ブロック何個分だろう??
2014年4月23日 11時00分 5年生の算数は体積の学習に入っています。
「1立方センチメートルの立方体が何個入るか」というのがキーワードになります。
教科書P17の問題です。
写真の図形は立方体や直方体ではありません。
一体どうしたら、立方体や直方体の体積を求める公式を使えるでしょうか?
子どもたちは、4年生の面積の学習を思い出しながら、「切ったり」「補ったり」して考えていました。
みなさんだったら、どのように求めますか?
5年生の算数は体積の学習に入っています。
「1立方センチメートルの立方体が何個入るか」というのがキーワードになります。
教科書P17の問題です。
写真の図形は立方体や直方体ではありません。
一体どうしたら、立方体や直方体の体積を求める公式を使えるでしょうか?
子どもたちは、4年生の面積の学習を思い出しながら、「切ったり」「補ったり」して考えていました。
みなさんだったら、どのように求めますか?
17日は1年生を迎える会が開催されました。
4~6年生が一生懸命アイディアを出し合って、係や役割を決めて準備や運営、そして後片付けと立派に行いました。
5・6年生は、全員が一人一役を果たし、会を運営しました。
○歓迎のことば
○一緒に仲良くなろうゲーム(岩小○×クイズ・風船リレー)
○全員合唱:校歌(伴奏は、5・6年生)
○2年生からのプレゼント 等々
2年生は、1年生にプレゼントを作って渡しました。1年前とは見違えるようです。
花道で飾った会場も素敵でした。
「1年生は、かわいかったね。」
「仲良くやろうね。」
「うまくできて、楽しかったね。」
子どもたちは、満足の笑顔でいっぱい。そして、何よりも1年生が「楽しかった!」と笑顔でした。
新学期が始まって2年生も少しずつ都路での学校生活に慣れてきました。
先週、生活科「はるを見つけよう」で、校庭にはどんな「春」があるか、みんなで探しました。
クロッカス、つくし、スイセン、パンジー、チューリップのつぼみ・・・・
グループごとに見つけた草花の写真を撮りながら、楽しく見つけることができました。
「きれいな色の花が、岩井沢にはたくさんあるね。」
「石森にいたときよりも、花がたくさんさいているよ。」
子どもたちは、春探しを通してそれぞれ気づいたことがあったようです。
グループ活動の後は、お互いに撮った画像を見せ合いながら「岩井沢の春」を味わっていました。
今年度のランランタイムが始まりました。
今年は、一人一人どんな目標を持って走るのでしょうか?
積み重なると大きな力になります。みんなで頑張りましょう!
おいしい給食も始まりました。
今年度は、ブロック毎に給食を食べています。
1・2年生は、2年教室。3・4年生は、4年教室。5・6年生は、6年教室。
復活したランチマットを敷いて、みんなおいしそうに食べていました。
特に、2年生は、1年生にいろいろと教えてあげながら、準備や片付けもしてあげています。
さすが、上級生になりました。
そして、朝や昼の放送も始まりました。
これからの学校生活が楽しみです。
今日の3校時目は、「地区児童会」を開きました。
今年度の登校班で集まり、登校班のメンバーや登校や下校の方法、注意しなければいけないことなど、担当の先生方も入って全員で確認をしました。
危険な箇所に近づいたり危ない行動はしないようにしていきましょう。上級生は下級生の面倒もみてくれているので安心です。
学校が始まって3日目、すこーしずつ学校の日課にも慣れてきた子どもたちです。
今年度からは、昼休みが長くなりました。
全校児童が校庭に出て、思う存分遊びました。
学年なんて関係ない・・・みんな声を掛け合い、サッカーや逃走中(鬼ごっこ)等、思い思いに楽しそうに遊んでいました。
上学年は下学年にやさしく気を遣いながら、一緒に遊んでいる姿が素晴らしいですね。
4校時が終わり、待ちに待った給食の時間です。
2学年ずつ集まり、準備開始です。
手際良く配膳していく子どもたち。そして元気に「いただきます!」
「おいしいね!」 「もう少し増やしておこう!」 みんな満腹です。
追伸
しっかり食べた子どもたちは、サッカー、ブランコ、鬼ごっこと昼休みを満喫していました!
3名の新入生を迎えました!
少し緊張しながらも笑顔で入場した3人。お話しする人に対するおじぎ、いすにすわる姿勢。凛々しい姿は立派な1年生です。
明日も笑顔で学校に来てくださいね!
本日より、都路の岩井沢にある本校舎で学校が再開されました。
新しい先生方をお迎えし、新たな気持ちで取り組んで参ります。
〈転入職員紹介〉
教頭 橋本 和幸(二本松市立旭小学校より)
教諭 石井 末子(浪江町立津島小学校 兼務 二本松市立小浜小学校より)
教諭 栁沼 清美(田村市立大越小学校より)
教諭 小野寺 愛(相馬市立日立木小学校より)
講師 安田 貴寿(田村市立船引南小学校より)
前任者同様、どうぞ よろしくお願いいたします。