こんなことがありました!

2021年10月の記事一覧

運動会に向けて⑥

ピース6回目の今回は、係児童の打ち合わせの様子です。今年度の係児童は6年生全員と5年生24名、合わせて160名です。当日は各学年種目の演技(競技)と合わせてきびきびと動く係児童の様子もぜひご覧ください。(5年生は6年生種目の時のみ係活動を行います。)

ひらめき係紹介 招集・審判・記録・準備・放送・救護・進行・応援・出発合図・撮影

運動会に向けて⑤

花丸今回紹介するのは、3年生の団体種目「それいけFs!Sun!3宅急便」です。二人一組になって、体操棒でボールをはさんで運びます。勝つのは紅組・白組どっちかな?

ハートコロナ感染予防のため、お揃いの手袋をして競技を行います。

給食豆知識㉗(1の2の給食の様子)

家庭科・調理塩の話➁(減塩について)

 「減塩」という言葉は聞いたことがあるという方がほとんどだと思います。ところで、減塩の食品はどのようにして作られているかご存じですか。塩は正式には塩化ナトリウムといいます。塩素とナトリウムという2種類の元素の組み合わせで出来ています。減塩製品には、ナトリウムの代わりにカリウムを用いた塩化カリウムが一定程度入っており、塩化ナトリウムの割合が下がっているので減塩といっています。カリウムの量が増えると味覚的には苦味が増すといわれています。食品によって減塩の割合は様々です。ナトリウムやカリウムだけでなく、様々なミネラルが入っている製品もあります。

ハート下記の写真は減塩製品・減塩醤油製品の例です。

注意袋及びボトル部分の写真を使用しているため、少しゆがみが出ています。ご了承ください。

 

笑う1の2の給食の様子

今日の給食(10月7日)

給食・食事今日の給食星田村市給食センターで作られている給食に出されているご飯(米)は100%田村市産です。牛乳に使われている原乳は100%福島県産です。学校給食では地産地消が求められています。

ハート地産地消とは?・・・地域で生産されたものを地域で消費する活動を通して、生産者と消費者を結び付ける取組です。学校給食に地域産物を活用することにより、地域の身近な食材を通して旬や産地について理解し、感謝の心と郷土愛を育むことを目的としています。

【今日のメニュー】麦ごはん・豆腐ハンバーグ・春雨の五目炒め・なめこ汁・牛乳

3ツ星栄養価617㎉3ツ星塩分2.4g

大地のつくり(6年理科)

虫眼鏡現在6年生の理科では、「大地のつくり」について学習しています。水のはたらきによる地層のでき方を調べる実験のために、使用済みのカップ麺の空き容器や透明なコーヒー瓶などを集めています。ご家庭に不要なカップ麺の空き容器や空き瓶(できればふた付き)かありましたら、ご寄付いただければ幸いです。余った場合来年度も使えますので、特に期限はありません。よろしくお願いいたします。

 

給食豆知識㉖(1の3の給食の様子)

家庭科・調理ミネラルの話➁

 今日は主なミネラルがどんな働きをしているかのお話です。

ハートナトリウム・・・水分の調節をしています。主に塩化ナトリウム(食塩)という形で摂取しています。

ハートカリウム・・・血圧の調節をしています。また、ナトリウムを摂りすぎた時に腎臓を通して余分なナトリウムを排出する働きを担っています。

ハートカルシウム・・・歯や骨を作る材料になります。骨を作るには、ビタミンCと運動刺激・日光浴が必要です。カルシウムが不足すると歯を溶かして骨にします。それでも不足する場合「骨粗鬆症」等の病気つながる場合があります。

ハート・・・赤血球の中にあるヘモグロビンを作る材料です。赤血球は酸素を運ぶ働きをしています。不足すると貧血になります。また、集中力の低下・頭痛につながります。

笑う1の3の給食の様子

今日の給食(10月6日)

給食・食事今日の給食星今日は水曜日で麺の日でした。ナポリタンはゆでたスパゲッティを玉ねぎ、ピーマン、ハムなどと一緒にケチャップで炒めた洋食です。洋食といっても、日本で創作された日本風パスタ料理です。

【今日のメニュー】スパゲッティナポリタン・オムレツ・ブロッコリーサラダ・牛乳

3ツ星栄養価682㎉3ツ星塩分3g

運動会に向けて④

晴れ運動会に向けての練習している様子を紹介しているこのコーナー、4回目の今日は1年生の短距離走「ゴールにむかってGO!」の練習の様子です。1年生の119名が15組に分かれて、50m先のゴールを目指して全力で走ります。

ハート整列します。(両手間隔)

花丸スタート前(緊張の一瞬)

笑う用意、スタート。

にっこりどうしても友達が気になる1年生、横を向いて走るのでまっすぐ走れません。先生方の合言葉は「まっすぐ走ってね。」です。でも、1年生らしくて微笑ましい光景ですね。

晴れスピードに乗って全力で走る1年生。ゴールへ向かってGO!

給食豆知識㉕(1の4の給食の様子)

家庭科・調理ミネラルの話①

 ミネラルは無機質ともよばれる五大栄養素の一つです。健康を維持するため必要なものであるのに体内でつくることができないため、食べ物から補給する必要があります。厚生労働省により定められた健康増進法の食事摂取基準には、ナトリウム・カリウム・鉄などの金属を含む13元素が必須元素としてあげられています。ナトリウムなどのミネラルが不足すると、水分だけを補給しても熱中症の症状があらわれるなど、健康を損ねる可能性があります。

給食・食事1の4の給食の様子