夢・愛・自立~Dreams come true!~

飛翔祭午前の部が終了しました。

2017年10月21日 12時15分

  飛翔祭の午前の部が終了しました。生徒会役員、各学年とも練習の成果が十分見られ、とても立派な発表でした。(午前の部の演技の写真の一部を掲載しました。)



10月23日(月)の家庭での過ごし方のご協力について

2017年10月21日 08時30分

 10月23日(月)は、文化祭の繰替休業日となります。台風21号が本州へ近づいていることもあり、23日はすべての部活動を中止とします。そこで、外出をなるべく避け、家庭で読書や学習をするよう指導しましたので、ご家庭でもお子様へお話くださるようご協力お願いいたします。なお、詳しくは、本日プリントを配布しますのでご覧ください。

明日は、いよいよ飛翔祭です。

2017年10月20日 13時33分

 明日21日(土)に飛翔祭が行われます。8時40分の開会セレモニーからスタートし、午前は学習ステージ、学年ステージ、午後からは合唱発表、一般ステージ、閉会セレモニーが実施されます。ぜひ、ご来校いただき、生徒の今までの練習の成果をご覧ください。
 なお、雨天続きのため、駐車場を予定していた校庭がぬかるんでいるため、校舎前などのアスファルトの場所へ駐車係の誘導に従って、駐車するご協力をよろしくお願いいたします。

福島県統計グラフコンクール知事賞受賞

2017年10月20日 11時36分

 県統計グラフコンクールにおいて、本校からは3点を応募し、玄葉優花さん(3年)の作品がパソコン統計グラフの部で知事賞に輝きました。
表彰式は、11月2日に福島市で行われます。
                             
  玄葉優花さんの作品                    山代雪華さん、管野雄介さん、吉田萌恵さんの作品  
                  
  鈴木大登さんの作品

昨日の放課後に一般ステージリハーサルが実施されました。

2017年10月20日 11時23分

 10月19日(木)放課後に飛翔祭の午後に行われる一般ステージのリハーサルが実施されました。一般ステージには、希望した10団体がダンスや劇を発表する予定です。当日、生徒たちの演技をぜひご覧いただきたいと思います。(6団体のリハーサルの写真を掲載しました。)

飛翔祭2日前、各学年リハーサルの様子です。

2017年10月19日 14時06分

 飛翔祭が2日後に迫り、各学年の練習も最終段階に入りました。どの学年も熱の入った練習の様子が見られました。(内容は、当日のお楽しみにしたと思います。)


                                    3年生、学年発表リハーサルの様子


                                    2年生の学年発表リハーサルの様子


                                   1年生の学年発表リハーサルの様子

4校時目の授業風景

2017年10月18日 12時20分

 4校時目の授業風景です。1年生は、美術、2年生は、家庭、3年生は、体育の授業を行っていました。どの授業も真剣に取り組んでいる様子が見られました。

     3年生は、体育で文化祭でも披露するダンスの授業を行っていました。

     2年生は、家庭で栄養素の学習をしていました。(班ごとに学習している様子です。)

     1年生は、美術で漢字のレタリングを行っていました。(「愛」という漢字でした。)

飛翔祭(文化祭)が4日後に迫りました

2017年10月17日 13時59分

 飛翔祭が4日後に迫り、生徒会、各学年、各係の生徒たちが昼休みや放課後に、その準備のため一生懸命活動しています。当日の発表を楽しみにしていただきたいと思います。

            1年生の合唱練習の様子          生徒会役員の太鼓の練習風景

                    2年生の放課後の様子

                    3年生の放課後の様子

3年生・防煙教室を実施しました。

2017年10月17日 10時28分
保健、食育

 12日(木)3校時に保健体育で実施しました。
 講師に、福島県立医科大学付属病院・ふたば救急医療支援センター准教授の風間咲美先生をお招きし、医師の立場から喫煙の害と防止対策についてお話を伺いました。
 たばこを吸う人が受ける喫煙の害はもとより、吐き出された煙やたばこの先から出る煙による受動喫煙の害の大きさに、生徒達の多くが改めて驚いていたようです。
  

 生徒達が理解しやすいよう、スライドや写真を提示いただいたり、「先輩や友達からたばこをすすめられたときに、相手を不快にさせないで断る方法」をロールプレイで実演したりする場面もありました。
 授業後の感想から、多くの生徒が喫煙に関して自分自身と周りの人の健康を守るための行動は、今後どうあればよいのか、深く考える時間にできたことがわかり、うれしく思いました。