1年生を迎える会 うれしかったよ
2014年4月16日 14時14分 1年生を迎える会では、2年生から6年生のお兄さんやお姉さんの歓迎の発表に目を輝かせて見入っていた1年生です。全校を挙げた歓迎ムードに、1年生もとても嬉しそうな表情でした。
お礼の言葉や歌も大きな声で行うことができました。入学して1週間ですが、校歌の1番を覚えて発表することができたので、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
1年生を迎える会では、2年生から6年生のお兄さんやお姉さんの歓迎の発表に目を輝かせて見入っていた1年生です。全校を挙げた歓迎ムードに、1年生もとても嬉しそうな表情でした。
お礼の言葉や歌も大きな声で行うことができました。入学して1週間ですが、校歌の1番を覚えて発表することができたので、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
新入学生107名を迎え,「1年生を迎える会」を実施しました。
校長先生の言葉の後,6年生の橋本美夏(はるか)さんが2~6年生を代表して歓迎の言葉を述べました。
2年生から6年生がなわとびや鼓笛隊演奏など,学年毎に趣向を凝らした出し物を披露し,それを見た1年生は,これからの学校生活への希望に目を輝かせていました。
最後に船引小学校校歌を全員で歌い,心を一つにできました。
昨日,司書教諭の先生から,図書館の使い方を学びました。
昨年度とは違って,台本版を使用し,自分で返却まで行います。
「自分で好きな本を選び,読み,そして,自分で返す」返却まできちんとできるようになることで,さらに,本への親しみをもつのではないでしょうか。正しい使い方とともに,たくさんの本を読んで,よりよい心を育んだり,物語の思いを感じ取ったりしてをくれることを願っています。
「地震発生に伴い,火災が発生,緊急避難する必要がある。」との想定で避難訓練を行いました。
子どもたちは,教師の言うことをよく聞いて,真剣なまなざしで無事に避難することができました。校長先生からは避難するときの約束事を「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」によって具体的にお話がありました。また,少年消防クラブ員19名の児童には,少年消防手帳が交付されました。
6年生112名に対して「家庭の交通安全推進員委嘱状」の交付式を行いました。
田村警察署船引幹部交番の生田目秀稔所長様より児童代表の吉田夏樹さんに委嘱状が手渡されました。
○交通のきまりを守ること
○自動車乗車時には必ずシートベルトをすること
○家族にも交通ルールを守るよう呼びかけること
○自転車の乗るときはヘルメットをかぶること
を全員で誓いました。
107名のかわいい新入学生を迎え,平成26年度の入学式が行われました。
入学生の呼名では,みんな元気に「はい。」と大きな声で返事することができました。
「歓迎のことば」では,在校生を代表して佐久間礼奈さんが新入生に対して学校の行事や協力することの大切さを伝えました。
たくさんのご来賓やご家族に祝福され,希望いっぱいのスタートとなりました。
ご来賓の皆様,お祝いのメッセージをお送りただいた皆様,ありがとうございました。
いよいよ入学式が近づいてきました。全職員で1年生教室の準備を行いました。桜の花びらやチューリップの飾りを貼り、教室中が春らしく明るくなりました。
教職員一同、1年生の入学を心待ちにしております。
転入した教職員を交えて,新年度の学習指導に生かせるように,児童が実際に使用しているパソコンを使って指導研修をしています。
専門の講師に指導を受けながらスキルアップを目指しています。
4月1日付けで船引小学校へ転入した教職員を紹介いたします。
前任者同様,よろしくお願いいたします。
校 長 冨 塚 忠 夫(田村市教育委員会より)
教 諭 佐久間由美子(田村市立美山小学校より)
教 諭 大 竹 律 子(田村市立大越小学校より)
教 諭 池 上 信 一(シンガポール日本人学校より)
教 諭 遠 藤 文 彦(須賀川市立仁井田小学校より)
教 諭 白 岩 聡 子(田村市立緑小学校より)
教 諭 村 上 綾(新採用)
講 師 宗 像 諭 子
副主任栄養技師 伊 藤 央 奈(田村市立滝根中学校より)
栄養技師 伹 野 奈 保
用 務 員 堀 越 千 夏
支 援 員 三 田 由 美
支 援 員 吉 田 郁 美
船引小学校を後にする教職員の方々の離任式を実施しました。
体育館で校長先生から紹介していただき,お一人ずつお別れの言葉をいただきました。船引小学校での思い出や子ども達へ贈る言葉など,いずれも心に残るお話でした。
式の後,暖かな日差しあふれる校庭でお見送りを行いました。
離任された教職員の皆様の益々のご発展をお祈りいたします。