ホームページ開設しました

みやまっ子の日記

了解 中学校の数学に挑戦!

6年生は、中学校入学を前に県学力向上支援アドバイザーの先生をお迎えして数学の問題にチャレンジしました。小学校1年生のたし算・ひき算からスタートしましたが、いつの間にか数学の世界へ。「あれ?」と思いながら、どんどん引き込まれていきました。今日解決した問題は、高校入試に出題されたと聞いて、子どもたちはびっくり! 高校入試問題が解けたなんて、これは大きな自信になります。「中学校でもやれそう」感がもてたようです。

キラキラ ありがとう 6年生③

6年生を送る会のエピソードをいくつか紹介します。まず入場は一人一人の紹介があり、6年生は必ず何らかのポーズをしなければならない、ということになっていました。事前に考えてくれた6年生ありがとう!全員紹介できないのが残念です。一番ポーズが決まっていたのは担任

6年生との思い出づくりは、美山小では定番となったじゃんけん列車〇×クイズ新聞紙じゃんけんで行いました。1~5年生も、6年生もみんな笑顔でした。全校生で楽しめるいい企画でしたね。

清掃班ごとに6年生とじゃんけんをして負けると新聞を半分にして、その上に立てなくなったら負けというゲームは行いました。つま先で新聞紙に乗りながら、6年生とじゃんけん勝負!

6年生へのプレゼントは、全学年で分担して作成しました。イラストを担当した2年生が代表で6年生に渡しました。

最後は、1年生と手をつないで会場を後にしました。名残惜しいですが、6年生とのお別れの時が少しずつ近づいてきます。

 

 

キラキラ ありがとう 6年生②

6年生を送る会の企画と運営は5年生です。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、また全校生が6年生と楽しい思い出ができるように、今回の送る会を考えて、準備してくれました。6年生も「楽しかった」と感想を述べるほど、とても温かな送る会でした。4月からは最高学年となって、様々な場面で学校の顔として下級生をリードすることになります。6年生のつくった伝統を引き継ぎ、さらに楽しい学校にしてほしいと思います。

キラキラ ありがとう 6年生①

6年生を送る会が3月6日に行われました。全校生で6年生に対してありがとうの気持ちを伝えました。5年生の代表児童は、6年生は「いつでもかっこいいあこがれでした」と感謝の言葉を述べました。まさにその通り。美山小学校の歴史の1ページ目をしっかりと刻んでくれた6年生でした。全校生で6年生とじゃんけんをしたり、〇×クイズで楽しんだりして、最後の思い出をつくりました。

キラキラ ありがとう 雪かき

先日は春の雪が降りました。子どもたちの安全確保のため、徒歩の児童も送迎いただきました。ありがとうございます。雪が降ると、早めに登校した子はみんなで雪かきです。水分をたっぷり含んだ重い雪でしたが、スクールバスの通路や給食車の入るところを協力して雪かきしました。みなさんありがとう!

 

会議・研修 オンライン 学校じまん

3年生は、国語の学習で「学校じまん」の発表をしました。浜通りにある楢葉小学校3年生オンラインでつないでの発表でした。3年生が紹介した美山小のじまんは、「広い校庭」や「めずらしい地下道」、「豊かな自然」や「楽しい雪遊び」、「大好きいきいきタイム」などでした。どの班も聞いている人を意識して、写真を準備してわかりやすく、大きな声ではっきりと伝えていました。もちろん緊張はしてました。

楢葉小学校の「学校じまん」も聞きました。天然芝のきれいな校庭があることや、自分で選べる給食が出ることに驚き、「行ってみた~い」という声があがりました。

緊張する発表とは別に、ちょっと雑談する時間もあり、リラックスして話すこともできました。楢葉小のおすすめ給食は、「おばあちゃん味のすいとん」だそうです。食べてみたいですね。最後には、画面越しに「さようなら~またね~」とお別れしました。

会議・研修 入念です リハーサル

3年生入念なリハーサルを繰り返していました。明日、楢葉小学校の3年生とリモートで「学校紹介(学校じまん)」の発表をします。浜通りにある小学校ですから、美山小とは様子が違うことが予想されます。事前に楢葉小学校の様子をある程度調べて、その上で美山小の様子を紹介する予定です。ちょっと緊張しますが、美山小とどう違うのかを知ることができるのはわくわくします。

汗・焦る 大事です リハーサル

5年生は、明後日に行われる6年生を送る会のリハーサルをしていました。6年生に感謝の気持ちを伝えつつ、全校生をリードしなければなりませんから事前の準備は大事です。自信をもって会を運営できるように、それぞれの係が台詞準備物を確認していました。

 

理科・実験 ふりこのスピード

5年生は理科でふりこのきまりを学習しています。ふりこが一往復する速さはどうすると変わるのか。子どもたちは、ふりこのおもりの重さ、ふりこの振れ幅、ふりこの長さの3つに着目して、実験で確かめました。同じ実験を3回やって平均値を出し、条件を変えてまた3回やって平均値を出して比べました。ふりこのスピードを変えることができたのは、どの条件かな?

三角 三角定規の角度

3年生も三角形の学習です。算数で角の大きさを学習したので、みんなが持っている2種類の三角定規3つの角の大きさ比べをしました。「1位は直角のところ」とすぐに気付きましたが、あとの角度は微妙です。見た目にはすぐに判別できないので、三角定規を重ねて比べてみました。すると「2番目に大きい角」「3番目」「4番目」と大きさの順位を見つけることができました。

最後は、先生の大きな三角定規でも比べてみました。角度は、2本の辺の開き具合だから、先生の大きい三角定規とみんなの三角定規で、角の大きさは一緒ですね。