2024年3月の記事一覧
令和5年度 卒業証書授与式②
統合という「試練」を乗り越え、それを自分たちの「喜び」や「力」に変えることができた6年生は、本当にすばらしい子どもたちでした。きっと中学校でも、自分の夢に向かって大きく羽ばたいていくと思います。不安や葛藤など、揺れ動く思春期の子どもたちを、温かく支えてくださったのは保護者の皆様であり、温かく見守ってくださったのは地域の皆様でした。本当にありがとうございました。6年生の築いた新生美山小の伝統は、在校生と職員で確かに引き継ぎます。
令和5年度 卒業証書授与式①
令和5年度 卒業証書授与式は、田村市教育委員会教育長様をはじめ、多数のご来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えして、本日挙行いたしました。感染症の流行もある中で、卒業生全員がそろって式に臨めることは、とてもありがたいことです。卒業生の真剣なまなざし、凜とした立ち振る舞い、思いのこもった呼びかけや式歌。どれをとっても、新生美山小学校 最初の卒業生として立派だったと思います。
令和5年度修了式
卒業式の前に、1~5年生は修了式に臨みました。5年生の児童が全校生を代表して修了証書を受け取りました。この1年間、どの子も大きく成長しました。4月の入学時(統合した時)とは比べものにならないくらい、たくましく、そして賢くなりました。本日持ち帰った通知票には、一人一人の成長した様子、とくによかったところを記載しましたので、ご家庭でもふり返って、励ましていただければ幸いです。自信をもって、進級してほしいと思います。
卒業式の前日
明日の卒業式を前に、最後の全体練習を行いました。呼びかけを中心に確認をしましたが、言葉と歌声に思いを込めて、体育館中に響かせることができました。明日は、感動的な卒業式になるとみんなが確信しました。保護者の皆様、ご来賓の皆様、みやまっ子の今年度の最後の姿を楽しみにご覧ください。(なお、体育館は大変寒いですので、防寒対策をなさってお越しください。)
練習後は卒業式の最終準備をしました。4・5年生は教室や廊下の飾り付けをしていました。また、どの学年も下駄箱をきれいにして、明日を迎える準備をしていました。さあ、舞台は整いました。明日の卒業式を待つばかりです。
6年生の卒業を祝うかのように、校庭の白梅が一輪咲きました!
大好きなメニューでしめくくり
今年度最後の給食は、子どもたちの大好きなメニューでした。こんにゃくサラダ、唐揚げ、はるさめスープに、お祝いデザートが付きました。6年生は、小学校最後の給食を食べながら、楽しい会話が弾んでいました。中学校でも、給食が楽しみですね。
思い出づくり
今週は、お楽しみ会を実施していた学級が多くありました。もちろん、今の学年の最後の思い出づくりをしようと、子どもたちが話し合って企画したものです。人気は学校かくれんぼ。2年生も、4年生も、6年生も、特別教室や図書室などを使ってかくれたり、見つけたりしていました。見つかれるとタブレットに通知がくるようになっていて、スリルも満点。みんな楽しい思い出を作れたようです。
最後の理科は
4年生と5年生は、今日が今年度最後の理科の授業でした。4年生は、春から育てていたヘチマの実を水につけて乾燥させていたので、タワシにしてみました。ヘチマの皮と種を取り除きますが、皮をきれいにむくのは大変です。でも、最後には繊維だけが残ってタワシの完成です。
5年生は、プログラミングに挑戦です。「電気を通すものと通さないものを見分ける」「湿度が30%以下になったら水をやる」「熱中症の警戒を知らせる」などの課題があって、それを解決するプログラムを組みます。うまくいかないときは、どこをやり直すのか、論理的に考える力を鍛えます。
卒業式前にきれいになりました
体育館の東側の土手は、樹木がうっそうと茂っていたり倒木があったりと、見た目と安全性からなんとかしたいと考えていました。今回、市教育委員会のはからいにより、田村森林組合の方々が樹木を伐採してくださいました。
垂直にそびえるような斜面ですが、チェーンソーをもって次々と木を切り倒してくださいました。その姿を見て子どもたちも「すごい!」と声を上げました。雪の降る日もありましたが「卒業式に間に合わせたい」とがんばってくださいました。倒木も撤去され、きれいな山肌が見えました。ありがとうございました。
こんなに大きくなったんだね
6年生は、保健室の先生から成長の記録をいただきました。小学校に入学してから6年生の現在まで、どのくらい大きくなったのか、身長や体重の記録が一人一人カードに記入してあります。カードについていたリボンは、小学校で伸びた身長と同じ長さになっています。6年間で30cmから40cmも伸びている子もいました。「成長の時期には個人差があるので、心配はいりません」というお話もありました。確かに、中学校でぐんと伸びる子もいますね。
図書支援の先生からも、6年生に卒業おめでとうのカードが渡されました。開くと写真が飛び出す工夫がされていました。みんなに祝福されて、いよいよ今週末に卒業式です。
卒業式予行
今日は卒業式予行を行いました。予行は、卒業生の入場から退場までの流れと、これまでの練習で足りないところはないか確認します。卒業式は、卒業生だけではなく、全校生でつくるものです。今週のめあても「力を合わせて最高の卒業式にしよう」です。それがわかっているので、呼びかけも、歌も、もっとよくなる! そう思って練習を重ねています。
感染症にご注意ください
県内は今夜まで暴風への警戒が必要です。今朝も登校時の安全確保にご協力をいただきありがとうございました。帰宅後も、暴風に対し十分にご注意ください。
一部の学年では、感染症が流行しています。市内でもインフルエンザB型、感染性胃腸炎等の感染者が増加しているようです。卒業式・修了式の直前ですので、発熱や風邪症状がある場合は、無理をして登校せずに医療機関の受診をお願いします。手洗いやうがい等の感染症対策と、十分な休養をとって抵抗力を高めるなど、併せてお願いいたします。
1年生おわるかい
1年生は準備をしていたおたのしみ会を実施しました。その名も「1年生おわるかい」。1年間のしめくくりに、みんなで楽しく遊びたいという願いを形にしたものでした。遊びにはそれぞれ担当の子がいて、ルールを説明したり遊びの進行をしたりしました。王様ゲームや新聞紙じゃんけん、フルーツバスケットなど、みんなで楽しく過ごしました。
みんなでオン・ステージ!
3年生は、図工の時間に空き箱や輪ゴムを使って弦楽器を作りました。バイオリンやギターなど、箱をボディに見立て、弦は輪ゴム等を張りました。音を確かめながら作りましたが、子どもたちは飾りにもこだわります。きれいに装飾をしながら、楽器を仕上げていました。みんなで演奏会はできるかな?
青少年健全育成市民会議より
田村市青少年健全育成市民会議船引支部より、全児童に「田村っ子のルール10」を啓発する鉛筆と防犯ホイッスルをいただきました。ありがとうございました。鉛筆には「ルール10」のうちの1つが刻印されています。ホイッスルは外出時や登校時にぜひ活用ください。
Myキャラが動いた!
5年生が図工の時間に制作していたアニメーションは、キャラクターが完成し、背景等を加えて撮影を行いました。班ごとに決めたストーリーに沿って、キャラクターを動かしながらコマ撮りをして、最後に静止画をつなげてアニメーションの完成です。どんなストーリーのアニメーションができたのでしょうか? キャラクターがとてもかわいいので、見てみたいですね。
校長室で給食を
6年生は、卒業前の思い出に、数人ずつに分かれて校長室で給食を食べました。どうしても校長室のふかふかのソファーが気になるようで、ソファーに座って給食を食べてみたい、という要望があったようです。給食を食べながら、6年間の思い出や旧小学校でのびっくりするような出来事、中学校への期待など話をしました。話しているとあっという間に、時間が過ぎてしまいます。
今日のグループ(6人)は、お話に夢中になってしまい、撮影を忘れてしまいました。申し訳ありません。
卒業式練習②
卒業式全体練習は2回目です。今日は、式の流れの確認、呼びかけ、式歌の練習をしました。呼びかけは、6年生のキリッとした立ち姿に在校生も刺激を受け、じっと6年生を見つめながら思いを言葉に乗せて精一杯声を出していました。式歌も、前回よりも声のボリュームがアップ。でもまだまだ声は出せそうです。美山小の歌声が、6年生と在校生で響き合うようにもう一歩頑張ります。
放課後は先生方で、式場の準備をしました。玄関を飾る花を事務の先生と用務員さんで植えてくださりました。体育館では絨毯などを丁寧に敷き直し、本番の形にしました。あと1週間で卒業式です。
ラスト いきいきタイム
子どもたちが自主的に活動できる「いきいきタイム」は、今日が今年度の最後でした。それぞれの学年でラストの集会活動を楽しんでいました。1年生は明日のお楽しみ会に向けて係の子が中心となって飾りづくり。2年生は外で元気に鬼ごっこをして楽しみました。
3年生はフルーツバスケット、4年生はいすとりゲームで楽しみました。5年生と6年生もフルーツバスケット。体育館は卒業式場となっていますし、校庭はぬかるんで使えません。教室やオープンスペースで楽しめるものを考えたら、同じような活動になりました。でも楽しく活動できました。思い出の一つになったかな。
自分の体を大切にしよう
1年生は、学級活動で自分の体を守ることついて学習しました。保健室の先生が、担任の先生と一緒に教えてくださいました。体は大切なところばかりですが、今日は特に、水着で隠れるところ「プライベートゾーン」についてです。水着で隠れるところは、自分から見せないこと、また見られたり触られたりしそうになったときは、はっきりと「イヤ」と言うことなどを学びました。「お風呂上がりにすっぽんぽんでいるのはやめよう」と話している子もいました。
箱の形を作る
2年生は、算数科で箱の形を作る学習をしています。先週は、箱の面の部分を紙に写し取って、それを貼り合わせて箱をつくりました。面はつながっていると箱に作りやすいこと、同じ大きさの面は2つずつあることに気が付きました。
次に、粘土と竹ひごを使って箱の形を作りました。紙(面)ではないので、箱を頂点と辺でとらえる必要があり、難易度が上がります。粘土は何個あればいいのかな、同じ長さの竹ひごは何本必要かな、と考えながら作っていました。
写真ニュース ありがとうございます
2階みやまっ子ルームの廊下に、日本国内や世界の出来事を、写真と短い文章で紹介するコーナーができました。地域の方からの寄贈で、今後定期的に写真ニュースが届きます。インパクトのある写真で、世の中の動きに関心をもつことができます。ありがとうございました。
選んだ本が届きました
10月に行った本の紹介合戦「ビブリオバトル」に参加した子どもたちは、そのご褒美に図書室に入れる本の選択権をいただきました。今日、選んだ本が届き、受取式が行われました。本好きの子どもたちが、また楽しそうな本を選んでくれました。今年度の貸し出しは終了しましたので、4月まで楽しみに待っていてください。
めだかの学校 閉校式
めだかの学校は、今日が今年度最後になりました。4年生以上が授業を終えるまでの間、1~3年生が楽しく過ごせる場として、公民館の皆様、地域の皆様に見守っていただきました。閉校式では、3年生の代表児童が「楽しく過ごせました。やさしく見守ってくださってありがとうございました」とお礼の言葉を述べました。めだかの学校は、4月から同じように1~3年生で開校します。
いよいよ卒業式練習①
いよいよ卒業式まであと10日となりました。昨日から卒業式の全体練習が始まりました。教務の先生や音楽の先生から、卒業式に臨む心構えを教えていただき、6年生だけでなくみんなで卒業式をつくることを確認しました。まずは式歌の練習からスタート。国歌、卒業生の歌、在校生の歌、校歌、そして市民の歌と、卒業式はたくさんの歌で構成されます。体育館いっぱいに歌声が響き渡るように練習します。
今日は6年生が卒業証書授与の練習をしました。凜とした雰囲気の中、真剣に行動する6年生がかっこよく見えました。
あの日を忘れない
今日は東日本大震災から13年目の日でした。今の小学生は震災後に生まれていますので、直接経験した子はいません。それでも、私たちはあの日のことを忘れてはならないですし、新たな世代にもしっかりと引き継いでいかなければなりません。全校集会では、教頭先生が写真や地図を示したり、クイズを出題したりしながら、わかりやすくあの日に起きたことを説明してくださいました。
集会の最後に教頭先生から2つのお願いがありました。①放射線について正しく理解すること、今なお故郷に帰れない人がいることを忘れずにいること、そして、②今日は家族で災害について話をすること。
タイムスリップ 昔の暮らし
3年生は社会科の学習で、市の歴史民俗資料館へ見学に行きました。昔の家具や道具がたくさんあり、中にはどんな目的で使ったのかまったく予想のできないものもありました。昔を知ると、現代がとても便利で快適になっていることに改めて気付きます。
卒業式をつくる②
4・5年生は、卒業式の会場をつくりました。6年生の晴れ舞台をみんなで協力して準備します。働き者の4・5年生は、あっという間に準備を終えました。自分から気付いて、先を見通して行動しているから、仕事が早いのだなと感じます。頼もしい令和6年度の高学年です。
卒業式をつくる①
卒業証書授与式の主役は6年生です。どんな式にするのか、どんな思いを込めるのか、それを考えながら式の練習に取り組んでいます。呼びかけの言葉では、一人一人が6年間の思いを込めて語りかけます。6年生が歌う式歌「旅立ちの日に」は、全員で心を合わせて声を響かせます。歌の練習を聞いていると、本番でなくても涙を誘います。それくらい思いが歌に込められています。
休み時間は楽しく雪遊び。そんな無邪気な一面も、6年生らしくていいですね。でも風邪はひかないように。
6年生から引き継ぎ
卒業まであと9日となり、少しずつ6年生の役割を引き継がなければなりません。もちろん卒業までは6年生がサポートしながら引き継ぎをしてくれます。清掃班長は5年生へバトンを渡します。全体を見ながら、下級生に指示を出したり進んでいないところを手伝ったりと、班長の役割を体験しながら学びます。
登校班の通学班長は、次の学年に班長の座を渡します。通学班長会議では、班長としての心構えや注意すべきところを、現班長から新班長に伝えました。徒歩班も、スクールバス班も安全第一。安全に気を配りながら下級生の面倒をみていけるよう、班長の役割をがんばります。
楽しい図工の時間
1年生は、楽しかった思い出を「にっこりニュース」として絵に表しました。クレヨンで下絵を描いて、周囲は絵の具で染めていきます。クレヨンで描いたところは絵の具をはじくので安心して染めることができます。遠足に行ったこと、プールに入ったこと、家族でお出かけしたことなど楽しい思い出を描くことができました。
5年生は、アニメーションづくりに挑戦しています。紙粘土でキャラクターをつくり、グループでお話を考えます。考えたお話に合わせてキャラクターを少しずつ動かして写真をとり、それをつなげてアニメーションにします。手間はかかりますが、完成したら感動しそうです。
中学校の数学に挑戦!
6年生は、中学校入学を前に県学力向上支援アドバイザーの先生をお迎えして数学の問題にチャレンジしました。小学校1年生のたし算・ひき算からスタートしましたが、いつの間にか数学の世界へ。「あれ?」と思いながら、どんどん引き込まれていきました。今日解決した問題は、高校入試に出題されたと聞いて、子どもたちはびっくり! 高校入試問題が解けたなんて、これは大きな自信になります。「中学校でもやれそう」感がもてたようです。
ありがとう 6年生③
6年生を送る会のエピソードをいくつか紹介します。まず入場は一人一人の紹介があり、6年生は必ず何らかのポーズをしなければならない、ということになっていました。事前に考えてくれた6年生ありがとう!全員紹介できないのが残念です。一番ポーズが決まっていたのは担任?
6年生との思い出づくりは、美山小では定番となったじゃんけん列車と〇×クイズ、新聞紙じゃんけんで行いました。1~5年生も、6年生もみんな笑顔でした。全校生で楽しめるいい企画でしたね。
清掃班ごとに6年生とじゃんけんをして負けると新聞を半分にして、その上に立てなくなったら負けというゲームは行いました。つま先で新聞紙に乗りながら、6年生とじゃんけん勝負!
6年生へのプレゼントは、全学年で分担して作成しました。イラストを担当した2年生が代表で6年生に渡しました。
最後は、1年生と手をつないで会場を後にしました。名残惜しいですが、6年生とのお別れの時が少しずつ近づいてきます。
ありがとう 6年生②
6年生を送る会の企画と運営は5年生です。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、また全校生が6年生と楽しい思い出ができるように、今回の送る会を考えて、準備してくれました。6年生も「楽しかった」と感想を述べるほど、とても温かな送る会でした。4月からは最高学年となって、様々な場面で学校の顔として下級生をリードすることになります。6年生のつくった伝統を引き継ぎ、さらに楽しい学校にしてほしいと思います。
ありがとう 6年生①
6年生を送る会が3月6日に行われました。全校生で6年生に対してありがとうの気持ちを伝えました。5年生の代表児童は、6年生は「いつでもかっこいい、あこがれでした」と感謝の言葉を述べました。まさにその通り。美山小学校の歴史の1ページ目をしっかりと刻んでくれた6年生でした。全校生で6年生とじゃんけんをしたり、〇×クイズで楽しんだりして、最後の思い出をつくりました。
ありがとう 雪かき
先日は春の雪が降りました。子どもたちの安全確保のため、徒歩の児童も送迎いただきました。ありがとうございます。雪が降ると、早めに登校した子はみんなで雪かきです。水分をたっぷり含んだ重い雪でしたが、スクールバスの通路や給食車の入るところを協力して雪かきしました。みなさんありがとう!
オンライン 学校じまん
3年生は、国語の学習で「学校じまん」の発表をしました。浜通りにある楢葉小学校3年生とオンラインでつないでの発表でした。3年生が紹介した美山小のじまんは、「広い校庭」や「めずらしい地下道」、「豊かな自然」や「楽しい雪遊び」、「大好きいきいきタイム」などでした。どの班も聞いている人を意識して、写真を準備してわかりやすく、大きな声ではっきりと伝えていました。もちろん緊張はしてました。
楢葉小学校の「学校じまん」も聞きました。天然芝のきれいな校庭があることや、自分で選べる給食が出ることに驚き、「行ってみた~い」という声があがりました。
緊張する発表とは別に、ちょっと雑談する時間もあり、リラックスして話すこともできました。楢葉小のおすすめ給食は、「おばあちゃん味のすいとん」だそうです。食べてみたいですね。最後には、画面越しに「さようなら~またね~」とお別れしました。
入念です リハーサル
3年生も入念なリハーサルを繰り返していました。明日、楢葉小学校の3年生とリモートで「学校紹介(学校じまん)」の発表をします。浜通りにある小学校ですから、美山小とは様子が違うことが予想されます。事前に楢葉小学校の様子をある程度調べて、その上で美山小の様子を紹介する予定です。ちょっと緊張しますが、美山小とどう違うのかを知ることができるのはわくわくします。
大事です リハーサル
5年生は、明後日に行われる6年生を送る会のリハーサルをしていました。6年生に感謝の気持ちを伝えつつ、全校生をリードしなければなりませんから事前の準備は大事です。自信をもって会を運営できるように、それぞれの係が台詞と準備物を確認していました。
ふりこのスピード
5年生は理科でふりこのきまりを学習しています。ふりこが一往復する速さはどうすると変わるのか。子どもたちは、ふりこのおもりの重さ、ふりこの振れ幅、ふりこの長さの3つに着目して、実験で確かめました。同じ実験を3回やって平均値を出し、条件を変えてまた3回やって平均値を出して比べました。ふりこのスピードを変えることができたのは、どの条件かな?
三角定規の角度
3年生も三角形の学習です。算数で角の大きさを学習したので、みんなが持っている2種類の三角定規の3つの角の大きさ比べをしました。「1位は直角のところ」とすぐに気付きましたが、あとの角度は微妙です。見た目にはすぐに判別できないので、三角定規を重ねて比べてみました。すると「2番目に大きい角」「3番目」「4番目」と大きさの順位を見つけることができました。
最後は、先生の大きな三角定規でも比べてみました。角度は、2本の辺の開き具合だから、先生の大きい三角定規とみんなの三角定規で、角の大きさは一緒ですね。
三角形でいろんな形をつくる
以前、1年生が算数の時間に色板を使って自由に形を作った話題を紹介しました。今日は、指定された形を三角形の色板でつくる学習をしましました。自由に形をつくるのとは違って、難易度がぐっとアップします。色板を合わせたり、ひっくり返したりしながら、「台の形」や「大きな三角形」「四角形」を作りました。完成すると「やったあ、できた」と大喜び。達成感があるようです。