注文しておいた食材が届きました。食材は、毎年2年生が職場体験でお世話になっているサンマートさんにお願いしました。肉も野菜もたくさんです。給食を食べた後の芋煮会ですが、生徒のみなさんたくさん食べてください。事務のY先生、食材の手配と会計ありがとうございました。





〇ニンジンやじゃがいもは早く煮えるように、用務員さんや養護の先生たちが電子レンジで加熱してくれました。ありがとうございます。

〇生徒たちの今日の給食は、麦ごはん、銀サワラの西京焼き、ごま和え、鶏ごぼう汁、牛乳でした。美味しい給食でした。自分たちの豚汁はもっと美味しくつくってください。

1年生の英語の授業では、不定詞の学習を行っています。授業では様々な動詞の後に「to + 動詞の原形」を置いて、表現していました。









2年生は角の二等分線を描く学習を行っていました。三角形の合同条件を振り返りながら授業が進んでいました。





安全を確認するため、風の様子を見ながらかまどに火を入れてみました。木が乾燥していたため、すぐに火を炊くことができました。少し強めの風でしたが、安全に火を炊けそうです。




6年生の音楽の授業も回数が増し、中学校の先生との授業が自然な形で進んでいます。6年生の子どもたちも、柔らかな表情で「ふるさとを」歌っていました。








今日の午後は校庭で芋煮会を実施します。昨日のうちに、先生方や用務員さんたちが、物品を購入したり道具を準備したりしてくれました。今日は感謝しながら活動を楽しんでほしいと思います。









2年生の家庭科は、昨日の授業から調理実習に入りました。今回の献立は、豚の生姜焼き、キャベツと油揚げの味噌汁でした。生徒たちは前回指導された調理器具の使い方をしっかり守り、上手に調理ができたようです。
できあがった料理は、班ごとに美味しくいただきました。










1年生の国語科では、書き初めの練習が始まりました。中学校の課題は行書となります。行書の運筆に注意しながら、集中して練習を行いました。







3年生の音楽では日本の伝統音楽について学びます。今日は歌舞伎の勧進帳について学習しました。隈取の形を見ながら、どんな役柄かをみんなで予想しました。生徒の予想はほとんど同じ予想でしたが、実際は違っているものもあったようです。







2年生は、いつものようにペアで英語の基本文型を練習しました。何度も繰り返して暗唱できるようにしましょう。








3年生の今日の給食は、バイキング給食でした。生徒たちは好きなものを譲り合って取りながら、みんなで美味しくいただきました。


















霧がかかった朝となりましたが、生徒たちは今朝も元気に登校しました。玄関ではALTが生徒に声をかけてくれています。生徒たちは朝から英語で会話をしていました。











サポートティーチャー学習会を行っている教室の隣では、受験が近い3年生が面接の練習を行っていました。学年の先生に指導を受けながら、少しずつ自分の考えを明確に伝えられるようになってきています。3年生のみなさん、不安に負けずに頑張ってください。教室から見える宵の明星も、みなさんを応援しています。



昨日の放課後、サポートティーチャー学習会を実施しました。受験を控えた3年生や、数学検定、計算コンテストの学習を行う生徒たちが集中して学習を行いました。






音楽の授業では筝の演奏を行っています。1年生は初めての経験ですが、上手に演奏ができていました。ALTの先生も授業に参加したそうに廊下から眺めていました。









2年生の国語の授業は、意見文の完成が間近です。今日の先生の意見文の論理性について指導を受けながら、よりよい意見文の作成に取り組みました。





社会科のS.F先生が、秋田での一週間の短期研修から戻ったため、昨日は3年生にとって久々の社会科の授業となりました。生徒たちは示された課題に真剣に取り組みながら、S.F先生との対話も楽しんでいました。






1年生の保健体育は体育館でのマット運動です。先生の指導を受けた後、タブレットで撮影した動画で自分の動きを確認していました。






11月30日(土)午前、田村市文化センターにおいて田村市中学生ビブリオバトルが開催されました。本校からは、校内でチャンプ本となった3年生のG.Mさんがバトラーとして参加しました。また、オーディエンスとして、生徒会役員の7名が参加しました。ビブリオバトルは、バトラーのプレゼンテーションとオーディエンスの積極的な質問によって場が盛り上がり、対話がより楽しくレベルアップしたものとなります。当日は、オーディエンスとして参加した本校の生徒たちも積極的に質問を行っていました。
バトラーのG.Mさんも推薦本の内容が伝わるように工夫した発表を行っていました。滝根中学校代表としての発表、お疲れさまでした。すばらしい発表をありがとうございました。また、オーディエンスとして参加した生徒たちも他校生の発表や質問の様子を見ることができ、よい研修になったと思います。今回の体験を今後の学校生活にぜひ生かしてください。








【5番目のバトラー、G.Ⅿさんの発表】










【滝根中オーディエンスがチャンプ本を選考中】

【投票】






〇閉会後、バトラーの生徒たちは教育長様から声をかけられ、称賛と励ましの言葉をいただきました。

11月28日(木)18:00より、市役所において、フィリピン・セブ島で行われた語学研修に参加した生徒たちの成果報告会が行われました。本校からは田村市の生徒たちを引率したT.H教頭先生と2年生のS.Hさんが参加しました。
成果報告会では、T.H教頭先生が写真でセブ島での研修の様子を紹介しながら振り返りました。その後には、研修生たちが一人ずつ、語学研修の思い出や学んだことを英語でスピーチしました。














