こんなことがありました!

2021年12月の記事一覧

パクパクさん! 1-3 図画工作科

 今日の図画工作科では、パクパクする仕組みを生かして自分だけの「パクパクさん」を作りました!

 猫やペンギン、イルカやドラゴンなど、様々な「パクパクさん」を作って楽しみました。歯を作ったり、体の模様も作ったりと、細かいところも一生懸命作っていて感心しました。

 完成した後は作品で友達と楽しく遊ぶ姿がありました。

船小ハイブリッドパワー№17

ハート「船小ハイブリッドパワー№17」を校長室だよりのコーナーにアップしました。ぜひ、ご一読ください。

ハート「校長室だより」のタグをクリックしていただくと、2ページ目の一番下に「船小ハイブリッドパワー」のコーナーがあります。№17は文字がピンク色で目立つようにしてあります。「船小ハイブリッドパワー」のコーナーでは、№1~№17まで過去全ての「船小ハイブリッドパワー」がご覧いただけます。

花丸№17だけをご覧になりたい方は、こちらからもご覧いただけます。

船小ハイブリッドパワー№17.pdf

ヘチマの様子

虫眼鏡4年生が理科の時間に観察を続けている「ヘチマ」の実が枯れて茶色になりました。ヘチマは冬が近くなると、枯れて茶色になります。そして、実の一番下の部分が抜けて、そこから種がこぼれ落ち種子で冬を越します。ヘチマはアサガオと違い雄花と雌花がある単性花の植物です。単性花の植物の育ちを5年生の「受粉」の学習につなげるため、4年生で取り上げ、観察している植物です。

晴れ船引小学校のヘチマ棚の様子

工作教室1年生

笑う16日(木)に1・2年生を対象にした「工作教室」が行われました。各学年や各学級での様子は既にお伝えした通りですが、別カメラの画像も追加で公開したいと思います。

ハート1年生の工作教室の様子

にっこり子ども達が作った作品と残った材料は20日(月)以降に持ち帰らせる予定になっています。

食に関する指導

家庭科・調理今週の水曜日に4年1組・2組、木曜日に4年3組・4組を対象に「食に関する指導」を行いました。講師として田村市給食センターの菅野こふみ・鈴木祐貴子両栄養士さんにおいでいただき、指導していただきました。

給食・食事今回のテーマは「よくかむとどんなよいことがあるか?」でした。答えは写真の中・最後にあります。

笑う4年2組の授業の様子です。

にっこり嚙んだ時にこめかみがどうなっているか一緒に確かめてみました。

花丸よく噛むと・・・「1 おなかにやさしい。2 味がよくわかる。3 歯並びがよくなる。4 虫歯予防になる。5 脳のはたらきがよくなる。6 肥満予防になる。」の6つが答えでした。学校で給食を食べる時も、家でご飯を食べる時も「よく噛んで食べること」を心掛けたいものですね。

楽しかった クラフト教室 1-1

今日は楽しみにしていたクラフト教室。木材を使った迷路作りをしました。講師としてお招きした野出正和先生に、「自由に作っていいよ!」と言っていただいた子どもたちは、本当に楽しそうに作っていました。

とても楽しそうな迷路ができました。20日(月)に材料の木片といっしょに作品を持ち帰ります。まだまだ材料がたくさん残っているので、おうちでも続きが楽しめそうです。

クラフト教室楽しみました! 1-3

 今日は講師の先生にお越しいただいて、クラフト教室を行いました!

 子ども達はたくさんの木材を使って、自由に接着し、自分だけのオリジナル迷路を作ることができました。

 木材の香りを嗅いで、「木のいいにおい!」と嬉しそうに話し、試行錯誤を繰り返しながら、楽しそうに製作していました!

 昼休みも作った迷路で友達と遊ぶ姿があり、一生懸命作った作品がとても気に入ったようでした!

 

2年生 工作教室

 今日は、下校時刻が遅くなりましたが、なんのその。昨日から、楽しみにしていた工作教室の日だったからです!

 Toyクリエイターの野出先生にいらしていただき、手作りのおもちゃの楽しさを教えていただきました。野出先生は、ピタゴラ装置を作って、賞もとっている先生です!すごいです。

 昨年度も体験していたので、初めは接着剤の使い方や乾くまでの時間を復習しました。子ども達はよく覚えていました。ちなみに、乾くまでは24時間かかります。

 いよいよ、自分達のおもちゃ迷路を作ります。

 昨年よりも大きな板と、一人一人にたくさんの木材の入った箱が渡され、「コロコロ迷路」を作ります。たくさん入っている木や棒をどう置いたらうまく転がるか、一生懸命考えながら道を作っていました。

 

 友達の作品を見ながら、「えー、すごい!どうしてそんなふうに作れるんだろう?」「どこからどこまで行くの?」など、会話も生まれ、楽しく活動できました。車や動物の形を作って接着するなど工夫も見られました。

1時間ちょっと作るのに集中し、楽しい活動ができました。

 活動の終わりには、認定証をいただきました。認定証をもらえると、おもちゃが手作りできるようになるので、「ゲームなどの時間を減らして、おもちゃを手作りして楽しもう!」と野出先生からお言葉をいただきました。手作りの楽しさを味わうことができました。

また、野出先生にお会いして、楽しい時間を過ごすことができる日が来るといいですね。

クラフト教室  1-4

 今日の3・4時間目に、クラフト教室がありました。講師の先生は、野出正和先生。テレビの仕事にも関わっていらっしゃる先生で、子どもたちは、先生の話に夢中でした。今日は、「迷路づくり」をしました。集中して活動していて、時間が過ぎるのがあっという間でした。

腕まくりをして集中!

うまく くっつくかな。

どうやったらビー玉が思うように動くかな。

接着剤の使い方も具体的に教えていただきました。

みんな 集中していました。

「失敗はないよ。大丈夫。こうやったらいいね。」とアドバイスしていただき、安心して活動することができた子どもたちです。自分でおもちゃを作るという経験、物を作りだすという経験、とても素敵な時間でした。乾いたら家庭に持ち帰ります。楽しみですね。