放射線教育
2024年12月5日 16時44分本日の午後、スクールバスを利用して3学年の理科の時間に環境創造センターのコミュタン福島に行ってきました。小学校に行ったことのある生徒はおりましたが、ほとんどの生徒は、リニューアルしてからは初めての人ばかりでした。展示コーナーでは、放射線を大型の霧箱でみたり、原発事故の直後と、現在の福島の放射線量の違いを職員の方々に説明をうけました。体験研修では、霧箱を使って放射線の性質を確認しました。いつもの理科室では体験できない、貴重な学びの場になりました。
【8月の主な行事予定】
3日(日)地区PTA連合会 学びの集い 市文化センター
7日(木)~8日(金)市T2プロジェクト(2年生3名参加)市文化センター
9日(土)~10日(日)野球部船引ロータリー杯 船引高校他
21日(木)地区中学校音楽祭 市文化センター
24日(日)夏季休業最終日
25日(月)全校集会
26日(火)実力テスト(全学年)
27日(水)地区中学校英語弁論大会(3年生1名、2年生1名参加)三春交流館まほら
身体計測(3年男子)
28日(水)食育教室(2年)
29日(金)身体計測(3年女子)
30日(土)第2回小中合同PTA奉仕作業、県合唱コンクール いわき市アリオス
県中秋季バスケットボールリーグ戦
本日の午後、スクールバスを利用して3学年の理科の時間に環境創造センターのコミュタン福島に行ってきました。小学校に行ったことのある生徒はおりましたが、ほとんどの生徒は、リニューアルしてからは初めての人ばかりでした。展示コーナーでは、放射線を大型の霧箱でみたり、原発事故の直後と、現在の福島の放射線量の違いを職員の方々に説明をうけました。体験研修では、霧箱を使って放射線の性質を確認しました。いつもの理科室では体験できない、貴重な学びの場になりました。