり取り組ませていきます。
いよいよ紫葉祭の最後の閉祭式です。
まずは、表彰です。ビブリオバトルの投票の結果、同率で1位となった2名と、素晴らしいビッグアートのデザイン画を考えてくれた2名に賞状が渡されました。
文化祭まで駆け抜けた生徒会役員もこれで最後です。新生徒会へ引継ぎが行われました。
いよいよフィナーレです。全校生が輪になり、紙吹雪と思いを書いた紙飛行機を飛ばしました。
最後にテーマ曲を全校で歌い全校生が一つになりました。
紫葉祭は大盛況のうちに幕を閉じました。
各部門の活動で準備をしてきた全校生の力を存分に発揮した文化祭となりました。培った力をこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。
毎年恒例の応援団の引継ぎです。これまで、激励会などさまざまな場面で素晴らしい応援を披露してくれていた3年生もいよいよ卒団です。これまでの集大成の素晴らしい演舞を披露し、2年生の新団長たちに伝統のバトンを引き継ぎました。
今年も、3年生が有志発表を行いました。いつもとはちがった、かっこいい姿をみることができ、会場は大いに盛り上がりました。
午前の部最後は、合唱祭です。音楽の時間や文化祭の準備期間を利用して練習した合唱を披露しました。
1学年「怪獣のバラード」
2学年「あなたへ」
3学年「手紙~拝啓十五の君へ~」
合唱部
「僕らはいきものだから」
「夏」
「アイノカタチ」
1年生は、学習旅行でいった日光やワールドスクエアで学んだことを発表しました。
個性的な留学生とともに、日光東照宮や東部ワールドスクエアをまわり、ユーモアたっぷりと栃木の魅力を伝えることができました。
2学年は職場体験で学んだことの発表です。セリフを一から自分たちで考え、職場体験で感じたことを楽しく伝えました。
3年生は修学旅行で訪れた京都、大阪、奈良を舞台に、マリオたちが大暴れしました。
どの学年も短い準備期間のなか、セリフを覚えたり、小道具をつくったりと大忙しでした。見ている人をたのしませようと、工夫をたっぷりといれこんだ、大変楽しい発表になりました。
開祭式のあとは、ビブリオバトルが開催されました。国語科で行ったビブリオバトルで選ばれた学級代表の生徒による、本の紹介です。どの本も魅力たっぷりと紹介されひきつけられる発表でした。
10月19日(土)は常葉中学校の文化祭「紫葉祭」が開催されました。
開祭式では、生徒会とステージ係で作成した動画からのスタートでした。ビッグアートの披露も行いました。