お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

さあ!質問です!

2016年10月19日 09時03分

 10月19日(水)快晴。朝9時の気温は、20度。朝、自分の怠けたいという心と戦いながら子供達と一緒にランニング頑張っていることもあり、体はぽかぽか。半袖で今日も過ごせそうです。
 さて、今日の空は、全くと言って良いほど雲がなく青く澄み切っています。出勤途中に、月がぽっかり浮かんでいるのが見えました。「そうだ!子供達に、こんな質問をしよう!」
 ↓ 太陽と月の共演です。
   
 子供達にも、この月と太陽の共演を見てもらおうと、登校してきた子供達を呼び止めて、次のような質問をしました。

 第1問 太陽と月が一緒に見えます。さて、この状況から、東西南北の方角を指さしてください。
 第2問 月は、この後、どのように動くでしょう。(主に4年生向け)
 第3問 今見えている月は、明日、明後日と日にちが経つにつれて、太っていくでしょうか。それとも、やせていくでしょうか。(主に6年生向け)

 朝、いきなりの質問に対して、子供達は、一生懸命頭をひねって考えていました。

秋晴れの下、理科の授業・・・。

2016年10月18日 17時02分

 10月18日(火)、日中は、半袖で過ごせるほどの暖かさでした。空がきれいなので、外に出ると、つい見上げてしまいます。朝とは、また雰囲気の違うなんだか力強い雲が浮かんでいました。この雲もいいですね~。
 
 さて、子どもたちはこの天気を逃すまいと、理科の学習をしていました。
 ↓ 3年生は、「太陽の光をしらべよう。」と言う単元で、むしめがねを使って太陽の光を集める勉強をしていました。「何色の紙が焦げやすいかな。」「どんな風に光を集めると紙は焦げるのかな。」なんだか一生懸命調べていました。
  
 ↓ その隣では、4年生が「すずしくなったら」の単元の勉強で、涼しくなって、ヘチマの成長はどうなったかを観察記録していました。夏の頃と比べて、実や葉が枯れてきたこと、葉の数も少なくなった事などに気付いていました。
  
 
 6年生は、理科室で、「自分達が土を採集してきた土地(地層)は、水のはたらきでできたものか、火山のはたらきでできたものか。」それぞれ根拠を明らかにしてまとめていました。
 ↓ 自分達が採取してきた土や石と、水のはたらきでできた岩石や火山のはたらきでできた岩石の標本を見比べる子供達。
   
 そして、子供達は、こんなまとめをノートに書きました。
 ○ 中学校体育館裏の崖は、水の力でできた地層だと思う。そのわけは、その地層の石が泥岩と同じく、ざらざらしていたからです。 (Eさんのノートより)
 ○ 中学校体育館裏の崖は、水の力でできたと思う。そのわけは、そこから採ってきた石がけずると粉が出てくることから泥岩だと思うからです。(Yさんのノートより)
 ○ 中学校体育館裏の崖は、水の力でできた地層だと思います。そのわけは、触った感じがざらざらしていて、削ると粉が出てくる泥岩と思われるものが採れたからです。(Sさんのノートより)
 ○ 中学校体育館裏の崖は、水の力でできた礫岩が積み重なってできていると思う。
                                (Kさんのノートより)
 ○ H先輩の家の近くの地層は、水の力でできた地層だと思う。そのわけは、水で濡らしたら崩れやすくなったので、僕は、水の力でできた地層だと思いました。(Nさんのノートより)

※専門家でない私は、正直言って正解ははっきり分かりませんが、子供達が、水のはたらきでできた地層や火山のはたらきでできた地層の特徴、そこから採れる砂岩や礫岩、泥岩と言った堆積岩、火山灰や溶岩、安山岩などの火成岩の特徴を根拠として判断できればそれで良いと考えました。みんな根拠をしっかり書いて自分の考えをまとめることができました。すばらしいと思います。

気持ちのよい朝です。

2016年10月18日 08時47分

 10月18日(火)快晴。朝9時の気温は20度。とても気持ちのよい朝です。よく「○○心と秋の空」とか言われ、秋の天気は変わりやすいとされていますが、まさに、ここ数日の天気をみるとなるほどと頷けます。今は、青空が広がっていますが、今朝も様々な表情を見せてくれました。
 ↓ 巻積雲(うろこぐも)や巻雲、秋の代表的な雲。空高くにできる雲です。
  
 ↓ 学校周辺にも確実に秋の気配が・・・・
   
 ↓ ジャガイモの収穫後に植えた大根や白菜も大きくなってきました。柿の実も。。。
  
 ↓ 朝の子どもたちの様子です。今日も一日が始まります。(Tさんエコキャップありがとう!)
  
 ↓ 朝のランニングタイム。校内持久走記録会は、もうすぐです。
  

昨日までと打って変わって・・・

2016年10月17日 17時24分

 10月17日(月)、天気は雨のち曇り。朝の8時の気温は15度。夕方4時の気温は19度。一日中、ほとんど気温は変わりませんでした。昨日までと打って変わって、太陽も顔を見せず、天気のはっきりしない1日になりました。
 朝方は、雨が降っていましたが、次第に雨はあがり、業間はランニングを通常通り行いました。昼休みは、男の子達は、金曜日に先生方に教えていただいた三角ベースのソフトボールを楽しんでいました。いいですね~。明日は、混ぜてもらおうかと考えています。
 
 ↓ 子どもたちが帰る頃の移ヶ岳。 ほとんどその姿は雲の中。
 
 ↓ 一日の活動を終えて一斉下校の子どもたち(明日もまたがんばろう!!)
 
 
 さて、本日子どもたちにチラシを渡しました。↓
  
 この度、上移の旧テニスコート跡地にCycle Park(サイクルパーク)ができたと言うことで
そのオープニングセレモニーが行われると言うことです。セレモニーには、何と、リオ五輪 男子BMX日本代表の長迫吉拓(ながさこよしたく)選手もいらっしゃるそうです。会場には、BMX用の自転車も用意されていると言うことです。BMXは、体幹を鍛える上でもとても良いそうです。是非、この機会を逃さず参加、体験してみてはどうでしょう。

 日時 10月29日(土)13:30~16:00
 場所 上移旧テニスコート跡地(田村市船引町上移字町180)

第35回 田村富士 ロードレース

2016年10月16日 16時26分

 10月16日(日)、 今日も秋晴れの素晴らしい天気でした。
↓ 青空の下の片曽根山

 今日は、第35回田村富士ロードレース大会が行われ、本校からは 15名の子供達が参加しました。 一生懸命に走る 子供達 に沿道から大きな声援を送りました。 一生懸命に頑張る 子供達 の姿はとても感動的です。 子供達 の頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。 親子レースで子供達と一緒に走った保護者の皆さんそして ウォーキング の部に参加した メダカの学校の渡辺さん 、お疲れ様でした。