ホームページ開設しました

みやまっ子の日記

音楽 運動会に向けて

9月の運動会に向けて、子どもたちが動き出しました。運動会では全校ダンスを披露する予定ですが、そのダンス曲について話合いました。実は、子どもたちが事前にアンケートを取るなどして、ある程度の曲に絞り込んでくれていました。「低学年にふさわしい曲は?」「男の子でもかっこよく踊れる曲は?」そんなことをしっかりと考えてくれました。今日、ダンスを指導してくださるAyaKa先生と最終的に打合せをして、曲を選定しました。これからどんなダンスにするか、子どもたちのアイディアを取り入れながら決めていきます。

携帯端末 10円玉のつかみ取り

2年生は、10円玉のつかみ取りをして(もちろん模擬貨幣です)、いくらつかめたかをわかりやすく示しました。10円玉も10のかたまりをつくるとわかりやすいことから、10のかたまりをつくって100にして数えました。すると10のかたまりが3つと、1枚の10円玉が余りました。先生は、これは「301?」とわざと間違いてみせます。かたまりは100とわかっても、1枚の10円玉を「1」と数えてしまう間違いは、よくある間違いです。こどもたちは、301でないことを必死に説明します。

 

美術・図工 素材の違うものを組み合わせて

6年生は、先週、校舎周辺で木々を拾い集めていました。何に使うのかなと思ったら、図工でした。木材金属という違う素材のものを組み合わせて造形作品を作るという学習でした。自分の集めてきた素材をじっくりと見つめつつ、金属の特徴(曲げられる、巻くことができる等)も生かしながら作ります。これまでにない造形体験。作品のできあがりが楽しみです。

図工室前には「美山ギャラリー」という作品展示スペースがあります。今月は4年生の「木々をみつめて」が展示されています。

 

鉛筆 計算の決まり

計算の決まりは、どの学年でも学習する算数の大切な法則です。■+〇=〇+■のように、反対にしても答えは同じというのも計算の決まりです。5年生は、計算の決まりを使うと計算が楽にできる場合があることを学びました。例えば「2.4×1.8+2.6×1.8=(2.4+2.6)×1.8とまとめると、5×1.8となり、簡単にできる!」なるほど! 5年生の真剣に考える表情がステキです。

ピース 楽しいクラブ活動

クラブ活動は、自分たちで計画して自分たちで実施していく、学校生活の中でも子どもたちが楽しみにしている活動です。自分の好みの活動ができるクラブを選択しているので、楽しさも倍増です。名刺を作ったり、ダイラタンシー現象?を再現したり、イラストを極めたり、Tボールに汗を流したり、シュシュを作ったりと、それぞれに好きなこと楽しんでいるのがよくわかります。

ニヒヒ 歯科検診がありました

今日は1~3年生の歯科検診でした。歯医者さんの話す記号(Cとか〇とか)に聞き耳を立てながら、大きく口を開けて検査をしました。結果は、後日各ご家庭に送付します。むし歯は決して自然治癒しない病気です。むし歯があった場合は、早めの受診をお願いします。来週は4~6年生の検診です。

汗・焦る 自分の体力を知る

今日から体力テストを実施しています。ねらいは、自分の体力を知り、その後の体力づくりに生かすこと、そして、学校全体の傾向をとらえて、体育の指導に生かすことです。初めて体力テストをする1年生は、6年生とベアになり、やり方を教わりながら実施。6年生のものすごい記録に目を丸くする瞬間もありました。6年間の成長を感じます。

本当に6年生はやさしいのです。1年生にていねいにやり方を教えてくれます。反復横跳びや立ち幅跳びは、そばに立って一緒に跳んでくれます。

4年生はソフトボール投げ。投げるのが苦手な子もいますが、少しでも記録が伸びれば友達が拍手をしてくれます。記録が伸びない子には「ドンマイ、大丈夫だよ」と励ましてくれます。自然と出てくるやさしい言葉に、「次はがんばろう」と思わずにはいられません。

ノート・レポート 緻密な計画?

6年生は今月22日から修学旅行に出かけます。2日目はグループごとに立てた計画で、会津若松市内を見学します。今日はその計画を立てていました。タブレットを駆使し、地図を表示して距離と時間を計測したり、Webページからバスの時刻表や拝観料を調べたりと、その検索スピードには驚きます。そして実際の計画も緻密です。「ここは20分は見たいよね」「バスの出発時間まで10分しかないよ」等、分刻みのスケジュールができていました。

了解 新しい砂場で

先月末に新しい砂場をつくっていただきました。完成したときから、子どもたちは遊びたくて遊びたくてうずうず。すでに何回か使いましたが、今日1年生は砂場で砂遊びを楽しみました。砂でを作ったり、トンネルをほったり。夢中で遊んでいるうちに、友達のトンネルとつなげようか、と遊びが広がっていきました。美山小の砂場はハイブリッド型。となりに粘土質の土をいれていただいた砂場もあり、泥遊びもできるんです。

汗・焦る きれいな水をつくる

4年生は社会科の学習で、田村市上下水道局を見学しました。川からくみ上げた水が飲めるようになるまでに、どのようにしてきれいにするのか、施設を見学しながら学びました。「きれいになるまで、たいへんな手間がかかる」ことや、「金魚を飼って水質を確認していること」にとても驚いた子どもたち。きれいな水が飲めることに感謝したいですね。