お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

お礼のお便り(3年生)

2016年10月21日 15時43分

 9月27日に「ヨークベニマル メガステージ田村店」を見学した3年生が、お礼のお便りを書きましたので紹介します。

 ○ 先日は、社会科の学習で店内を見学させて下さって本当にありがとうございました。ぼくが一番心に残った事は、バックヤードの中の肉を切る機械を見せてもらった事です。すばやく機械が肉を切っている所を見て驚きました。お客様の事を真剣に考えて仕事をしているところがすごいなと思いました。最後に寒くなる季節ですが風邪などひかないようにして、皆さん仕事を頑張ってください。(KTさん)
 ○ 先日は社会科見学で案内をして下さって本当にありがとうございました。僕が一番心に残った事は、季節の事を考えて野菜を置いているのですごいなと思いました。見つけ易いので体に良い野菜を早く籠に入れれるのでいいなあと思いました。これからもサービスと工夫を増やして下さい。(KIさん)
 ○先日は、社会科の見学学習で案内をして下さってありがとうございました。ぼくが、一番心に残ったことは、搬入口に入れてくださった事です。搬入口では、トラックの高さまで上に上げて品物を取るというのはすごいと思いました。みなさん、元気にお仕事頑張ってください。(TSさん)
 ○先日は、社会科見学で案内してくださってありがとうございました。ぼくが一番心に残った事は、冷蔵庫と冷凍庫で品物を入れていることです。すごい寒いのに春夏秋冬冷蔵庫と冷凍庫を管理していて品物を入れているのがすごいです。他にもラップは機械でやっていることもすごいと思います。肉と魚をどちらもラップを機械でやっていました。すごいと思います。これからも仕事を頑張ってください。(RIさん)
 ○先日は、社会科見学をさせて下さりありがとうございました。私が一番心に残った事は、人の手でお肉を切ってから機械で切るところです。理由は、見たことがなくて初めて近くでみれたからです。そして、あまり人の手でさわらないところが工夫かと思いました。また、お魚を切る所もお肉と似ていてすごいなあと思いました。これからもお仕事頑張ってください。(TMさん)
 ○先日は、バックヤードとお店の中を案内してくださってありがとうございます。私が心に残ったのは、お肉や魚を切ってラップをしていたところです。お肉は、量をはかっていてお客さんが安心してお肉もお魚も買えると思いました。これは、すごい工夫だと思います。これからも仕事を頑張ってください。(HSさん)
 ○ 先日は、社会科見学で案内してくださってありがとうございました。ぼくが一番心に残ったのは、季節のコーナーに鍋のルーレットがある事です。なぜかというと、お客様が鍋が決まらない時、楽しく決められるからです。そして、この見学でぼくが学んだことは、税込みなど金額がアップすることを考えないと予定の金額より高くなり、払えなくなることです。これから寒い季節なので風邪に注意して頑張ってください。(SYさん)

 それぞれに、いろいろと感じながら見学できたようです。ヨークベニマル メガステージ田村店様、お世話になりました。ありがとうございました。

 

月曜日は、第2回ドングリチャレンジデーです。

2016年10月21日 15時29分

 来週月曜日、10月24日には、夕方3時から第2回ドングリチャレンジが行われます。
 体育館を会場として、全校児童が一堂に会し算数の問題を解きます。本日、ドングリチャレンジBOOK NO.2を子供達に渡しました。前回配布しましたドングリチャレンジBOOk NO.1と併せて、この週末学習を進めておくと良いと思います。
 
 ↓ 瀬川小学校特製 「ドングリチャレンジBOOK NO.2」大事に活用して下さい。

授業公開(1,2年算数)

2016年10月21日 12時15分

 10月21日(金)曇り。お昼12時の気温は15度です。風が時折強く吹き、昨日と比べて肌寒い感じがしますが、それでも半袖で過ごしています。
 さて、昨日は、田村地区の各小学校より算数の指導法を研究している先生方が50名ほど瀬川小学校に集まり、1,2年生の算数の授業を参観し、その後研究協議会を行いました。
 私も、先生方と一緒に授業参観しました。子供達は、たくさんの先生方に周りをぐるっと囲まれて、ちょっぴり緊張気味でしたが、それでも持ち前の瀬川魂を発揮して、一生懸命学習に取り組んでいました。1年生は、13-9の計算方法をブロックを操作しながら言葉でも表現しながら確実にできるよう頑張っていました。2年生は、5で始まるかけ算(5×1、5×2・・・)の答えを求め、その答えの法則性を見つける学習をしていました。
 学習係のNさんを中心にみんなで協力しながら学習を進めている2年生の姿、先生の指示に従って、ブロックを使いながらやり方を言葉で表現している1年生の姿、参観していただいた先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきましたが、私は、その姿をみて涙が出るほど嬉しかったです。「なんていい子ども達なんだろう。なんてかわいい子ども達なんだろう。」それが、率直な感想でした。授業の指導法は、これでいいと言う事はありません。まだまだ勉強を続けて行かなければ成りません。教員生活が終わるまで続けていかなければなりません。そんな決意を子供達の姿をみて新にしました。よい学習をするためには、①ルールを守れる集団であること。②みんなで協力できる集団であること、この2つが不可欠であると思います。1,2年生の学級は、そんな集団になって来ています。とてもうれしい事です。
 ↓ 授業風景です。
   
   
 ↓ 授業の後は、参観された先生方の研究協議会。私達も後の方で・・・
   

今日は、1,2年生の授業公開です。

2016年10月20日 08時44分

 10月20日(木)晴れ。朝8時30分の気温は20度。風が少し強いですが、今日もすがすがしい朝です。 今日は、3年生から6年生までは、お弁当を食べて12時30分には下校となります。安全に過ごせるようお願いいたします。1,2年生は、13時55分~14時40分まで、算数のお勉強です。田村地区(小野町、田村市、三春町)の小学校の算数の研究をしている先生方が50人以上集まって1,2年生の授業の様子を参観し、その後指導方法についての研修会を行います。大勢の先生に参観されて、1,2年生8名は、少し緊張するかもしれませんが、持ち前の瀬川魂を発揮して頑張ってくれることと思います。授業の様子は後ほどお知らせします。
1,2年生は14時50分下校となります。お迎え等よろしくお願いします。

 さて、そんな普通の日とはちょっと変わった今日ですが、それでもやるべきことはしっかりやる。今朝も、全校生でランニングタイムです。教頭先生が、「子供達のがんばりをお家の方に見てもらいたいなー。 」と話していたので、少し詳しくお知らせします。
 ↓ 登校してきた順に、校庭に出て、体を慣らすランニング。今日は、1年生のKさんが1番に出て来て走っていました。7時35分頃からでした。
  
 
 ↓ みんな出て来た7時50分頃から、「チャレンジタイム」。トラックに置かれたゴールまでの距離がそれぞれに異なる各スタート地点から、自分がスタートする地点を選び、20秒間でゴールを切れるように走ります。今日は、学級ごとにチャレンジしました。そして、最後は全校で・・・。みんな一生懸命です。
  
  
  
 始業時刻まで、教室でだらだらと過ごす子は、だれもいません。
 8時少し前には終了。すぐに朝の活動(月;学級タイム、火:国語タイム・・・)に入ります。
 切り替えが大切です。

「思いやり」の心を・・。

2016年10月19日 09時31分

 ここ数週間にわたって、お昼の放送の時間に「OMOIYARIのうた」という曲が流れています。
 
 CDの歌詞カードには、作詞・作曲 藤田恵美 ※作詞キーワード:愛知県の小学生のみんな と言う風に書かれています。藤田恵美さんが、愛知県の小学生の言葉を基につくった曲です。藤田恵美さんと言えば、ルクプルというグループで歌っていた「ひだまりの歌」が有名です。 歌詞を見てみると・・・、いいなあ、子供達にそういうことを伝えたいんだよと言うところが何カ所もあります。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ♪ 水や空気が必要なように 誰もがひとりで 生きてはゆけない・・・・・
   ・・・・・ 倒れそうな人には そっと手をさしのべて
   もしも友達が 悲しい思いしてたら 知らないふりなんて したりしないで
   だって僕たちは 希望を握りしめて 生まれて来た 地球(ほし)の仲間・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 毎日流れるので、子供達もすっかり覚えたようです。朝の会の時間にも各教室から歌声が聞こえてきます。瀬川フェスティバルで実際の歌をご披露するということもあるかもしれません。

 先日、お出でいただいた書家の泉田佑子先生も、人間にとって大切なのは「愛だ!」と言う事で、「愛」というタペストリーを残して下さいました。想いや願いは一緒です。
 
 
 先日、「こぶし荘」を訪問した子供達の職員の方々や入所されているおじいちゃん、おばあちゃんにあてた手紙を今朝、送付前に見せてもらいました。以下、子供達の手紙です。

(こぶし荘のおじいちゃん、おばあちゃんへ)
○ すっかり秋らしくなってきました。先日は、こぶし荘を訪問させていただきありがとうございました。ぼくは、発表している時におじいちゃんやおばあちゃんが一緒に歌ってくれたり、拍手をくれたのでうれしかったです。これからも長生きしてくださいね。(6年 Mさん)
○ (前略・・・)いろいろな遊びを教えていただきありがとうございました。みなさん、長生きしてください。また、機会がありましたらいろいろな話しやおじいちゃん、おばあちゃんの思いで話を聞かせてください。(6年 Sさん)
○(前略・・・)おじいちゃん、おばあちゃんも体に気をつけていつまでも元気でいてください。(6年Nさん)
○少し肌寒い季節になってきました。先日は、こぶし荘を訪問させていただきありがとうございました。「ふるさと」と「赤とんぼ」の合唱、楽しんでいただけたでしょうか。手拍子していただいてとても嬉しかったです。あやとりをおばあちゃん達とできてすごく楽しかったです。毎日元気に過ごしてくださいね。長生きしてね。(5年Rさん)
○コスモスの花がきれいに咲いてきて秋らしくなってきました。 みなさん、私達の合唱と演奏どうでしたか。昔遊びもたのしかったです。もし、機会があったらまた伺います。。待っててくださいね。 長生きしてください。(5年Mさん)
○すっかり秋らしくなってきました。先日は、こぶし荘を訪問させていただきありがとうございました。最近、寒くなってきたので体を温かくして健康で長生きしてください。(5年Rさん)

(こぶし荘の職員の皆様へ)
○(前略・・・)おかげさまで、おじいちゃん、おばあちゃんとふれあう機会ができて嬉しかったです。仕事は、苦労もたくさんあるかと思いますが、頑張ってください。(6年Yさん)
○(前略・・・)僕は、夜中の仕事は眠たくて大変だと思うのに、いろいろなハプニングなどがあるのでさらに大変だと思いました。がんばってください。今日は、ありがとうございました。(6年Eさん)
○先日は、こぶし荘を見学させていただきありがとうございました。夜には5人でおじいちゃんやおばあちゃんを看ているのはすごいと思いました。これからは、家にいるおばあちゃんを楽しませたいと思いました。(5年Sさん)
○先日はこぶし荘を訪問させていただきありがとうございました。部屋の数や食堂の事などいろいろと教えてくださりありがとうございました。
 
 思いやりをもって人に接すること、「生きる」とは、思いやりをもって人の役に立つこと。これからも体験を通しながら子供達に教えたいこと、学んで欲しい事です。