お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

サツマイモを掘りました。

2016年10月12日 12時27分

 10月11日(木)、1,2年生はサツマイモの収穫を行いました。今回もずうっとご指導いただいている畑の先生橋本恵子先生に来ていただきました。とても楽しい活動になりました。
 ↓ 作業の一番は、サツマイモの茎を取り除くことから始めました。(恵子先生が、早めに来校され、子どもたちの作業がしやすいよう下準備をして下さいました。ありがとうございました。)
 
 ↓ 黒いマルチを外すと、赤いサツマイモが見えてきました。(おー。出て来たぞ!!)
  
 ↓ さあ!大きいのを掘り出すぞー。
  
 ↓ とったどー!!
   
   
   
 最後は、記念撮影! 楽しかったー。サツマイモは、放射線検査をして安全を確認した後、それぞれ持ち帰りました。お家で美味しく食べて下さい。また、残りは学校でも食べることにします。

ずいぶん気温が下がってきました・・。

2016年10月12日 12時16分

 10月12日(水)晴れのち曇り。朝8時の気温は11度。随分気温が低くなってきました。
 朝、草は白く輝いています。もう霜が降りる季節ですね。午前中は、太陽も出てい気持ちのよい日でした。
  ↓ ハヤトウリも大きく育ってきました。
   
  ↓ 2校時目、5年生は、ミツバ様に工場見学に行き、丁寧に対応していただきました。ありがとうございました。1,2年生は、校庭で体育。準備体操の一つとして、鬼ごっこで校庭を走り回っていました。
  

昼休みの時間を使って・・・・

2016年10月11日 14時08分

 9月11日(火)お昼休み、体育館では特設合奏部が練習に励んでいます。今週、金曜日14日は、いわきアリオスを会場として県大会があります。「人事を尽くし天命をまつ。」そんな心境で大会に臨めるよう頑張ってほしいと思います。
 1,2年の担任の先生も特設合奏部担当として練習に取り組んでいます。私はと言うと、1,2年生と楽しい時間を過ごしました。
 女の子は、バックネットの近くで大きく育っている面川さんちのカボチャに絵を描きました。ハロウィンの季節ですもの・・・・・。
  
 男の子2人は、私に急遽「カブトムシ育て隊」隊員に任命され、カブトムシの幼虫の餌を交換してくれました。
 ↓ カブトムシ育て隊隊員の1年生男子2人
 
 実は、今朝、飼っていたカブトムシの幼虫が、発砲スチロールの入れ物を食い破って脱出していました。これです。↓
 
 餌となる腐葉土が不足しているのではないかと言うことで、カブトムシ育て隊の2人に腐葉土の交換をお願いしました。
 ↓ 一生懸命仕事してくれました。最後は、元の場所に箱をもどして作業終了。ご苦労様でした。これからもよろしくお願いします。
 

残り103日頑張ろう!(後期始業式)

2016年10月11日 12時52分
 10月11日(火)2校時目に後期始業式を行いました。
 校長からは、以下のような話しをしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 おはようございます。

 きょうから、いよいよ後期103日の始まりです。

 今日という節目の日に一人一人が目標をしっかり持って、その達成に向けて頑張っていってほしいと思います。

 さて、今日は、皆さんと確認しておきたいことが二つあります。

 一つは、ルール、きまりについてです。学校には学習のきまり、生活のきまりなどがあります。皆さんは、そのきまりをまもって学習したり生活したりしているわけですが、時々立ち止まってふりかえってみないと、いつの間にきまりを忘れて行動してしまうようなことがあります。

 ルール、きまりは何のためにあるのでしょう。それは、みんなが勉強しやすいように、一人一人がしっかり力をつけることができるように、そして、楽しく、気持ちよく生活できるようにするためにあります。このきまりを守らないで勝手なことをしていると、自分が困るだけでなく、周りの人にも大きな迷惑をかけることになります。きまりの大切さについてあらためて考え行動していきましょう。

 二つ目は、協力ということです。学級の人とは勿論のこと、学校全部の人と協力していきましょう。

先週の金曜日に、4年生は、理科の勉強で星の動きを学習しました。西の空の星の動きを調べる人、東の空を調べる人、北の空の星をしらべる人、南の空の星の動きを調べる人、それぞれに分担して調べました。そして、それぞれの方角の星の動きを教室いっぱいに協力して表現してみました。すると、東西南北それぞれの方角の星の動きだけでなく、空全体の星の動きのきまりが分かって来ました。

 一人だけで勉強するより、協力して勉強した方がずっとすごいことが分かる、良い勉強ができるのです。係の仕事や普段の遊び、生活の中でも、一人の力よりみんなで知恵を出し合って協力していく方がずっとよい結果がでます。だから、瀬川小学校みんなで協力して後期103日を過ごしていってほしいと思います。

 人とうまく協力するためのコツを教えます。友達とけんかになったり、トラブルになったりした時に、よく「だって、○○さんがこんなことを言ったから。○○君がこんなことをしたから」と言う人がいます。そう言われた○○さんに、○○君に話しを聞くと「だってそれは、△△さんが、△△君が、こんな事をしたから、言ったから」という話になります。お互いに相手に人差し指を向けて、相手の行動や言ったことに文句をいいます。これでは、とても協力はできません。そんな時は、必ず人差し指ではなく、親指を立てます。これがコツです。親指は、自分の方を向きます。「自分は、まずいことはしなかったかな、相手のいやなことをやったりしなかったかな。」と振り返ります。そして、少しでも、失敗したと思うことがあれば、その点をしっかり相手に謝ります。自分の行動を振り返る事が、だれとでも仲良くつき合うこつだと思います。

 さて、後期103日、「ルールの大切さを確認し、ルールを守って学習や生活をしましょう。」と言う事、「瀬川小学校みんなで協力して学習や生活をしていきましょう。」と言う事、この2つを後期始業式にあたって皆さんにお話しました。

 みんなで、すばらしい103日にいたしましょう。

 以上で、私の話しを終わります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 代表の子ども達からは、後期の目標が発表されました。
 2年生のMさん
 
 私が、後期に楽しみな学習は、見学学習と持久走記録会と瀬川フェスティバルです。学習でがんばりたいことは、算数です。どうしてかというと計算が苦手だからです。後期は、かけ算があるのでしっかり覚えたいです。
 生活でがんばりたいことは、時間を守ることです。どうしてかというと前期は、遊んでいるときに時間が守れない時があったからです。時計を見て行動するようにしたいです。
 このめあてを守って、楽しく学校に来たいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 4年生のAさん

 私の後期のめあては、二つあります。
 一つ目は「人の話を聞くこと」です。前期の宿泊学習では、先生の話や自然の家の方の話しを聞いていたけれど、少し聞き逃してしまったところがあって困ったからです。なので、人の話を聞くことは大事だと感じたのでしっかり守っていきます。
 二つ目は、「学習」です。四年生になって、学習が難しくなりました。前期は頑張ったけれど自信の無いところもあったので、しっかり予習復習をしていきたいです。前期よりも良い成績を残したいです。 
 後期の間、二つのめあてを守って、次の学年のことも考えながら、楽しく生活していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 6年生のSさん

 後期で目指すことは、やらない方が良いと思うことをしている人がいたら注意することです。理由は、5年から6年前半までは、やらない方が良いと思うことをしている人がいても、ついそれに混ざってしまい先生に注意されることがあったからです。だから、後期は、先生がおっしゃるように「自分が正しいと思うことをする人間」になるようにしたいと思います。
 残り半年で中学生なので、授業もしっかり取り組んで頑張っていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あっという間に平成28年度も折り返しとなりました。子どもたちが良い一年だったと振り返る事ができるように、これからも全職員力を合わせて頑張っていきます。

後期始業式の朝

2016年10月11日 09時56分

 10月11日(火)、薄曇り。朝10時の気温は15度。肌寒さを感じます。
 今日は、後期第1日目です。
  
 朝は、いつも通りランニングからスタートしました。