田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

ようこそ! 緑小学校のホームページへ!!

美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。

 

 

学校紹介

 緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
 今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。

   

 体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。                                

     

 「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~

      

   

 

こんなことがありました!

お話会がありました

2015年1月16日 14時36分

 
 1月13日に、「どんぐりの会」の皆さんによる1年生の読み聞かせがありました。とても上手な読み聞かせに、1年生は大笑いして盛り上がりました。子ども達は「楽しかった。また聞きたい。」と楽しい一時を過ごしました。「どんぐりの会」の皆さん、ありがとうございました。
 

エアコンの取り付け作業

2015年1月16日 13時59分


 エアコンの取り付け作業が進んでいます。写真は、職員室での様子です。
 
 今日は、音楽室と理科室に取り付けられました。このほかにもコンセントの工事や室外機の取り付けなどもあるので、作業は3月中旬ごろまで続く予定です。子どもたちの活動には支障が出ないように、気をつけながら進めてもらっています。

代表委員会

2015年1月16日 13時20分



 1月15日(木)、月1回程度の割合で開かれている代表委員会がありました。各委員会が来月の予定を発表し、その後質問や要望を出しあいました。進行する児童たちもすっかり慣れ、スムーズに会を進めることができました。
 担当の先生からは、そろそろ6年生から5年生へバトンタッチの時期になるので、仕事の引継ぎを計画的に行うようにという話がありました。 

ダンス講習会

2015年1月14日 16時45分



 1月13日(火)、永嶺剛史先生をお招きし、3年生を対象にしたダンス教室が開かれました。軽快なリズムに乗って楽しく体を動かすことができました。最後には先生のダンスもみせてもらい、華麗な技に大喜びでした。

イルミネーションの片付け

2015年1月13日 16時53分

 12月12日以来点灯していた「緑っ子☆イルミネーション」が終了し1月11日に片付け作業をしました。当日は保護者の方が30名ほどと子ども達も20人ほど集まりました。校長先生とPTA会長さんのあいさつの後、みんなで片付け作業をしました。今年は6年生の子ども達のアイディアで新しいイルミネーションが点灯しました。みなさんでイルミネーションの美しさを語りながら、来年もまた美しく飾れるよう丁寧に片付けました。集まっていただいたみなさんありがとうございました。また来年のシーズンを楽しみにしたいと思います。

イルミネーション見納め

2015年1月9日 10時29分



 12月から緑小のフェンスを彩ってきたイルミネーションが10日(土)で見納めとなります。
移地区の夜を鮮やかに演出していただけに、少し寂しい気もしますが、11日(日)に片付け作業となります。保護者の皆様には、またご協力をよろしくお願いします。

元気にスタート

2015年1月8日 13時37分


 
 今日から後期後半です。今朝は、全校朝の会があり、校長先生や生徒指導の先生からのお話を聞きました。その後、「少年少女書写展」の入賞者への表彰があり、鹿島神社の佐藤重孝先生から賞状とメダル、記念品を渡していただきました。入賞作品は玄関に展示してありますので、お立ち寄りの際はどうぞご覧ください。 
 今日は、欠席0人とはいきませんでしたが、冬休みを楽しく過ごし満足した子どもたちの笑い声が響いていました。やっと学校に活気が戻ってきたように感じます。体調を崩しやすい季節ですので、健康管理には十分気をつけて、また毎日元気に登校してほしいと思います。

明日から冬休み

2014年12月22日 16時32分


ロッカーなどの整理整とんをする子どもたち。おうちの大掃除もこの調子で・・・!



 今日で、後期の前半が終了しました。子どもたちは掃除をしたり持ち物を整理したりして、晴れ晴れとした顔で下校していきました。冬休みは楽しいことがたくさん待っていることでしょう。
 
けがや事故の無い、冬休みを送ってほしいと思います。 

ピカピカ作戦隊の活動

2014年12月19日 14時45分




木曜日の「なかよしタイム」は、4,5,6年生が委員会活動をやるので、1,2,3年生はピカピカ作戦隊の活動です。3年生がリーダーとなり、活動することを決めます。18日(木)の活動は次のようなものがありました。
○図書室のたなふき ○図書室の本の整理 ○水道そうじ 
○多目的ホールの床磨き○丸椅子のあしふき ○ろうかそうじ 
自分たちで、どこをどのように掃除するか考えてやる活動は、いつも真剣そのものです。普段は手の届かない場所を掃除してくれるので、大変助かっています。

縦割り班で雪遊び

2014年12月18日 11時47分


 校庭に雪が積もり、子どもたちは大喜びで遊んでいます。今日は、縦割り班ごとに雪遊びをしました。雪玉を作って投げ合うなどしていた班が多く見られました。低学年から雪玉をぶつけられても、にこにこ対応していた上級生の姿が印象的でした。