お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

児童会総会がありました。

2016年2月17日 09時58分

 2月16日(火)、2年生以上が集まって、児童会総会がありました。瀬川小学校には、「集会ボランティア委員会」「スマイル放送委員会」「スマイル図書委員会」「整備保健環境委員会」の4つの委員会があります。総会では、それぞれの委員長さんより1年間の活動内容、活動の反省、次年度に引き継ぎたい事の発表がありました。
  
 ↓ その後、それぞれの委員会に対し、感想やら質問やらたくさんの意見が次々に出されました。(すばらしい!)
  
 ↓各委員会の委員長さんは、それらの意見に実に丁寧に回答していました。(これまた、すばらしい!)
  
 ↓ 見て下さい、真剣に要項に見入る子どもたちの姿を・・・。
 
 3月より、各委員会の中心は5年生にバトンタッチです。児童会活動を通して、みんなの為に働く事の意義を学ぶと共に、集団の中で役割を持ち、それを果たすことで自分も人の役に立っているんだという思いをしっかり持って欲しいと思います。そして、自分自身の持つ「よさ」に気づいて行ってほしいと願っています。そのためにも、児童会活動はさらに充実させていかなければなりません。一人一人が瀬川小にとって欠かせない存在なのです。

エゴマの先生にお礼に行ってきました。(3年生)

2016年2月17日 09時49分

 2月16日(火)、3年生は、自分たちで作ったエゴマクッキーとお礼の手紙を持って、エゴマの先生の一進さんのお宅におじゃましました。そして、一進さんから船引町のエゴマ栽培について、その歴史などのお話を聞きました。

 帰りには、一進さん手作りの空き缶を利用した風車をいただきました。子供達は、その日の内に大事そうにして持ち帰りました。一進さん、ありがとうございました。
  

夕暮れの一瞬のできごとでした。

2016年2月16日 17時19分

 2月16日(火)、午後5時過ぎの出来事です。校舎からみえる移ヶ岳が、夕日に照らされ、真っ赤に色づきました。とてもきれいな光景でした。
  
 

あなのやくわり (2年生)

2016年2月16日 11時12分

 2月16日(火)教室を回っていると、2年生が「あなのやくわり」という作文を書き上げ、友達同士見せ合ってお互いに意見を交換していました。
  
 実は、国語の教科書に「あなのやくわり」という単元があって、子供達は、それを真似て自分なりに文章を書き上げたのです。うまいナーと思う表現はまねをして・・・。読んでみると、とてもおもしろいので3作品ほど紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あなのやくわり
          2年 村○○○
 わたしたちの身の回りには、あなのあいている物がたくさんあります。あなは、なんのためにあいているのでしょうか。あなのやくわりを考えてみましょう。
 ストローには、あながあいています。それは、ジュースや水を吸うためのあなです。ストローの一方をコップに入れて反対がわを口にいれます。そして、すいこんでジュースや水を飲みます。
 ペットボトルの口には、あながあいています。それは、水を入れたり、そこから飲み物を飲んだりするためのあなです。
 ペットボトルの口がないと、水をいれたり飲み物をのんだりできなくなるのです。
 このように、あなには、いろいろなやくわりがあります。みなさんもあなをさがして、どんなやくわりがあるか考えてみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あなのやくわり
         2年 石○○○
 ぼくたちの身の回りには、あなの開いている物がたくさんあります。あなは、なんのためにあいているのでしょうか。あなのやくわりを考えてみましょう。
 けんばんハーモニカを入れるケースのチャックのとってには、あながあいています。これは、チャックをしめる時にとってを持ちやすくするためのあなです。また、とってをうまく持てないときは、そのあなにひもなどをつけて引っぱりやすくすることもできます。そこでけんばんハーモニカのケースのとってのチャックにあなをあけたのです。
 えんぴつにつけるキャップには二つのあながあります。そのうち一つはえんぴつをさすためのあなで、もう一つは、空気が入るためのあなです。キャップは空気の力でおされてとりやすくなります。ですから、空気がはいるあながひつようなのです。あなが一つしかないとキャップをとるとき空気が入らないのでとりづらくなってしまうのです。
 このように、あなには、いろいろなやくわりがあります。このほかにもあなのあいているものがたくさんあります。みなさんもあなをさがして、どんなやくわりがあるか考えてみましょう。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あなのやくわり
        2年 伊○○○
 わたしたちの身の回りには、あなの開いている物がたくさんあります。あなは、なんのためにあいているのでしょうか。あなのやくわりを考えてみましょう。
 ボールには、あながあいています。これは空気を入れるためのあなです。空気がないとけったときにとびにくいからです。それでボールに空気を入れるあながあるのです。
 かくにんショートテストには、あながあります。これは、ひもを通したり、フックにかけたりするためのあなです。ぜんぶのページのかくにんショートテストには、あながあいているのです。
かくにんショートテストにひもがついていると、つくえのわきにかけておくことができてべんりです。
 じょうろの先には、いっぱいあながあいています。これは、うえきばちの花などに水をかけるためのあなです。大きいあなのままならいっぺんに水が出て、土がけずれて花がいたんでしまいます。あなを小さくする事で水がいっぺんに出ないで、やさしく花などにかけることができるようになるのです。
 このようにあなには、いろいろなやくわりがあります。このほかにも身の回りにはあながあいているものがたくさんあります。みなさんもあなをさがして、どんなやくわりがあるか考えてみましょう。 

太陽の光がまぶしい日となりました。

2016年2月16日 10時22分

 2月16日(火)、冬型の気圧配置のせいか、太陽の光がまぶしい日となりました。朝9時30分の気温は2度。風もあり寒さを感じる日です。三寒四温の日々が続き、少しずつ春に向かっていくのでしょう。今朝の瀬川小学校の様子です。先日、門鹿地区の福寿草の記事を載せましたが、瀬川小学校の校庭の土手にも福寿草が咲き始めました。
  
  
  
  1,2校時目の学習の様子です。
 ↓ 音楽 (1,2年生) 「大切なもの」という卒業式で歌う歌を歌っていました。
   とてもすてきな曲です。
  
 
  ↓ 理科「じしゃく」 (3年)
       一人実験の様子です。実験は理科の基本です。
  
 ↓ 理科 4年 「もののあたたまり方」
  単元のまとめに、電子黒板を使って学習していました。
  
 ↓ 総合的な学習の時間 5年 「食について新聞にまとめる」
   画像も上手に入れて、すてきな新聞が出来上がっています。
  
 ↓ 算数 6年 「弱点を復習」
   卒業まであと少し、しっかり弱点を克服して卒業しよう!