お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

6年生への感謝の会(プレゼント編)

2016年2月26日 16時38分

 感謝の会では、下学年から6年生へ趣向を凝らしたプレゼントがありました。
 ↓ 1年生は金のかんむり2,3年生はサソリの卵?、4,5年生は色紙にメッセージを書いて6年生一人一人にプレゼントしました。
  
 しかし、2,3年生の「サソリの卵」とは何なんでしょう。そんな物騒な物をプレゼントするなんて・・・・・。なんでも、3年生がエゴマの先生の親戚の方からもらってきたとか2年生のSさんが言っています。しかも、もしかしたら、卵からかえっているかもしれないので気をつけて開けてくださいなどとも言っています。
 ↓ サソリの卵を開けた6年生の様子です。あちこちから驚きの声が上がっています。

 さては、本当にサソリが卵からかえっていたのでしょうか。だとしたら一大事です・・・・。

 実は、サソリの卵の正体は、これでした。↓ サソリの卵が包んである新聞紙を開けてみると・・
 
 ↑ 中には、こんな物が入っていました。ゴムを巻いておいて、新聞を開けた途端、中の50円玉(50円玉でなくても、金属で形が同じであればOK)が回転するように仕掛けてありました。ゴムで動くのでまるで生き物が動いているような感じがします。
 ↓ 2,3年生の6年生への感謝の気持ちを込めたビックリ企画でした。
  
下学年の心のこもったプレゼントに6年生は満足げでした。
 6年生への感謝会は、見所満載でした。次回、「思い出のスライド編」で続きをお知らせします。

6年生への感謝の会(ゲーム編)

2016年2月26日 14時43分

 2月26日(金)、鼓笛移杖式に引き続き「6年生への感謝の会」が行われました。6年生には、お掃除や登下校、委員会やクラブ活動などで大変お世話になりました。4,5年生を中心とした6年生の感謝の会はどんなものだったのでしょう。紹介いたします。
 ↓ 照れくさそうに入場する6年生を拍手で迎えました。
  
 ↓ 全校生でこんな形になり会が進んで行きます。
 
 ↓ まず、全校生でゲームです。初めに、恒例の「○ ×」クイズです。
  
 ↓ 続いて、「じゃんけん列車」。じゃんけんをして負けると相手の背中につきます。
  
 ↓ どんどんじゃんけんしていくと・・・・。最後はこんなに。優勝したのは、2年生のKさんでした。
  
 ↓ 続いて、4,5年生と先生方が行った、「何人通った?」ゲーム。狭い幕の間を様々な格好をして通る人の数を当てます。
  
   
 こんな打ち解けた楽しい雰囲気で会は進んで行きました。(続きは、プレゼント編へ)

鼓笛移杖式(後輩へ伝統をつなぐ・・・)

2016年2月26日 12時48分

 2月26日(金)、3校時目に鼓笛移杖式がありました。この日に向けて、1年生から5年生は、6年生の指導を受けながら、毎日練習に取り組んできました。そして、本日、6年生から瀬川小学校鼓笛隊の伝統をしっかり受け継ぎました。
 ↓ 移杖式は、まず旧鼓笛隊演奏から始まりました。
  
 ↓ その後、旧鼓笛隊から新鼓笛隊へ楽器の引継がありました。(「がんばってください。」の言葉と共に・・・)
  
 ↓ 指揮者も旧指揮者から新指揮者へ指揮棒の移杖。(後は頼んだよ。)
  
 ↓ 旧指揮者から、新鼓笛隊へ激励のメッセージ、そして、新指揮者から6年生へ感謝のメッセージ。
  
 ↓ そして、新鼓笛隊による演奏。(1年生もポンポンをけん盤ハーモニカに持ち替えて・・・) 
  
 ↓ 後輩の演奏を見守る6年生
  

 6年生のみなさん、今日までご苦労さまでした。そして、ありがとうございました。伝統は、しっかり引き継ぎました。これから、もっともっと練習して、運動会ではすてきな演奏をお聞かせします。(1~5年生 一同)

お掃除の様子です。

2016年2月26日 09時45分

 2月26日(金)、今日も良い天気です。朝8時の気温は1度でした。
 今日は、子供達のお掃除の様子を掲載します。少ない人数ですが、学年の枠を外した8班で、それぞれの分担箇所を掃除しています。子供達は、みんなで協力し合って一生懸命に活動しています。
  
  
  
   
今日は、3,4校時目に6年生への感謝の会が開かれます。その模様は、また、後ほど・・・。

明日は6年生への感謝の会です。

2016年2月25日 09時27分

 明日は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表す会が開かれます。4,5年生がいろいろとアイディアを出し合って準備を進めてくれています。(ありがとう)
  
 ↓ それぞれの役割を確認する 
   
 ↓ 思い出のスライドショーはこれでいいかな?
  
 ↓ 体育館への通路もきれいに飾られました。
 
 このように相手を思いやっていろいろとアイディアを出し合って実践していくこと、そして、自分の役割をしっかり果たしていくことで、集団の中で自分はかけがえのない存在である事に気づき「自己有用感」は育っていきます。がんばれ!4,5年生。