学校日記

2020年6月の記事一覧

全校集会

 本日の全校集会は、久しぶりに体育館にて行いました。体育館の横縦を十分に使ってソーシャルディスタンスをとって並びました。校長講話では「あいさつ」について話題にしました。子どもたちからの朝の挨拶でどのような気持ちになるか、そして、「あいさつは、かるく、つでも、きに、づけてすることが大切である。」との話をしました。また、それを特に実践できている6年生の児童2名を紹介しました。これからも元気にあいさつのできる滝根っ子になってほしいと思います。

※全校集会の運営をしてくれた6年生の態度、今日もとても立派でした。

授業研究会

 今年度も本校は特に理科と生活科の授業について共同で研究しています。これは、教師の授業力を高めるとともに、児童に理科や生活科の学習を通して学習の仕方を身に付けさせることをねらいとして行っています。

 6月12日(金)は6年1組で「物の燃え方と空気」の授業を参観しました。「複数の実験の結果を考察し、総合的に判断してより妥当な考えをつくりだす」という授業でした。子どもたちはグループで協議しながら、「物が燃えると空気中の酸素の一部が使われて二酸化炭素ができるのではないか」という考えを導き出していました。

 6月26日(金)は4年生で「電流のはたらき」の授業を参観しました。「乾電池とモーター、プロペラを使って扇風機を作り、風の出方の違いからモーターの回る向きと電流の向きについて問題を見いだす」という授業でした。子どもたちは、3年生の時の学習を思い出しながら、目を輝かせて扇風機を作り、意欲的に科学的事象を追究していました。

七夕飾り

 1年生が素敵な飾りと願い事の短冊で七夕飾りを作りました。6年生も短冊を掲示していました。みんなの願い事が叶いますように。

幼稚園保育参観

 小学校教員が幼稚園つくし組の保育参観をさせていただきました。それぞれの教員が都合のつく時間帯に、子どもたちの活動の様子などを参観しました。お話の聞かせ方や声の強弱などの手法、表現遊びの仕方など、大変参考になりました。今後も相互に参観したり、情報交換したりするなどして、子どもたちの交流ばかりでなく、教員同士の交流・連携も深めていきます。

あいさつパワー(1年生)

 1年生が道徳の時間に「あいさつで げんきに」という学習をしました。あいさつをすると、「気持ちいい」「うれしい」「さわやか」「すっきり」「元気だな」「やる気」「楽しい」などのパワーになるとの意見が出されました。その後、一人ずつ前に出てきて「おはよう」と学級のお友達にあいさつしました。子どもたちは、素晴らしいあいさつに対して言葉と両手で「〇」を作ってお返しをしていました。

 月曜日の朝に元気な1年生のあいさつが学校中に響き渡るといいなと思いました。校長も負けずに元気な挨拶をしたいと思います。

日常的な幼小の交流

 滝根小学校・滝根幼稚園が通常に再開されて間もなく1か月となります。少しずつ学校生活・園生活のリズムを取り戻し、毎日元気に登校・登園している子どもたちです。校庭の遊具なども共有して楽しく遊んでいます。

 ある日、子どもたちが休み時間などに幼稚園教室に遊びに行っていいですかと聞いてきました。幼稚園が一斉の保育活動しているときは入らないこと、幼稚園の先生の許可を得ることの2点を約束してOKとしました。

 早速子どもたちは約束を守って幼稚園教室に行ったり、幼稚園児と一緒にリズムダンスをしたりしていました。

サーマルカメラを設置しました。

 田村市教育委員会よりサーマルカメラを支給していただきましたので職員玄関に設置しました。

 ご来校いただいた方は、掲示物の内容をお読みいただきますとともに、カメラの前に立って体温をご確認いただきますようお願いいたします。また、手指の消毒も併せてお願いいたします。

第2回幼・小合同避難訓練(防犯教室)

 4月に幼・小合同で避難経路確認のための避難訓練を行いました。本日は不審者対応時の避難訓練を合同で行いました。

 不審者(滝根駐在所のお巡りさんの変装)が昇降口から入ってきたと想定して、職員の対応と児童の避難について訓練しました。子どもたちは担任の先生の指示をよく聞いて、幼稚園児は廊下を使って、小学生は不審者と廊下で遭遇するということのないようにベランダを利用して東端の教室から出て東階段を利用して体育館へ避難しました。幼稚園児の避難がとても上手で、その後に避難した小学生も静かに速やかに避難できました。そして、体育館を施錠して不審者が来られないようにしました。この避難の間、教頭と教務、本日勤務のALTが不審者に対峙し、校長・養護教諭が児童の避難状況確認をしました。実際に事件が発生したら事務員が警察等へ連絡をします。

 この後、全体会を行いました。校長からはこの避難訓練の目的と避難の仕方について話をしました。お巡りさんからは、児童には「いかのおすし」についての確認、職員には刺股(さすまた)の使い方やパイプいすなどの利用について指導をしていただきました。

 これからも児童の安全・安心のために関係機関と連携をとりながら教育活動を行っていきたいと思います。

入水鍾乳洞・天然水工場見学(4年生)

 先週の18日(木)に4年生が入水鍾乳洞・天然水工場の見学に行ってきました。出発前に入水鍾乳洞に入ったことがあるか聞いてみたところ、挙手した児童は半数弱程度でした。初めて入る児童にとっても経験のある児童にとっても改めて地域の名所を知るよい機会となりました。

 4年生は、これからも社会科や総合の学習で、地域の名所や公共施設について見学に行って学習を深めてきます。

生きもの採集(2年生)

 昨日、2年生が生活科の学習で、学校周辺に生息する生きもの採集に行ってきました。採集網や採集かごをもって意気揚々と出かけました。学校周辺の土手や田んぼなどからモンシロチョウやおたまじゃくしを捕まえてきました。これから学級で飼育・観察するようになります。

クラブ活動

 前期2回目のクラブ活動が行われました。このクラブ活動は、4年生から6年生の児童が所属し、異年齢の児童同士で互いに協力して共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて、自主的、実践的に活動しています。

 ここで、今年度のそれぞれのクラブの活動の様子を紹介します。

<パソコンクラブ>タブレット班とパソコン班に分かれて活動しています。

<クラフトクラブ>プラ板づくりをしています。

<科学クラブ>スライムづくりをしています。

<家庭科クラブ>マスコットづくりをしています。

<イラストクラブ>栞づくりをしています。

<スポーツクラブ>ドッジボールをしています。

全校集会

 昨日、今年度初めての全校集会を開きました。全員が一堂に会しての集会ではなく、放送で行いました。6年生の担当児童が運営しました。初めてなので少し緊張しながらも、マニュアルに沿ってしっかりと進めることができました。

 校長の話では、先日地域の方から手紙をいただき、その内容がとてもうれしかったので全校生に紹介しました。その内容とは、入水集会所からスクールバスに乗車する5年生男子児童のことでした。

 ある日の朝、2年生の男の子が足を痛そうにして歩いていて、なんとか集合場所の集会所に着いた時のことだそうです。その様子に気づいた5年生児童は、自分のランドセルをまずおろし、2年生児童をおんぶしてバスに乗せてあげたそうです。それが当たり前にできている様子にとても感心したそうです。その方は、いつも子どもたちの登校の様子を見守ってくださっており、5年生児童が下級生のことをよく面倒を見てくれている様子についても書いてくださっていました。

 これも滝根っ子の素晴らしい姿の表れですね。このように子どもたちは地域の方々に温かい目で見守っていただき、支援していただいております。

今日の給食

 今日の給食の献立は「ハヤシライス」「イタリアンサラダ」「メロン」「牛乳」でした。メロンがちょうどよく熟れていて食べやすく、おいしくいただくことができました。メロンのおいしい季節ですね。

さすが!滝根っ子!!

 先日6年生が「勾玉づくり」をしている様子をお届けしましたが、その時は製作活動に時間がかかり、使った場所の掃除が中途半端になっていました。担当の先生が今日の昼休みにその場所の掃除をしていたところ、5年生児童がお手伝いを始め、その後、その様子を見た6年生児童が「僕もやります。」と言って掃除を始めました。その輪が徐々に広がり、その後6年生児童3名も加わりました。お陰で、使った場所は「使う前よりも美しく」の合言葉のようにとてもきれいになりました。

 主体的に活動してくれた5名の児童の皆さん、ありがとうございました。

(追伸)

 その昼休みの終わりにドッジボールで遊んでいた6年生の男子児童が教室に戻るとき、1台の一輪車がぽつんと置いてありました。その様子に気づいた6年生が、自分が使ったわけでもないのにさりげなく一輪車置き場に戻してくれました。残念ながらその様子の写真はありませんが、これも素晴らしいなと感心しましたので紹介します。

大安場史跡公園見学~6年2組編~

 6年2組の大安場史跡公園見学の様子を紹介します。6年2組は古墳→資料館の順で見学しました。

 雄大にそびえたつ前方後円墳を眺めながら、古代の権力の大きさを感じてきたのではないかと思います。これから学習する歴史学習が楽しみですね。

勾玉づくり(6年生)

 いつもですと大安場史跡公園で作製してしてくるのですが、今年度は資料館から材料を頂いてきて学校で製作しました。初めのうちは見通しの立たない布やすりでの石削りに少々げんなりしている様子も見られましたが、だんだん形が整ってきて勾玉らしくなってくると更に力が湧いてきて、みんな集中して取り組んでいました。

 素敵な勾玉が出来上がりました。

大安場史跡公園見学~6年1組編~

 6年生が郡山市にある大安場史跡公園に見学学習に行ってきました。本日の見学は滝根小学校だけで、密を避けるためにスクールバスを2台出していただき、古墳と資料館も1組と2組に分かれて見学してきました。6年生はこれから社会科で歴史を学習しますが、古代の生活の様子や権力者の墓である古墳を先行して学習してきました。

 6年1組は先に資料館を見学し、その後、古墳(前方後円墳)を眺め、そして、登りました。当時の人々の暮らしや巨大な権力に思いをはせながら見学していました。

※6年2組分は明日公開します。少しお待ちください。

水遊び!(1年生)

 小学校で初めてのプール!

 今日の2校時の時間に1年生がプールに入りました。着替えて準備体操をしてシャワーを浴びて、先生の話をよく聞いてからいよいよ入水です。久しぶりの肌に触れる水の感触に歓声を上げる子どもたちでした。カニさんやワニさんの真似をして歩いたり、水面に顔を着けて「ブクブク、パッ」としたり、頭まで水中に入れたりと、少しずつ水に慣れ親しみながら楽しんで学習しました。

 その後、3校時は算数の学習をしっかりと行った1年生でした。えらいですね。

学校歯科保健優良校表彰!!

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。昨年度も本校は保護者や関係機関の皆様のご協力を頂きながら、子どもたちの口腔の健康増進に努めてまいりました。その努力の成果として、6月4日付新聞報道にありましたように、福島県学校歯科保健優良校として認められて努力賞を受賞しました。