思春期保健教室(3年)
2024年11月6日 17時56分助産師の宗形初枝先生をお招きして思春期保健教室を行いました。
3年生は「性感染症」についてお話しいただきました。性感染症は特別な人がかかる特別な病気ではなく、普通の人がかかる普通の病気になっているため、性感染症そのものと、予防について十分な知識を身に着けることが大切ということを学びました。
【7月の主な行事予定】
1日(火)地域ふれあいコンサート(3年生)市文化センター
タイニーチャレンジ・ディートー開始(3年生英語・数学)
2日(水)~4日(金)県陸上大会(1年生1名参加)とうほうみんなのスタジアム
3日(木)市中学校芸術鑑賞教室(2年生)市文化センター
4日(金)生徒会専門委員会
7日(月)小中合同集会(七夕集会)
8日(火)市中学生人権擁護啓発講演会(1年生)市文化センター
9日(水)~18日(金)教育相談期間
11日(金)職場体験(2年生)市内各事業所 ※2年生給食なし
12日(土)~13日(日)市中学生イングリッシュサマーキャンプ(申込者のみ)
14日(月)計算コンテスト(全学年)
17日(木)薬物乱用防止教室(2年生)
21日(月)~24日(木)中体連県大会卓球競技(3年生1名参加)福島トヨタクラウンアリーナ
22日(火)校内美化活動(全学年)・ワックスがけ
23日(水)全校集会
24日(木)・25日(金)各高校の体験入学に伴い、3年生のみ給食なし
27日(日)夏季休業~8/24(日)
助産師の宗形初枝先生をお招きして思春期保健教室を行いました。
3年生は「性感染症」についてお話しいただきました。性感染症は特別な人がかかる特別な病気ではなく、普通の人がかかる普通の病気になっているため、性感染症そのものと、予防について十分な知識を身に着けることが大切ということを学びました。
2年生を対象に思春期保健教室を行いました。今回のテーマは「性」についてです。
大人になっていくために向き合っていかなければならない「性」について、実例などを踏まえた講師の方の分かりやすい説明に、真剣に耳を傾けていました。
11月3日(日)は常葉町で行われたビートル駅伝に多くの部活動で参加しました。特設陸上部はもちろん、各部活動ごとに11チーム結成し日頃のトレーニングの成果を発揮しました。
10月31日(木)、11月1日(金)の2日間は3学年は家庭科の学習の一環として常葉保育所での実習を行いました。自分たちが考えて作ったおもちゃを喜んでもらえたようで、とても楽しかったようです。
3年生を対象に歯科保健教室を行いました。歯周病の予防や他の病気との関係についてお話しいただき、実際に染め出しをして自身の歯磨きの状況を確認しました。歯と口の健康を守るためにこれから何をしていけばいいのか考えることができました。
講師の意向もあり、放課後にはバレーボール部の練習も指導いただきました。
スパイクの打ち方とレシーブの仕方について、重点的に指導してもらいました。
黃秀京さんに分かりやすくアドバイスいただき、部員もいつも以上にキビキビと動き、熱心に練習しました。
アスリート派遣事業があり、バレーボールのアスリートである黃秀京(フォン・スギョン)さんに来校いただき、3年生保健体育のバレーボール単元の指導をしていただきました。
ストレッチや体幹トレーニングなどの基礎的な運動から始まり、ボールを使った様々な運動をこなしていく中で、バレーボールの競技にいつの間にかなっていました。
3年生は精一杯体を動かせたようです。
2年生では、総合的な学習の時間の1つとして、常葉町文化祭展示会場設営の手伝いをしました。
係の方の指示を受け、テキパキと作業を進めました。
私立高校説明会を行い、郡山地区の4つの私立高校の先生をお迎えして3年生を対象にお話しいただきました。
各学校の建学の精神や理念、学校の特色、進路の状況などお話しいただき、学校に対する理解を深め、進路に対する意識も高まりました。
11月には教育相談があります。それぞれの進路実現のための準備にしっかり取り組ませていきます。
いよいよ紫葉祭の最後の閉祭式です。
まずは、表彰です。ビブリオバトルの投票の結果、同率で1位となった2名と、素晴らしいビッグアートのデザイン画を考えてくれた2名に賞状が渡されました。
文化祭まで駆け抜けた生徒会役員もこれで最後です。新生徒会へ引継ぎが行われました。
いよいよフィナーレです。全校生が輪になり、紙吹雪と思いを書いた紙飛行機を飛ばしました。
最後にテーマ曲を全校で歌い全校生が一つになりました。
紫葉祭は大盛況のうちに幕を閉じました。
各部門の活動で準備をしてきた全校生の力を存分に発揮した文化祭となりました。培った力をこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。