いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

キラキラ 俳優さんになれたかな

今日の芸術鑑賞教室「子象物語」には、3年生以上代表児童が劇に参加しました。昨日も練習しましたし、今日本番前にも練習しました。自宅で台詞や歌を練習してきた子もいました。練習した成果がとてもよく出ていました。劇の雰囲気をとらえて楽しそうに、別の場面では悲しそうに演技できていました。拍手です!

 

キラキラ 芸術鑑賞教室「子象物語」

文化庁による「文化芸術による子供育成推進事業」を活用して、芸術鑑賞教室を開催しました。東京から「劇団トマト座」という劇団が来てくださいました。舞台装置や照明、音響設備などすべてを持ち込んでの本格的な演劇でした。太平洋戦争時の上野動物園で本当にあった「動物の処分」を題材にしていました。とても悲しいお話ですが、1年生から6年生までが真剣に劇に見入っていました。身近で本物の芸術に触れる、本当に貴重な体験でした。

お知らせ 私たちも出演します

明日の芸術鑑賞教室では、3年生以上から数名ずつが飛び入り参加します。その演技指導が行われました。短い時間で台詞を覚えました。明日の公演の中で子ども役で出演します。今日の練習はバッチリでした。明日はみんなの前なので緊張するかな? でもすばらしい体験になると思います。

 

キラキラ 演劇の楽しさを体感

明日の芸術鑑賞教室を前に、公演してくださる劇団の皆様が、全校生を対象にワークショップを開いてくださいました。ワークショップは、舞台で表現する際に大切なことを、楽しく体験できるプログラムでした。早口言葉や同じ台詞でも違う気持ちで伝える方法、おなかから声を出す方法などです。明日の公演がとても楽しみになりました。

汗・焦る 環境整備 ありがとうございます

地域の皆様には、常に学校の環境に心配りをいただております。2階みやまっ子ルームのブラインドが故障して、動かなくなっておりましたが、市教育委員会のお骨折りですぐに修繕していただきました。まぶしくて困っていましたが、子どもたちも安心して学ぶことができます。また、学校ボランティアの伊藤さんには、学校の畑を耕していただきました。今年は、小さな花壇で栽培活動をしていましたが、来年度は広い畑でたくさん栽培できそうです。皆様、本当にありがとうございます

学校ボランティア伊藤さんには、学校が楽しい雰囲気になるようにとイルミネーションも飾っていただきました。ありがとうございます。

鉛筆 英語コンテスト

今日は、3年生から6年生がドリルタイムで英語コンテストに挑戦しました。外国語の学習で学んできたことの中から、リスニング問題やアルファベットの書き取り問題などに取り組みました。よく聞いて、何を話しているか、何を問われているか考えて回答していました。英語を聞いた瞬間に鉛筆が動いている様子を見ると、英語に慣れてきたのだと感じます。

鉛筆 書きぞめ がんばります

各学年では、地域の書道の先生から書きぞめについて指導をいただいています。本来、年明けに書くものですが、冬休みの宿題でもあり、県の書きぞめ展へ作品を出品しますので、基本的な字の形や書き方について教えていただきました。まずは、最初の作品を仕上げました。次に書くときは、最初の作品より少しでもよくしていきます。

お知らせ 交通事故防止 県民運動

10日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動です。今朝は、各地区において交通安全協会交通安全母の会の皆様に街頭に立っていただき、児童の通学やバス停での安全を見守っていただきました。また、美山地区では「一戸一朝運動」で地域の方にも街頭指導をいただきました。ありがとうございます。年明けまで運動は続きますので、引き続き、子どもたちの交通安全の確保にご協力をお願いします。

会議・研修 がんばりました! 子ども未来講座

5・6年生の希望者が参加した「子ども未来講座」が、先週の土曜日に修了式を迎えました。7月から6回の講座をとおして、田村市の魅力英語でプレゼンするという活動に取り組んできました。獨協大学の先生や大学生に教えていただきながら、英語の力やプレゼン力を高め、6回目には研修の成果を保護者の皆様や留学生のみなさんに発表しました。田村市の魅力を英語でも発信できる、そんな自信に満ちあふれたプレゼンでした。

グループ 授業参観ありがとうございました

今日は授業参観でした。年末のお忙しい中ありがとうございました。子どもたちは、いつもよりも張り切って、また少し緊張して授業に参加しているようでした。運動会やみやまっ子フェスタなどの行事ではない、日頃の授業をご覧いただくのは7月以来でした。お子様の学んでいる様子や学級の雰囲気を感じていただけたと思います。また、学級懇談会への参加もありがとうございました。いただいたご意見を今後の教育活動に生かして参ります。

ピース おいしい茶巾しぼり

2年生は、自分たちでつくったサツマイモ茶巾しぼりをつくりました。今回も、地域の学校ボランテイアの方に下ごしらえをお世話になりました。ありがとうございます。まず、ふかしたサツマイモに砂糖とバターを混ぜて一生懸命に潰しました。たくさんの量なので、みんなで協力して潰しました。粗熱がとれたら、ラップにのせて茶巾の形に整えます。とてもおいしくできました。ごちそうさまでした。

 

ピース わっしょい わっしょい

3年生は、北原白秋の詩「お祭り」群読に挑戦しました。群読は、一人で読む朗読とは違い、みんなで声を合わせたり、声を重ねたりして読み合う表現方法です。詩の中の言葉をよく理解して、どんな風に読むか、どんな風に声を重ねるかを考えながら読みました。「わっしょい、わっしょい」の声がだんだん大きくなったり、急に声を小さくしてみたり、いろいろな群読の表現を楽しみました。

鉛筆 学習したことを生かして

算数では、前に学習したことを生かして新しい課題を解決することがよくあります。2年生は、「九九はかけられる数ずつ増える」「反対にしても答えは同じ」ということを使って、8の段の九九をつくりました。中には「10倍して8を引けば8×9ができる」という考えも。すごい!

1年生は、はこの形を学習したので、ボールの形、サイコロの形、煙突の形などを使って絵を描きました。箱の形を組み合わせると、いろんな絵が描けることに気付きました。

4年生は、分数のたし算を学習しました。「4/5+3/5」という問題。誰一人「7/10」と答えませんでした。これまで学習で、分数は「1を5つに等分した1つ分」で表すことをしっかりと学んでいたからです。意地悪して「分母も足すんじゃないの?」と問いかけてみましたが、誰もだまされません。

 

美術・図工 遅く着いたら 勝ち!

3年生は、図工でつくったビー玉ゲームを使って遊びました。ルールは、自分たちが作ったコースでビー玉を転がし、ゴールに最も遅く着いたら勝ち!というもの。ゆっくり、ゆっくりビー玉が転がるように、釘や輪ゴムを工夫していました。勝負がつくと、次のゲームに備えて、釘の位置輪ゴムの強さを調整します。「次は、一番遅くなるぞ」

虫眼鏡 放射線教育

学校に放射線の専門家をお招きし、放射線教育を実施しました。東日本大震災と原発事故のことや、放射線の性質などを楽しく教えていただきました。放射線は、身の回りにたくさんある(出ている)こと、医療でも使われていること、たくさん浴びすぎないようにすることなどを学びました。「霧箱」という装置を使うと、放射線が飛んでいるところが見えます。「あ、飛んだ!」と驚きの声があがりました。

美術・図工 たつ年の年賀状

6年生は、墨を使って水墨画風の年賀状を作成しました。習字の学習でお世話になっている地域の先生に、水墨画の基本的な描き方を教えていただき、墨の濃淡を使ったり、筆の流れるような線を生かしたりして年賀状をかきました。来年はたつ年ですので、メインは龍の絵になります。想像状の生き物ですが、それぞれが自分なりの龍を墨で描きました。水墨画の雰囲気が出ている、とてもステキな年賀状になりました。

キラキラ サプライズ メッセージ

3年生は、担任の先生に内緒で、担任の先生にメッセージを送りました。「内緒」とか「秘密」というとわくわくする子どもたちですから、ノリノリでメッセージを考え、ビデオで撮影し、ビデオメッセージにしました。子どもたちのメッセージは無事に担任の先生に届いたようです。とても喜んでいらっしゃいました。子どもたちの企みは、大成功です。

鉛筆 分数の大きさ比べ

4年生は、算数で帯分数や仮分数、整数で表されている数の大きさ比べをしました。帯分数だけ、仮分数だけなら大きさを比べやすいのですが、それらが混在していると、どれが大きいかすぐに見分けることができません。しかし、4年生は帯分数を仮分数に直す方法、仮分数を帯分数に直す方法を知っていました。それらを使って、見事分数の大小を見極めました。

4年生の算数は、いつも楽しそうです。難しい問題があるとやる気がわいてきますし、わからないことがあっても、友達と話し合って解決しようとします。ステキな授業風景です。

キラキラ 赤い羽根共同募金

先週に実施しました赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございましたボランティア委員会が、各教室を回って募金を集めました。先日、集まった募金9,879円を、田村市社会福祉協議会にお渡ししました。ご高齢の方や障がいのある方のために使われるそうです。

了解 もうすぐビンゴ

全校生で取り組んでいる「読書ビンゴ」。様々なジャンルの本を読むことで、読書の幅を広げてほしいなと思います。1年生は、図書の先生に日本の昔話外国の物語の本が図書室のどこにあるのか教えていただきました。「あと昔話をよめばビンゴ」「おばけの本を読むと3ビンゴだ」と、ビンゴに近づいてきました。3つビンゴになると、ステキな景品がいただけます。