お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

地区で育つ(新舘神社祭礼)

2016年10月30日 13時17分

 10月30日(日)快晴。お昼1時の気温は13度。しかし、太陽のおかげでとても気持ちのよい日です。 花壇には、アカタテハやキタテハが千日草の蜜を吸いに来ています。
   
 今日は、学校の隣の新舘神社の祭礼です。子供達は、御神輿を引いたり、浦安の舞を舞ったり新舘地区の一員として頑張っていました。
   
 昨年度卒業した船引中1年のNさんと5年生のMさん、そして、今年初めて参加した3年生のHさんが見事な舞を奉納しました。
   
 子供達の舞が終わると大人の出番。こちらも見事な神楽舞です。
  
 地区の伝統がしっかり継承されており、子供達は、地区でしっかり育てられています。

11月の行事をアップしました。

2016年10月28日 15時23分

 11月の行事予定をアップしました。参考にして下さい。

第3回みん遊(みんなで遊ぼう)タイム

2016年10月28日 14時25分

 10月28日(金)、第3回みん遊タイム(みんなで遊ぼうタイム)がありました。全校生32名全員でお昼休みに遊びました。今回の担当は3班。企画は「缶蹴り」でした。当初の計画だと校庭でやる予定でしたが、雨のため急遽体育館で行う事になりました。跳び箱やらマットに身を隠しながら、楽しく遊んでいました。

 ↓ 鬼役は3班がかわるがわる担当しました。(後の方には、顔を出して隙をうかがっている子がいます。)
  
 ↓ 鬼が、「10」数える間に、見つからないように、缶を蹴れるようできるだけ近くの場所に身を隠します。1枚目の写真の子の表情がいいですね。2枚目の二人は跳び箱の隙間から鬼の様子をうかがっています。
  
 多くの子供達が鬼に見つかり捕まる中、1年生のKさんは、2度も隙をついて缶を蹴飛ばし、仲間を救い出しました。(ヒーローです。)
 ↓ 体育館の至る所におかれた障害物の陰から隙をねらう。見つかった人は、演壇へ。
  
 今回も楽しい時間を過ごしました。みん遊タイム以外でもみんなで遊べるといいね。
 第4回は、何をやるのかな。楽しみです。

今週も最終日となりました。

2016年10月28日 09時00分

 10月28日(金)曇り、朝8時30分の気温は9度。昨日と比べてぐっと寒くなりました。
 今週も月曜日の「ドングリチャレンジデー」から始まり、学校訪問、緑瀬交流といろいろな事がありました。朝のランニングを終えて、ふと辺りを見回すと、秋が深まって来ていることを感じます。
 ↓ 紅葉してきた移ヶ岳と校庭の桜の木。モクレンは葉を落とし冬越しの準備を進めています。
   
 ↓ 花壇の菊の花は、鮮やかに咲き誇っています。 
 
 ↓ 雨樋と校舎の隙間で成長したハヤトウリ(根性あります。)
 
 秋の美しさは、まだまだ楽しめそうです。

 ↓ 1校時目の授業の様子です。落ち着いて学習を行っています。今週はお休みの子が「0人」でした。
  
  
 そうそう、今日は、お昼休みは第3回目のみん遊タイム(みんなであそぼうタイム)が予定されています。 楽しみです。

第2回緑瀬交流

2016年10月27日 13時02分

 10月27日(木)晴れ。午前8時30分の気温は15度。今日も暖かい日となりました。
 今日は、第2回目の緑小学校との交流学習(緑瀬交流と呼んでいます。)が5校時目にありました。1,2年生、5,6年生は緑小学校へ行って、3,4年生は逆に緑小学校の子供達が瀬川小学校に来ての学習です。教科は、1,2年生が生活科、3,4年生が体育、5,6年生が音楽でした。
 ↓ 緑小学校での合同学習の様子(1,2年生、5,6年生)
   
  
 ↓ 瀬川小学校での学習の様子は、移動が間に合わず、緑小学校の子供達が帰る所でした。学習の様子が撮れなくてごめんなさい。みんな名残惜しそうです。楽しく学習できたようです。
  
 第3回目は、来年の2月23日の予定です。