放射線教育
2024年12月5日 16時44分本日の午後、スクールバスを利用して3学年の理科の時間に環境創造センターのコミュタン福島に行ってきました。小学校に行ったことのある生徒はおりましたが、ほとんどの生徒は、リニューアルしてからは初めての人ばかりでした。展示コーナーでは、放射線を大型の霧箱でみたり、原発事故の直後と、現在の福島の放射線量の違いを職員の方々に説明をうけました。体験研修では、霧箱を使って放射線の性質を確認しました。いつもの理科室では体験できない、貴重な学びの場になりました。
【8月の主な行事予定】
3日(日)地区PTA連合会 学びの集い 市文化センター
7日(木)~8日(金)市T2プロジェクト(2年生3名参加)市文化センター
9日(土)~10日(日)野球部船引ロータリー杯 船引高校他
21日(木)地区中学校音楽祭 市文化センター
24日(日)夏季休業最終日
25日(月)全校集会
26日(火)実力テスト(全学年)
27日(水)地区中学校英語弁論大会(3年生1名、2年生1名参加)三春交流館まほら
身体計測(3年男子)
28日(水)食育教室(2年)
29日(金)身体計測(3年女子)
30日(土)第2回小中合同PTA奉仕作業、県合唱コンクール いわき市アリオス
県中秋季バスケットボールリーグ戦
本日の午後、スクールバスを利用して3学年の理科の時間に環境創造センターのコミュタン福島に行ってきました。小学校に行ったことのある生徒はおりましたが、ほとんどの生徒は、リニューアルしてからは初めての人ばかりでした。展示コーナーでは、放射線を大型の霧箱でみたり、原発事故の直後と、現在の福島の放射線量の違いを職員の方々に説明をうけました。体験研修では、霧箱を使って放射線の性質を確認しました。いつもの理科室では体験できない、貴重な学びの場になりました。
12月4日(水)本校のPTA教養委員会が主催の教育講演会が開かれました。日本教育公務員弘済会による学校への助成事業の一環であるスクールコンサートがひらかれ、双子デュオの「健太康太」さんがきてくれました。
インフルエンザの感染拡大もあり、大幅に規模を縮小し、感染症対策を徹底しての実施となってしまいましたが、そんなことも忘れてしまうほど、熱気あふれるコンサートになりました。
健太康太さんのスクールコンサートを実施にいたる東日本大震災のボランティアの経験等のさまざまな経験や、自身の小さい時からのさまざまな「生きざま」や「考え方」を思いのこめた語り口や、双子ならではの絶妙なハーモニーにのせて、聞き手の心にささる素晴らしい講演でした。
朝早くの準備から、遅くの撤収まで一日がかりで講演いただきました健太康太さん大変ありがとうございました。
12月3日(火)昼休みに美化委員会で花を植えました。この花は、田村市青少年健全育成市民会議常盤支部環境整備事業によって助成を受けたものです。冬になり、少し寂しい花壇でしたが、とても華やかになりました。ありがとうございました。
11月27日(水)には常葉小学校の6年生に中学校の部活動の様子を伝える部活動紹介を行いました。本校で、インフルエンザが拡大傾向にあるため、急遽オンラインでの紹介になりました。せっかくなら、自分たちの活動を行っている場所でやりたいという意見がでたため、複数台の機器を用いての発表になりました。対面形式で行えればよかったですが、それができない中、それぞれの部活動で工夫して発表を行うことができました。
待機場所も映像を見ることができ楽しむことができました。
11月28日(木)に本校卒業生の方にお越しいただき、「卒業生に学ぶ会」を実施しました。
講師の方は東京大学・大学院へと進み、現在は日本を代表する企業に勤められています。講演では、インプットとアウトプットすることの大切さや学んだ知識を整理(カテゴライズ)することの必要性をお話しいただきました。また、英文の間違い探しや数式での移項の考え方についてのワークショップを行うなど、生徒が納得感をもち話を聞きました。さらには、中学校時代の勉強法のコツについてアドバイスいただきました。
1・2年生にとって受験は少し先のことですが、学んだことを日頃の学校や家庭での学習に生かしてほしいと思います。
11月25日(火)
冬になり、なかなか全校生で集まれる機会がありませんでしたので、放課後の時間に専門委員長の任命集会と、表彰を行いました。
いよいよ2年生が生徒会専門委員会の中心となり3年生からの伝統のバトンを引き継ぐことになります。新しい常葉中学校の顔として頑張ってほしいと思います。
<専門委員長任命>
<表彰>
11月23日(土)卓球の新チームの県大会である、卓球新人大会が猪苗代町のカメリーナで行われました。田村支部大会から勝ち上がった8人が参加し、4チームの総当たり戦を行いましたが、残念ながら勝利をつかみ取ることができず、予選敗退となりました。いい経験になったと思います。中体連に向けて、この経験を生かしてください。
11月28日(月)に常葉小学校の児童の皆さんと一緒に合同集会が行われました。年間で活用している縦割り班を活用して小学校・中学校の2つに分かれての活動になります。中学校の新生徒会が中心となって、小学1年生から中学3年生までの全員が楽しめるレクリエーションを考えてくれました。「猛獣狩り」と「風船リレー」を実施し、小中学生の交流を深めました。新生徒会のみなさんは、多くの人をうごかすむずかしさも感じたようです。これからの活動に今日の経験を生かしてください。
11月5日よりダンス授業が始まっています。
昨年度までお世話になった方を引き続き講師としてお招きおり、指導いただいています。
1年生は基本的なダンスのテップの仕方を教えてもらっています。
2・3年生はグループごとに話し合い、ダンスで使う曲の選定を行いました。今後発表していく予定です。
数学の授業研究を実施しました。
3-1と1-2で授業を行いました。どちらの授業でも意欲的に活動していました。