1年生国語「漢字神経衰弱」
2024年11月25日 10時05分1年生では漢字の学習を楽しく進めていました。
読み仮名と漢字のカードが裏返っています。
ペアーになったら自分の得点です。
色ごとに問題が違い、これから学ぶごとにカードが増えます。
1年生では80字の漢字を学習します。意欲的に学んでいました。
いいね!!
1年生では漢字の学習を楽しく進めていました。
読み仮名と漢字のカードが裏返っています。
ペアーになったら自分の得点です。
色ごとに問題が違い、これから学ぶごとにカードが増えます。
1年生では80字の漢字を学習します。意欲的に学んでいました。
いいね!!
国語の学習ですが、まずはおもちゃ作りから
チンアナゴロケット面白かったですね。
真剣にお家作りしていました。
6年はマット運動に団体での動きを加え、シンクロマット運動をしていました。
ただのマット運動より、みんなで合わせて動き、楽しさも、思考力も試されます。いいね!!
今日は、6−2組のテーブルマナー教室です。
しおりも素敵ですし、
メニューも今日の常葉小学校のための印刷です。お心遣いを非常に感じますね。
6-1はだいぶ前に行ったので、お待ちかねですね。
スープをスプーンで飲む。意外と難しいのです。
本当に「お世話になりました」
今日は、生活科で2年生がスイートポテト作りをしました。
地域ボランティア5名と地域学校協働本部コーディネーターにお越しいただきました。
美味しいスイートポテトが出来ました。
いつも、地域の皆様に支えられております。ありがとうございました。
本日もお世話になりました。
今日はALTと英語の日です。
いつもお世話になっております。
フォームの学校評価において、出席番号が20番までしか入力できない状態でした。
大変ご迷惑おかけいたしました。
本日も学校評価アンケートに40名の回答がありました。
協力ありがとうございました。
今日は大木先生をお招きして、1年生の歯科保健教室を実施しました。
乳歯と大人の歯が生え、歯並びがそろわず、歯が磨きにくい時期です。
前歯の磨き方を中心に教えていただきました。
今日は「部分的な染め出し」です。
歯の大きさ、口の大きさに合った歯ブラシを使うこと、また、大人の歯がほぼ生え揃う12歳くらいまでの
親による仕上げ磨きをおすすめします。6年生にもなると、なかなかさせてくれないのですが・・・・
大木先生、忙しい中、また、遠い所来校くださりありがとうございました。
6年生が総合的な学習の時間に育てた「エゴマ」を活用して、家庭科でクッキングをしました。
今日は、エゴマで、かんづきとまんがこ汁を作りました。
地域のゲスト6名に来校いただき、田村に伝わる伝統の料理を教えていただきました。
ふるさとの味を継承しつつ、美味しい学習となりました。
6名のボランティアの皆さん、地域学校協働本部コーディネーター武田様ありがとうございました。
昨日お願いいたしました、「学校評価アンケート」
google formでの回答が「27件」となりました。
早速の回答ありがとうございました。
中には、学校の校庭の時計を直してほしいなど、今後の学校運営に向けて、課題も書いていただきました。
まだまだ、回答期間がございます。
google form だけではなく、紙での回答も受け付けておりますので、ぜひ、ご協力お願いいたします。
よりよい学校運営には、たくさんの「声」が必要です。よろしくお願いいたします。