しんぶんとなかよし(図画工作:2年生)
2016年5月9日 08時22分図画工作科で、新聞を使って造形遊びを行いました。
新聞紙って大きいね。広げてみよう!
まるめてみたら.....
見える。見える。
くしゃくしゃにしたら形が作れるよ。
パワーショベルのできあがり!!
広げてつないだら、大きなテント
きつくまるめたら剣ややりができました。
子どもたちの発想は豊かですね。
新聞紙だけでも、いろいろなことができました。
図画工作科で、新聞を使って造形遊びを行いました。
新聞紙って大きいね。広げてみよう!
まるめてみたら.....
見える。見える。
くしゃくしゃにしたら形が作れるよ。
パワーショベルのできあがり!!
広げてつないだら、大きなテント
きつくまるめたら剣ややりができました。
子どもたちの発想は豊かですね。
新聞紙だけでも、いろいろなことができました。
報告が遅くなりましたが、福島県よい歯の学校コンクールにおいて、菅谷小学校、広瀬小学校が努力賞をいただきました!
広瀬小学校は、昨年に引き続きの受賞、菅谷小学校は初めての応募での受賞です。閉校の年ではありましたが、それまでの実践をまとめた養護教諭の努力にも感謝します。
滝根小学校においても、むし歯治療率85%を目指しています。これも最低水準として考えた数値ですので、ご家庭のご協力により100%を目指しています。子どもたちの将来にむけた健康づくりのためにご協力をお願いいたします。
(4/29付 福島民報より 抜粋)
校庭の花壇や草むらには、春の野草が花盛りです。
見つけた花から、名札をつけていますが、気付いてくれたかな?
まずは、アブラナ科タネツケバナです。どこの庭にもありますよね。
次は、サトイモ科カラスビシャクです。これも庭の植木の間などにたくさん出ますね。
三つの部分から成り立つ漢字「湖」について勉強しています。
それぞれの部分の位置や大きさを意識して書いています。
練習する度に、どんどん上手になってきました。
一画一画、真剣に。姿勢もばっちりですね。
滝根小学校では1年生から6年生まで一緒の縦割り班で清掃を行っています。
月のはじめに各班の班長さんが集まって「清掃班長会」を開き、前の月の反省を
行い、今月のめあてを決めます。
どの班の班長さんも真剣な態度で参加していて頼もしいです。
連休は、どの子も楽しく元気に過ごせたようですね。
2日の休み時間の様子です。
児童数が増えて、ちょっと狭く感じるほどみんな外で遊んでいます。どうしても室内にこもりがちな子どもにも、声をかけて外遊びを奨励しています。
大人気なのは、なんといってもブランコ!上級生も大好きです。
順番に、仲良く使います。
先生もときどき仲間に入れてもらいます。
一輪車も人気です。練習すると上手になってきますね。
ジャングルジムもたくさん集まりますよ。
今日はこどもの日です。
外を歩いていると、たくさんのこいのぼりが飾られていますが、滝根小学校にももちろんありますよ~。
ジャーン!!
子ども達が思い思いにスポンジをつかって、うろこを作りました。
今年はこの大きなこいのぼりが、滝根っこが元気にすくすく育つように見守っています。
本日、6年生は、郡山市田村町にある大安場史跡に行ってきました。子どもたちは、社会科で古墳については学習していましたが、実際にきれいに整備された前方後方墳を見ることができて感動していました。また、火起こし体験もさせていただき、火を付ける大変さを実感できました。これらの見学を通して、古代人の凄さを感じ取ることができました。
「見てください!!たくさんついていますよ~!」
「すごい小さい!!」
3年生はこれからモンシロチョウを卵から育ててます。
今日はじっくりキャベツについている卵を虫眼鏡をつかったり、ものさしを使ったりしながら観察しました。
虫眼鏡もものさしも、先日の春の生き物探しのときに使い方を覚えたものです。
すっかり観察道具の一つとして身についているようです。
「卵が小さすぎて、ものさしではかれませ~ん」
「1mmより小さいから、きっと0.2mmぐらいだよ!」
算数も身についていますね。
1年生の自己紹介の様子です。
「わたしの名前は......です。よろしくお願いします。」
大きな声でハキハキ言えました。
さらに、上にきょうだいのいる子は、
「きょうだいは、○○ねんの□□です!」
と紹介し、お兄ちゃん、お姉ちゃんは立ってみんなにあいさつしました。
さらに、6年生から1年生へメダルのプレゼント...。
「やったー!」と大喜びの1年生。
「今日の感想は、・・・嬉しかったです!」
大満足の1年生でした。
上級生の歓迎のアーチの中を楽しそうにくぐります。
早く学校に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいです。