ホームページ開設しました

2023年6月の記事一覧

理科・実験 地面の土をじっくり見た

4年生は理科の学習で、地面の土の様子をじっくりと観察しました。比較したのは、砂場の土校庭の土。虫眼鏡で粒の大きさや色を確認したり、手触りを確かめたり、匂いを嗅いだり。校庭の土と砂場の土の違いを、いろいろな角度から見つめました。全然違うものなんだと、改めて気が付きました。

鉛筆 あったらいいな こんなもの

2年生は、国語の学習で「あったらいいな こんなもの」を考え、それを友達と紹介し合いました。イラストにかいた想像したものを友達に見せ、相手の友達は「何に使いますか」「どんないいところがありますか」などと質問するので、わかりやすく説明します。インタビューする方も、答える方も、相手の気持ちをくみながら話します。本当にあったらいいな、と思うものもたくさんありました。

汗・焦る トップバッターは3・4年生

プールの工事が終わり、水を貯めることができ、水温・気温が上がって、今日、ようやくプールに入ることができました。待ちに待ったプールでの学習です。トップバッターは3・4年生が務めました。シャワーを浴びて、ゆっくりと水慣れをして、そろりとプールに入ります。水に入ると、身体がぷかぷかと浮くので、その感覚を楽しみました。

明日は、ぼくたちも入れるかな?うらやましそうに見つめる1年生。プールの底では、お掃除ロボットがプール底のゴミを取り除いていました。

ピース おなか元気教室

2年生は、おなか(口から大腸までの消化器官)の役割と、おなかを元気にするための生活について学びました。おなかの模型では、小腸の長さを見せていただきました。なんと6mもあります。

おなかは食べ物を栄養に変えたり、細菌などから身体を守ったりする大切な器官であることを教えていただきました。ですから、おなかは自分で守らなければならない。そのために、おなかを冷やさないことや「早寝・早起き・朝ご飯朝うんち」がとっても大切なのだそうです。

子どもたちは、「おなか博士認定鉦」をいただき、おなか博士になりました。おなかの大事さを家族に伝えることになっています。ぜひ、聞いてあげてください。

了解 みやまのうめシロップ

2年生は、校舎周辺の梅の木になった梅の実をつかって、うめシロップをつくりました。美山は白梅の里と呼ばれ、今の場所に校舎を移転したときに、校舎周辺に80本ほどの梅の木を植えたそうです。その当時の梅の木が、今でも数本残っていて、たくさんの実をつけてくれます。うめシロップづくりは、算数の学習をフル活用です。重さを量りますので、まだ学習していませんが、はかりを読めないといけません。梅の実と同じ重さの砂糖と10グラムの酢を加えるので、足し算をしながらはかりを読みます。おいしくできるといいですね。

本 本に親しむ・読書を楽しむ

1年生は、おはなし会「どんぐり」の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。やさしい語り口で物語を読んでいただき、1年生もお話の世界にどっぷりと浸っていました。読み聞かせの中に、手遊びも交えていただき、楽しく参加できました。

今朝は、図書委員会の子どもたちも読み聞かせをしてくれました。1年生から3年生を対象に、4年生以上の委員会の子どもたちが絵本や紙芝居を読んでくれました。その学年に合うように、また楽しんでもらえるように読む題材を選んだそうです。朝の楽しいひとときになりました。

図書室では、今日から2冊まで本を借りられるようになりました。「早く2冊借りたい」という要望があったため、図書支援員の先生が代本板をもう一つ準備してくださいました。早速、図書室で2冊目の本を借りていく子がいました。よい本にたくさん触れてほしいと思います。

 

汗・焦る Let's Enjoy Dancing! ~全校生でやってみた~

各学年とも2時間ずつの練習を終えたところで、AyaKa先生から「一度全校生でやってみましょう」と提案があり、業間の時間を使って全校生で合わせてみました。低学年だけが踊るところ、3年生以上が踊るところ、それぞれのダンスを見ながら、全体を通しました。「1・2年生のダンスも上手」「3年生以上もかっこいい」そんな感想が聞かれました。全体を見ていた先生は、「なかなかの迫力」「一体感がある」と感じたようです。

5・6年生のダンスは完成度が高くなりました。練習する度に、音楽に乗れているのがわかります。

今日は雨降りだったので、外遊びはできませんでした。すると、1年生も、5・6年生も自主練習が始まっていました。よりよいダンスを目指す、その気持ちがすばらしい!

そして、3年生は新曲のダンスに取りかかります。

鉛筆 巻き尺を使うのはどんなとき?

3年生は、算数で巻き尺を使って長さを測る学習をしました。「巻き尺を使った方がよいところ」を探して計測します。やはり、校庭に飛び出した子どもたち。サッカーゴール間の長さや、バスが通るの直線路、滑り台の長さなど、長いものカーブのあるものの長さを測っていました。

 

キラキラ ヤゴからトンボへ

3年生教室で育てていたヤゴが、羽化して成虫のトンボになりました。ヤゴを飼っていた3年生は、成虫になるように飼い方を調べて、餌をあげたり羽化の足場になる枯れ枝を準備したりして、その瞬間を待っていました。夜のうちに羽化してしまいましたが、朝、トンボを見付けて歓声を上げた3年生です。

ヤゴの抜けがらも、みんなが観察できるように、ちゃんと取ってありました。

また水面から上がってきたヤゴがいます。羽化するのかな?

会議・研修 大きさを比べるには

5校時目は、2年生の算数の授業を校内の先生方全員で参観しました。100より大きな数を比べる学習でしたが、一部がシークレット(例734<〇85)になっていて、答えが1つではない問題です。2年生の「やってみたい」というわくわく感がとても伝わってきました。ですから、難しい問題でも常に笑顔。間違えても、それをみんなで考えてみんなの学習にしようとします。今回は、市教育委員会の先生にも見ていただき、先生方も算数の授業について研修を深めました。

バス 絆を深めた修学旅行

6年生は、2日間の修学旅行から無事に帰ってきました。2日目は県立博物館見学の後、班ごとのフィールドワークでした。グループで計画した見学場所に、市内周遊バス等を利用しながら巡るという冒険(学習)でした。会津の歴史的な建物、観光地ならではの施設、そしておいしい昼食場所など、どれも魅力的なところばかりです。

学校に着くと到着式。「学んだことを今後に生かします」と代表の6年生が述べました。疲れていても、締めくくりはしっかりと行う子どもたち、さすがです。今日はお土産話をしたら、ゆっくりと身体を休めてくださいね。保護者の皆様、修学旅行の準備、本日の送迎とありがとうございました。23名の絆はしっかりと深まったと感じます。

 

キラキラ 足下が汚れないように

雨の日にスクールバスから降車すると、どうしても土の地面を歩くようになります。子どもたちの足下が汚れないようにと、市教育委員会より人工芝のマットをいただきました。早速、教頭先生やスクールサポートスタッフの先生方が、校舎と花壇の間に敷いてくださいました。おかげさまで雨が降っても、靴が汚れることなく校舎に入ることができそうです。

グループ 「英語の耳」になってきた

4年生は外国語活動で、英語の会話を聞き取る学習をしていました。「放課後テニスやろうよ」「うん、でもラケットをもってきてないんだ」「大丈夫、ぼくが2本持っているよ」「やったあ」のような、友達同士の会話です(もちろん英語、会話のスピードもけっこう速い)。まずは、知っている単語を聞き取り、そこから会話を内容を予想します。この予想することが大切な学びです。予想しながらもう一度聞くと、細かい部分も聞き取れるようになっていました。子どもたちの耳は、間違いなく鍛えられています。

お知らせ 速報 修学旅行⑧ 2日目スタート

修学旅行は2日目の朝を迎えました。先日の見学先や宿泊施設では「あいさつがしっかりできるね」「礼儀正しいね」とみやまっ子が褒められました。今日もルールとマナーを守って“かっこいいね、美山小”と言われるように頑張ります。23名全員が元気に朝食をとりました。さあ、会津若松市内のフィールドワークに出発です。

 

お知らせ 速報 修学旅行⑦ 夕食バイキング

6年生は無事に「大江戸温泉物語 あいづ」に到着しました。夕飯は、バイキングです。おいしい夕食をしっかり食べて、明日に備えたいと思います。

 
全員の写真が掲載できませんでしたが、23名全員が元気です。

お知らせ 速報 修学旅行⑥ 大内宿

本郷駅からバスで大内宿へ移動しました。かやぶき屋根の民家が連なる江戸時代の宿場町そのままの風景に、タイムスリップしたかのような感覚になります。子どもたちは、宿場町を自由に散策しながら、会津の民芸品を品定め。思い出に残る品が見つかるといいですね。次は、いよいよ本日のお宿、会津若松市の「大江戸温泉物語 あいづ」に向かいます。

 

 

お知らせ 速報 修学旅行⑤ ラッキー公園・只見線

ソースカツ丼に舌鼓を打った後は、道の駅となりのラッキー公園で食後の一休み。雨もあがって楽しく遊びましたし、足湯でのんびりすることもできました。次は、只見線に乗車して、会津本郷駅、大内宿をめざします。

 

お知らせ 速報 修学旅行④ 柳津ソースカツ丼

昼食は、つきみが丘町民センターにて、名物の柳津ソースカツ丼を食べました。柳津町で昔から親しまれているソースカツ丼は、ごはんの上にキャベツふわふわの卵焼きを敷き、揚げたてのカツを乗せてソースをかけるスタイルです。カツは煮込まないのでサクサクふわとろの玉子の食感がミックスされてとても美味。

 

 

お知らせ 速報 修学旅行③ 赤べこ絵付け体験

柳津町は、会津の郷土玩具「赤べこ」発祥の地です。柳津町つきみが丘町民センターにて、赤べこの絵付け体験をしました。赤べこ伝説に思いをはせながら、自分だけのオリジナル赤べこづくりに取り組みました。なかなかのよいできばえです。次はお楽しみ、会津名物ソースカツ丼を堪能します。

 

 

お知らせ 速報 修学旅行② 円蔵寺

予定どおり第1目的地、会津柳津町の福満虚空蔵菩薩 円蔵寺に到着しました。只見川沿いにそびえ立つ霊験あらたかなお寺を、ガイドさんの案内で見学しました。お正月に行われる「七日堂裸詣り」で、男の人たちが競って登るあの「大鰐口」も見ました。お寺の清浄な空気感に、心が洗われます。次は、赤べこ絵付け体験です。

 

お知らせ 速報 修学旅行① 出発式

6年生は今日から2日間、会津方面への修学旅行へ出かけます。23名全員が体調バッチリで出発式に臨みました。会津の歴史や文化を学びながら、23人の絆を深める旅になるよう願います。最初の目的地、柳津町 福満虚空蔵菩薩 圓蔵寺に向けて出発!

給食・食事 はしの使い方 だいじょうぶ?

1年生は食に関する学習をしました。テーマは食事のマナー、特に箸の使い方です。姿勢良く食べると消化にもよいことや、「まよい箸」「よせ箸」などのお箸のマナーがあることを学びました。そして、箸の使い方の練習です。正しい持ち方を確認した後、小さな物をつまんだり、海苔のようなフェルトを巻いてみたりしました。箸は練習することで、正しく使えるようになるそうです。おうちでも意識してやってみましょうね。

グループ 安全に通学できていますか?

今日は、各通学班の班長さんが集まって通学班長会が行われました。各班ごとに、班長さんが気になることを紹介し合いました。「集合場所に遅れてくることがあります」「バスが止まってから飛び出す人がいます」「あいさつの声が小さいです」など。安全に関わることもありましたので、各担任から指導するようにします。班長さんも頑張って面倒を見ていますが、もし気になることがありましたら、保護者の皆様も一声お掛けください。さらに、気になる場合は学校にもご連絡をお願いします。

 

汗・焦る 小川の生き物 見つけた!

2年生は、地域の小川をたんけんし、生き物をさがしました。今日さがしたのは、川の中にいるとても小さな生き物です。もりの案内人ゴリさんが一緒に行ってくれました。川の中を網ですくうと、カワゲラ、ヒラタカゲロウ、ヘビトンボ、サワガニなどがとれました。小さいけどかわいらしい生き物に、子どもたちも感動! ゴリさんの話では、ほとんどがきれいな川にしかいない生き物だそうです。

子どもたちは見つけた川の生き物を飼う気満々でしたが、きれいな川にすむ生き物は、川からあげた途端に死んでしまうとのこと。泣く泣く川に戻して帰ってきました。帰り道、ゴリさんから草花で遊ぶ方法などを教えていただきました。

理科・実験 放射線について学ぶ

5年生は、三春町の環境創造センター(コミュタン福島)へ体験学習に出かけました。東日本大震災と原子力発電所の事故から、福島県がどのように復興しているのか、放射線の状況はどうなっているのかについて学びました。福島県に住む私たちにとって、とても大切な学びです。放射線については、身の回りに存在していること、身近な物質から出ていることなど実際に測定をして確認しました。

 

鉛筆 集中!算数コンテスト

今日は、第1回算数コンテストでした。すべての学年で、これまで学習した内容の確かめ問題に取り組みました。もちろん、1年生も頑張りました。今回のコンテストの合格点は80点です。しかし、何点であっても自分ができなかった問題をできるようにすることが大事なこと。テストが終わってからの振り返りと復習を大切にしたいと思います。

 

汗・焦る Let's Enjoy Dancing! ~5・6年生~

今日は5・6年生のダンス教室でした。昨日に引き続き、AyaKa先生に教えていただきました。もちろん、5・6年生は難しいバージョンのダンスです。ダンスに抵抗のある子もいるかな・・・と思いましたが、やるときにはやる高学年!「難しい」「覚えられない」と言いながら、曲に乗りながら、一生懸命に全身で表現していました。5・6年生の大きな体でのダンスはダイナミック! 見応えがあります。

5年生の笑顔がいいですね。

6年生はリズム感もよく、さすがの動きです。でも自分に厳しく「まだまだです」とのこと。

音楽 シ・ラ・ソまで吹けるよ

先週リコーダーの持ち方を学んでいた3年生。今日は、すでに3つの音を出せるようになっていました。リコーダーできれいな音を出すためには、指の腹の部分でしっかりと穴を塞ぐことが大事ですし、指を動かしたときに他の指がずれないようにしなければなりません。(・・・イメージがつくでしようか?)結構、大変なのです。でも、3年生はきれいな音が出ていました。3つの音を使って曲も演奏できます。

何よりも姿勢がすばらしい!背筋ピン!

 

鉛筆 180°までしか測れない?

4年生は算数で分度器を使って学習しています。ご存知のとおり、分度器の目盛りは180°までしかありません。今日は180°よりも大きい角度をどうやって測るかについて考えました。「分度器は180°までしか測れないから・・・」「角を分ける?」「360°から引く?」友達と考えを伝え合います。角度の見方、意外と難しいのです。

 

汗・焦る Let's Enjoy Dancing! ~3・4年生~

3・4年生も、AyaKa先生からダンスを教えていただきました。ダンスは、全校ダンスと、下学年ダンス・上学年ダンスの3部構成です。まずは全校ダンスから練習しました。3・4年生は、6つの学年の中間なので、やさしめのダンス難しめのダンスを選択できます。「どちらがいい?」の問いかけに、「難しい方でやってみる」という3・4年生。チャレンジ精神がすばらしい!

どんなにステップが難しくても、いつの間にか踊れるようになっています。3・4年生、恐るべし!

汗・焦る Let's Enjoy Dancing! ~1・2年生~

運動会に向けたダンス練習が始まりました。ダンスの先生は、昨年度美山小、瀬川小でも教えてくださったAyaKa先生です。ダンスで使う動きは、準備体操でもしっかりと練習しました。1・2年生は、練習中に「できた!」「やったあ~」「もっとやりたい」、そんな前向きな言葉が飛び出します。すると、本当にダンスが上手になってきます。不思議なものです。

1・2年生も、ピタッと決まるとかっこいい! 運動会、どうぞご期待ください。

携帯端末 アサガオもぐんぐん

1年生も育てているアサガオの観察をしました。もちろん、タブレットを使って。タブレットの写真は、肉眼では見過ごしそうなところもしっかりと記録するので、意外な発見があります。パシャパシャっと撮影して、自分の観察記録に生かしていました。「ぼくの手より大きくなっている」と、アサガオの葉の大きさに驚いていました。

鉛筆 ぐんぐん大きくなる

2年生は、育てている野菜の観察をしました。最近の暖かさと雨のおかげで、ぐんぐん大きく育っています。タブレットを使って写真を撮影し、細かい部分もよ~く観察していました。「小さいけどおしべが見えた」「くきには細かい毛がついてるよ」など。でも、タブレットでは分からないさわった感じにおいなどは、もう一度実物を観察して確かめていました。

汗・焦る 大人の力 すごい! 奉仕作業お世話になりました

土曜日は早朝より奉仕作業ありがとうございました。統合して初めての奉仕作業でしたので、運営上うまくいかなかったこともありますが、それは次回に生かしてまいります。それでも、人の力大人の力はすごいと思わずにはいられません。草刈りも、草集めも予想以上の早さであっという間に完了しました。PTA会員の方が増えたことに心より感謝です。校舎周辺がたいへんきれいになりました。月曜日には、大人の力のすごさを子どもたちに伝えたいと思います。

鉛筆 たしざんの次は

新しいことをどんどん吸収していく1年生。たし算の学習の次はひき算です。「のこりはいくつ、ちがいはいくつ」という場面では、ひき算を使うことや式の表し方、ブロックを使っての答えの出し方をどんどん学びます。友達と「これでいいかな」「式は合ってる?」と確認しながら、学習を進めています。

音楽 歌声響く学校

全校集会がありました。校長からの話と、陸上大会で頑張った子どもたちの表彰、学校外の団体やスポ少で頑張った子の表彰をしました。全校生で頑張りを称え合うことで、表彰される本人が自信に感じてくれたり、見ている子どもたちが憧れをもってくれたりするといいなと思います。最後に全校合唱(今月の歌「にんげんって、いいな」)をしました。コロナ禍が落ち着いてから、集会で歌うのは久しぶりかもしれません。その歌声、とても素晴らしいのです。1年から6年生までの声が体育館に響き渡りました。いつか聞いていただきたい!

バス 初めての釣り ~アクアマリンふくしま見学~

3年生は、アクアマリンふくしまへ見学学習へ出かけました。3年生がいわきに到着するとピタリと雨が止み、見学が終わるまで雨に当たらずに過ごすことができました。お魚の見学も楽しいですが、今回はなんと言っても「釣りの体験」が目玉です。初めて釣りに挑戦する子もいて、釣り上げたときのズシリとくる魚の重みに感動です。釣った魚は、調理していただきました。命をいただく、生命への感謝の学習でもありました。

雨 雨の日の休み時間

雨の日になると、外で元気に遊ぶことはできません。エネルギーのある子どもたちにとっては、ちょっとつまらないかもしれません。それでも、室内での過ごし方を工夫しながら、自分のお気に入りの場所で過ごす子どもたち。雨の日をできるだけ楽しく過ごす・・・それぞれに考えておきたいですね。

汗・焦る 愛校活動=草との戦い

1校時目に全校生で愛校活動を実施しました。内容は校庭の草取りです。縦割り班で校庭のあちこちに分かれ、班ごとに競うように草を取りました。126人で草取りをすれば、かなりの量がとれたのですが、それでも校庭の草はしぶとく生え続けています。まだまだ草との戦いは続きます。

保護者の皆様には、今週土曜日に奉仕作業で校舎周辺の草刈りをお世話になります。

美術・図工 つくろう だんボールハウス

4年生は、図工で段ボールを使った作品作りを楽しみました。その名も「だんボールハウス」。各自持ち寄った段ボールを組み合わせて、自分たちの秘密基地や船を作ります。段ボールは、穴を空けたり切ったりと加工しやすいのに、組み合わせると丈夫になることに気づき、その特徴を生かしてつくっていました。3人くらいなら入れるハウスや5人乗りシップなど、ダイナミックに楽しく製作できました。各ご家庭から段ボールのご協力ありがとうございました

鉛筆 数の線をつかって

2年生数の線(数直線)を使って、100より大きい数の理解を深めています。この数の線は、算数ではずっと使っていく大切な武器です。でもとても難しいのです。数と数の間がいくつあるのか、その間にメモリはいくつあるのかを判断し、1メモリはいくつ、と考えなければなりません。友達と真剣に話し合って、1メモリがいくつかを考えていました。

汗・焦る フラフープを回せ!

1年生は体育で用具を使った遊びを楽しみました。使った用具はフラフープ。今日挑戦したのはフラフープに体を入れて、腰を軸にして回す運動です。まさしくフラフープ、基本の遊びです。うまく回すには、体をどう使えばいいのか、何度も挑戦しながら身に付けていきます。うまく回せたかな?

本 本をいち早くさがす

5年生は、図書支援の先生から本を探すときの基準となる分類法について学びました。歴史の本は200番、物語は900番、さらに細かな分類があることも教えていただきました。そこで、図書室の本から指定された本いち早く見付ける体験をしました。グループに分かれ、友達と協力して6冊の本を探します。学校の図書室という限られた場所ですが、さがすのはなかなか難しいのです。図書の分類法に慣れることが一番です。

グループ 芸術鑑賞教室~ガクモンの神様~

田村市小学生芸術鑑賞教室が田村市体育館で行われ、5・6年生が、演劇「ガクモンの神様」を鑑賞しました。「ガクモンの神様」は、Youtubeに熱中する自分の子どもに、人間界で子どもの質問に答えるラジオ番組を人気番組に変えなければ、Youtubeは禁止にする!というミッションを与えます。現代的な課題を取り入れたコミカルなセリフ回しと演技に、子どもたちは笑いが止まりませんでした。

今回の演劇は参加型でした。美山小から2人が特別出演。ラジオ番組に質問する子ども役で、即興でセリフを述べます。もちろん堂々と役を演じました。お見事! 「ガクモン」するときには、「なぜだろう?」「不思議だな」という好奇心を大切にする、ネットで調べてわかったつもりになるよりも、心を動かし続ける! そんなメッセージを受け取りました。子どもたちはどうだったかな?

音楽 リコーダー はじめのいっぽ

音楽では3年生からリコーダーを使って演奏することを学びます。リコーダーの持ち方、姿勢、指の押さえ方など、はじめに確認することがたくさんあります。ひとつひとつ身に付けていかないと、きれいな音が出ないのも確かです。子どもたちはひとつひとつ必死に確認していきます。さあ、きれいな音を奏でることができたかな?

 

音楽 運動会に向けて

9月の運動会に向けて、子どもたちが動き出しました。運動会では全校ダンスを披露する予定ですが、そのダンス曲について話合いました。実は、子どもたちが事前にアンケートを取るなどして、ある程度の曲に絞り込んでくれていました。「低学年にふさわしい曲は?」「男の子でもかっこよく踊れる曲は?」そんなことをしっかりと考えてくれました。今日、ダンスを指導してくださるAyaKa先生と最終的に打合せをして、曲を選定しました。これからどんなダンスにするか、子どもたちのアイディアを取り入れながら決めていきます。

携帯端末 10円玉のつかみ取り

2年生は、10円玉のつかみ取りをして(もちろん模擬貨幣です)、いくらつかめたかをわかりやすく示しました。10円玉も10のかたまりをつくるとわかりやすいことから、10のかたまりをつくって100にして数えました。すると10のかたまりが3つと、1枚の10円玉が余りました。先生は、これは「301?」とわざと間違いてみせます。かたまりは100とわかっても、1枚の10円玉を「1」と数えてしまう間違いは、よくある間違いです。こどもたちは、301でないことを必死に説明します。

 

美術・図工 素材の違うものを組み合わせて

6年生は、先週、校舎周辺で木々を拾い集めていました。何に使うのかなと思ったら、図工でした。木材金属という違う素材のものを組み合わせて造形作品を作るという学習でした。自分の集めてきた素材をじっくりと見つめつつ、金属の特徴(曲げられる、巻くことができる等)も生かしながら作ります。これまでにない造形体験。作品のできあがりが楽しみです。

図工室前には「美山ギャラリー」という作品展示スペースがあります。今月は4年生の「木々をみつめて」が展示されています。

 

鉛筆 計算の決まり

計算の決まりは、どの学年でも学習する算数の大切な法則です。■+〇=〇+■のように、反対にしても答えは同じというのも計算の決まりです。5年生は、計算の決まりを使うと計算が楽にできる場合があることを学びました。例えば「2.4×1.8+2.6×1.8=(2.4+2.6)×1.8とまとめると、5×1.8となり、簡単にできる!」なるほど! 5年生の真剣に考える表情がステキです。