お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

絵ろうそくまつり(参考までに)

2016年2月15日 10時58分

 瀬川小学校の6年生は、毎年、会津に宿泊学習に行き、歴史について学んだり、陶芸体験やあかべこ作り、絵ろうそくづくりなどの体験をしたりします。

  先週2月11日~2月13日の3日間、絵ろうそく祭りというのが会津若松市で行われていました。市内のあちらこちらで絵ろうそくを灯し、その雰囲気を味わうというものです。今年は、雪が全くと言ってよいほど無く、いつもの年とは違った雰囲気の絵ろうそく祭りとなったようです。
  会津にいる間は、全く行くことがありませんでしたが、11日の金曜日に、帰宅する途中にある御薬園の絵ろうそく祭りをのぞいてみました。人も多くなくゆっくりと園内を歩き、静かで厳かな雰囲気を味わいました。何枚か写真を掲載します。
  
  
  
  
 

 今日は、この絵ろうそくについて書いてみます。
  
 会津のろうそくは、今から500年ほど前、当時の領主の芦名盛信が、漆の木の植樹を奨励したことから始まるとされている。漆の樹液は漆の塗料として、その実からはろうが取れたため、会津漆器とろうそくはセットで会津の産業となった。
 その後、領主と成った蒲生氏郷が、近江より優れた技術者を呼び寄せて品質の向上に努めた。
 江戸時代に入り、藩の財源として活用したため、ろうそくは全国に広まっていった。絵ろうそくは、売り上げの向上をねらって考案された。また、雪深い会津では冬に花など無いため、仏壇に供える花の代わりに絵ろうそくを用いたということも絵ろうそくが作られるようになった理由であるという。

校庭の雪が消えました。

2016年2月15日 10時35分

 2月15日(月)、朝、8時30分の気温は4度でした。今日は冬型の気圧配置という事で、夜にかけて気温が下がって行くと言うことです。しかし、土日の暖かさで、先週まで校庭を埋め尽くしていた雪がすっかりなくなりました。
 
 バックネットの工事が進んで、土台ができ支柱が立ちました。
 
 今日の子供達の授業の様子です。週が始まって、風邪気味の子が少し増えて来ています。熱を出す子もいて心配しています。うがい、手洗い、教室の換気などさらに呼びかけていかなければと思っています。授業中もマスク姿の子が見られます。
  
  
  
 ↓ 理科室のパンジーの花の数が増えてきました。(土日の暖かさのおかげでしょうか。)
   5年生が水やり当番を決めて世話をしています。(ありがとう)
  
 ↓ 職員室の桃の花も見頃となりました。
 

2,3年生にお便りが届きました。

2016年2月13日 10時00分

 2月12日(金)、昨年12月17日に「赤ちゃん誕生」の授業でご指導いただいた助産師の吉岡利恵様より2,3年生一人一人にお便りが届きました。これは、ご指導いただいたお礼の手紙を2,3年生が吉岡様にお送りした物に対するお返事のお手紙です。子供達は吉岡様からのお返事に大喜びでした。吉岡様ありがとうございました。
 
↓ 吉岡様より子供達一人一人に送られた手紙

↓ 昨年12月17日に行われた「赤ちゃん誕生の授業の様子」
  
 

縄跳び記録会がありました。

2016年2月12日 14時54分

 2月12日(金)、3,4校時に「縄跳び記録会」がありました。この日に向けて、子供達は、朝の活動が始まる前の自主練習や体育の時間の練習などがんばって来ました。今まで練習してきた成果を発揮すべく本気になって取り組む姿が見られました。自己ベストがたくさん出たようです。後ほど記録証を子供達一人一人に渡します。教頭先生も5分間の持久跳びに挑戦しました。
  
   
  
  
 ↓ 最後に、1~3年生チーム、4,5年生チーム、6年生チームで長縄跳び対決!
  3分間で、何人跳べるかで勝敗を決めます。各チームとも見事なチームワークで
  全チーム100回を軽く超えました。優勝は、6年生チームの191回でした。
 ↓ 1,2,3年生チーム 4,5年生チーム 6年生チームの順に様子を紹介します。
  

春の雰囲気を少し味わいました。

2016年2月12日 09時50分

 先週、用務員さんが自宅より桃の枝を持って来てくれました。職員室の流しの脇に置いてあります。10日水曜日につぼみだった花が、今朝は見事に1輪咲いていました。
 2月10日(水)

 ↓
 2月12日(金)
  
 2月10日、学校だよりの配付を区長さんにお願いに行く途中、門鹿地区の土手に
福寿草の花を発見しました。