いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

グループ 私の考えたおにごっこ

2年生は、国語で自分の考えたおにごっこを紹介しました。単におにごっこと言っても、種類はたくさんあります。手つなぎおに、氷おに、高おに、色おになど。それらを少しずつアレンジしたり、組み合わせたりしてみんなで楽しめるおにごっこを考えて紹介しました。「ぼくのはルールが30個あるよ」と始めに紹介すると、子どもたちは必死にメモを取りながら聞いていました。

にっこり 大きくなったかな

今日は、1・2年生身体測定でした。身長と体重を計測して、8月からの伸びを確認します。冬休みの間、たった2週間見なかっただけで、「あれ?大きくなったかな」と感じる子もいます。子どもたちの成長には、驚くときがあります。明日は3・4年生の身体測定です。

 

花丸 楽しい新年会!

大人に新年会があれば、子どもたちにもあります。5年生は、自分たちで企画した新年会をしました。もちろんアレを飲んだりはしません。前半はドッジボール、後半は学校かくれんぼです。学校かくれんぼは最近ブームで、6年生も忘年会?で実施していました。鬼は時間内に全員を見つけることができたかな?

理科・実験 酸性?アルカリ性?

6年生は、理科で水溶液の性質について学習しています。見た目は全部無色透明の液体ですが、溶けているもの性質で分類していきます。ちょっと科学的です。今日はリトマス紙を使って、性質ごとに分類しました。水溶液をリトマス紙に慎重に付けて、その変化を見ます。結果をもとに、水溶液を分類していきます。みなさんは覚えていますか。酸性は何色のリトマス紙を何色に変える?

 

グループ How much is it?

5年生は、外国語学習で自分の持ち物を紹介し、値段を当ててもらう学習をしました。自分の持ち物は、実物やイラストで紹介して、「これは私のぬいぐるみだけど、いくらか分かる?」「500円くらい?」「もっと高いよ」(すべて英語です)そんな会話を学習しました。話を聞いていると、子どもたちの大切にしているものは、値段よりも思い入れだと分かります。

 

本 登場人物の気持ちの変化

3年生は、国語で物語文を読み、登場人物の気持ちの変化を考えています。「この場面では少し元気になっているよ」「その根拠は?」子どもたちは、必死に教科書から登場人物の気持ちが変化したとわかる「言葉」「文」「挿絵」を探します。探し出すと、「だってね・・・」と友達に伝え始めます。「もしかしたら、村人が全員グルになって元気にしようとしたんじゃない?」読みがどんどん広がっていきました。

子どもたちのノートには、登場人物の気持ちの変化を表した線がかいてあります。元気になると、上向きの線になるそうです。

美術・図工 はって かさねて・・・

1年生は、図工の学習でお花紙洗濯のりを使って絵を描きました。色とりどりでふわふわのお花紙を、丸めたり、ちぎったり、折ったりしながら表現するものを考えていました。始めから「〇〇を描こう」と決める子もいますが、お花紙をさわりながら想像を膨らませる子もいます。お花紙のきれいな色が映える、立体的な絵が完成しました。

鉛筆 どう見ると楽に計算できる?

2年生は、学習したかけ算の発展問題にチャレンジしました。少し不規則に並んでいるドットを、数のまとまりに着目してかけ算で求めます。どのようなまとまりに見るかは、それぞれです。友達の意見を聞いて「そういう見方があるのか~」と気付いていた2年生。自分にない見方に気付けたのなら、学習が広がった証拠です。

汗・焦る 記録への挑戦

今朝はとても寒い朝でした。朝なわとびをしていて、縄が体に当たると「ピシッ」という痛みがあります。それでもみんなで跳び合いました。高学年はかなり高度な技を練習しています。先生方も負けていません!

4年生は、授業でもなわとびを練習していました。全体の目標と自分の目標をしっかりと決め、記録をしながら自分の成長を確認していきます。目標が達成できるように頑張れ!

 

鉛筆 書き初めの仕上げ/広さ比べ

2年生は書き初めの仕上げをしていました。文字のポイントを確認して、清書用紙に仕上げます。「お~うまくいった」「よくなったと思う」そんな声が聞こえました。自分の文字の成長を感じることはとても大事なことですね。

4年生は、広さの学習です。陣取りゲームをしてから、誰がたくさん占領したのか比べました。初めて面積の単位「1㎠」を学習しました。広さを比べる共通の単位です。これから身の回りのものを「1㎠」を使って表せるようにします。

汗・焦る 朝マラソン→朝なわとび

今日から朝マラソンにかわって朝なわとびを始めました。朝の始業前の時間に、校庭と体育館を使って全校生でなわとびで体力づくりです。一生懸命に前跳びをする子、あや跳びや交差とびを軽やかに跳ぶ子、二重跳びや二重あや跳びなどの高度な技に挑戦する子とさまざまです。みんなで練習すると、上学年の上手な跳び方を見ることができる、という利点があります。なわとび記録会に向けて、頑張れ、みやまっ子!

お祝い 全国大会出場おめでとう

ふねひきバスケットボールクラブ(男子)が、昨年末に行われたウインターカップの県大会で優勝し、全国大会出場を決めました。冬休み中に代表選手と監督、保護者の方があいさつに来てくださいました。また、今日の全校集会で県大会優勝の紹介をしました。田村市のスポーツ少年団で全国大会出場は初めてのことだそうです。3月末に東京で行われる全国大会でも、精一杯、そして楽しくプレーしてほしいと思います。

 

キラキラ 後期後半のスタート!

17日間の冬休みが終わり、今日から後期後半スタートしました。冬休みの間、大きな事故やけがなく過ごせたこと、またどの子も楽しい思い出をもって登校できたこと、大変ありがたく思います。1月から3月は、次の学年へ進級・進学するための準備の期間です。これまでの自分をふり返り、さらにプラスワンの力を蓄えて、進級・進学してほしいと思います。生徒指導の先生と保健室の先生から、これからの生活で気をつけてほしいことのお話がありました。

3年生の教室では、冬休みの作品を互いに鑑賞したり、お正月らしくカルタ(百人一首)に挑戦したりしていました。

そのほかの学年でも、冬休みの思い出を語りあったり、ちょっとした交流会をしたりしつつ、学習もスタート。学校生活への切り替えです。友達がいるから、楽しく学べます。

 

お祝い あけましておめでとうございます

旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。子どもたちの学習を支え、見守っていただいたことに心より感謝いたします。統合1年目の締めくくりの時期となります。子どもたちが、自信をもって進級・卒業を迎えられるよう職員一同力を尽くしていく所存です。本年も皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

新年も子どもたちの真剣に学ぶ姿、笑顔で学び合う姿を大切にしていきます。

 

イベント 冬休み前全校集会

冬休み前の全校集会を実施しました。夏休みから冬休みまで「あっという間か」「長かったか」の2択では、「長かった」という子どもたち。それだけ様々な経験と成長をしたのだと思います。校長からは、冬休み中「命を守る」「あいさつ・返事・お手伝いをする」「小さなことをコツコツ続ける」冬休みにしてくださいと話をしました。生徒指導の先生からは冬休みに気をつけてほしいこと、養護の先生からは健康を守るために大切にしてほしいことのお話がありました。

子どもたちは、たくさんの荷物をもって帰りました。明日から17日間の冬休みです。ご家庭で、地域で、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いします。そして、よい年をお迎えください

 

美術・図工 学校へようこそ

6年生は、図工の授業で学校にいらっしゃったお客さんを楽しい気分にさせる装飾をつくりました。昇降口や玄関ホール、音楽室の入口など、学校に入ったときにまず目が行く場所を選んで飾りを考えました。みんなで協力して製作し、今日飾り付けをしました。「楽しい空間づくり」を自由に発想する力が発揮されていました。

雪 最終日に雪が降りました

今年最後の登校日に、が降りました。雪遊びをするには全然足りませんが、それでも休み時間には校庭に出て、雪玉をつくったり、雪だるまをつくろうとしたりしていました。放送委員会の「冬休みに楽しみなこと」のインタビューでは、多くの子どもたちが「雪遊びが楽しみ」と答えていました。冬休みの間、雪遊びができるくらい雪が降るといいですね。(大人は雪は要りませんが)

美術・図工 おもちゃフェスタ 2年生がんばる

先日、2年生が1年生を招待して、手作りおもちゃ一緒に遊んだことをお伝えしました。2年生は、1週間前からどうしたら1年生に楽しく遊んでもらえるかを考え、作ったおもちゃに改良を加えていました。遊びが楽しくなるように、わかりやすくなるように、何度も作り直した結果が昨日のおもちゃフェスタでした。1年生に楽しんでもらえて、とても満足な2年生でした。

家庭科・調理 おいしいデザートの完成

6年生は、会食のデザートをつくり、会食を楽しみました。班ごとにデザートが異なっているので、それぞれに作り方を調べ、手順を考えて作りました。一口で食べられるサイズにしたり、見た目を華やかにしたり。そのままお店で出てきそうな出来ばえでした。満足のデザートをおいしく食べました。そのあと給食も食べました。

鉛筆 学校での練習も最後

2年生5年生は、地域の先生に教えていただいて書き初めの練習をしました。今日が学校で練習をする最後になります。練習すればしただけ、字の形もバランスも整ってきます。教えていただいたことを忘れずに、冬休みに作品作りに取り組んでほしいと思います。