学校日記

2020年6月の記事一覧

人権の花

 先日、田村地区の人権擁護委員会様より「人権の花」として、マリーゴールド・ベゴニア等の花の苗、培養土、プランターをいただきました。

 昨日の昼休みに環境委員会の児童が花の苗をプランターに移植してくれました。今後昇降口などに設置し、子どもたちの「心の花」を育てる一助としていきたいと思います。

スクールバスの分散通学

 菅谷西部、菅谷東部・入新田方面の乗車率が高いことから、昨日より市バス2台を出していただいて分散して乗車しています。本日が2日目で子どもたちも運転手さんも慣れてきた様子です。広瀬方面は今までどおり1台のバスで運行しています。

幼稚園も再開!

 本日から滝根幼稚園も約1か月半ぶりに再開され、園児が登園し、遊具などで遊んでいました。3校時は2年生が体育でした。このような日常風景をまた目にすることができるようになりました。

登校風景

 分散登校のときは通学班の人数も少なく、少し寂しいような感じもありましたが、今日からは全児童が登校できるようになり、通学班の様子もにぎやかな感じがしました。日常が少しずつ戻ってきました。

 スクールバスは、菅谷西部、菅谷東部・入新田方面の乗車率が高いので、市バス2台を出していただけることになりました。それぞれ2台ずつ運行し、バス内での密の状態を回避できています。子どもたちも時間に合わせて集合できていました。

幼稚園の先生が1年生教室に来てくれたよ!

 先週の金曜日の下校前に、幼稚園の先生が1年生教室に来てくれて、幼小連携の一環としてお話やエプロンシアター、手遊びなどをしてくださいました。1年生たちも集中して楽しそうに聴いたり活動したりしました。また、その様子を小学校の教員も参観させていただきました。

 先日も同一校舎内に幼小が併設されているメリットを生かして、幼稚園の教員が低学年や特別支援学級の授業の様子を、小学校の教員が預かり保育の様子を参観したり、その後協議会を開いて情報交換をしたりしました。今月からは幼稚園児も登園してきます。感染症にかかる状況を見ながら、今後園児・児童の交流も少しずつ深めていきたいと思います。