トンボの模型をつくりました。
2015年6月12日 09時58分
3年生の理科は、今、昆虫について学習しています。先日、厚紙でトンボの模型をつくりました。つくりながら、「足は胸から出てるよ。」など学習したことを確認しました。オニヤンマやアキアカネ、シオカラトンボなどそれぞれが色を染めて全員完成しました。
田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。
緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。
体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。
「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~
3年生の理科は、今、昆虫について学習しています。先日、厚紙でトンボの模型をつくりました。つくりながら、「足は胸から出てるよ。」など学習したことを確認しました。オニヤンマやアキアカネ、シオカラトンボなどそれぞれが色を染めて全員完成しました。
6月10日に、福島大学教授 森本 明先生をお招きして、2年生の算数の授業研究をしました。当日は2年生が意欲的に発言して、とても楽しい授業になりました。森本先生からも「2年生はよく学んでいる。今までの学習の成果が分かります。」というおほめの言葉をいただきました。事後研究会も先生方で活発に話し合いがあり、実り多い授業研究でした。
6月8日にプール開きがありました。校長先生のお話のあと、子供たちのめあて発表がありました。「25m泳げるようになりたい。」など各学年の発表がありました。その後6年生が「誓いの言葉」を校長先生に大きな声で言いました。子どもたちは、今年もがんばって泳ぎたいと目を輝かせていました。
6月4日(木)に福島市の福島県歯科医師会館において、よい歯の学校表彰式があり、優秀賞をいただきました。当日は校長先生と6年生のさわやか生活委員会委員長の6年生が参加しました。緑小は、子供たちの健康の増進を学校経営の柱の1つにしています。その取り組みを認めていただき子どもたちも感激していました。さらに健康教育の推進に努めたいと思います。
3年生みんなで育てていた幼虫がチョウになりました。さなぎからかえった2匹のチョウを発見して、みんなで放虫式をしました。記念撮影をして、2とうのチョウを放しました。子どもたちは飛んでいったチョウに「さようなら」「元気で」と声援を送っていました。
5月28日に、移中学校との小中合同ボランティア活動がありました。事前に生徒会と児童会の代表が話し合い、計画を立てました。当日は、小中合同のグループを組んで、移地区の通学路のゴミを拾いました。子どもたちは、「最初はあまりないと思って出かけましたが、空き缶がいっぱい捨てられていて驚きました。」など感想を発表していました。
5月27日に、サツマイモの苗を植えました。当日は緑の指導員の方にもきていただきました。最初に苗の植え方を指導員の方に説明していただきました。その後、全校生で苗を植えました。すでにマルチなどかけていただき植え方は短時間で終わりました。子どもたちは、「大きく育つといいな。」と収穫を楽しみにしていました。
5月23日(土)に運動会がありました。当日はとても天気がよくて暑いくらいでした。今年は消防団や老人会のお年寄りの方も参加して例年以上に盛り上がりのある運動会でした。優勝は白組でした。6年生にとっては最後の運動会でした。よい思い出になる運動会でした。
5月13日、青少年赤十字登録式がありました。
青少年赤十字の目標である「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」について校長先生からお話がありました。その後、6年代表に合わせて全員で誓いの言葉を唱和しました。1年生は6年生にJRCのバッジをつけてもらい、とてもうれしそうでした。
5月1日に避難訓練がありました。当日は、田村消防署移分駐署の方3人にも来ていただきました。校長先生から家庭でも防火を呼びかけるようにお話しがありました。署員の方からは「おかしも」を守って避難するようにお話がありました。消防クラブの旗も紹介がありました。子ども達は火事が起きないよう決意を新たにしました。