こんなことがありました!

2019年1月の記事一覧

ありがとうございます

1年4組に展示されている自主学習ノートをのぞいてみると、お家の人が問題を書いてくださってそれを解いているノートがたくさんありました。

毎日、お仕事等でおいそがしいこととは思いますが、子どもたちの家庭学習の習慣の定着に向けてご協力くださっていることに、感謝、感謝です。

インフルエンザの罹患状況(1/31)

今日のインフルエンザによる欠席者は22名で、昨日より2名減りました。

ただ、新たにインフルエンザと診断された児童もおりますので、学校では気を緩めず、マスクの着用、こまめなうがい・手洗い、換気・加湿を徹底して参ります。

来週にはなわとび大会も控えておりますので、ご家庭でも、引き続き予防に努めるようご協力をお願いします。

また、毎朝の検温にもご協力ください。

3の1 校外学習

社会科「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習で、校外学習に行ってきました。

 

【歴史民俗資料館】

「この屋根をみてください。これは、よしという植物で作られているんですよ。」

「え~~~~!!!」

「1億本ぐらいあるんじゃないですか。」

「壁は、土に稲わらを細かくしたものを混ぜて、壊れにくくしているんです。」

「昔の人の知恵って、すごいね。」

「無駄がないし、工夫がいっぱいだね。」

感心することしきりの子どもたち。たくさん聞いて、体験して、生きた学習ができました。

「それにしても、昔の家は寒いね。でも、これが普通だったんだろうね。今では考えられないよ。」

「明かりがランプしかないから、家の中が暗いんだね。」

「井戸水をくむのを子どもたちがやっていたなんて、すごいなあ。」

昔に戻りたいという子は・・・・・?

 

【大鏑矢神社】

「初詣には何人ぐらいの人が訪れるのですか?」

「三が日で1500人ぐらいかな。」

「えーーーーーー!!!」

「昔から伝わってきたものは?」

「獅子舞かな。やってくれる人が少なくなってきているんですよ。」

歴史あるものを伝えていくことの大切さ、難しさを感じてきました。

2の4 生活「大きくなった自分のことを調べよう」

生まれたばかりの頃の自分のことについて、お家の人にインタビューしてきました。

そのことをみんなで発表し合いました。

・(元旦に)日の出とともに生まれた。

・哺乳瓶が嫌いで、あまりミルクを飲まなかった。

・なかなか寝ない子で、どうしていいか分からなかった。

・20時間くらい寝ていた。

・泣き声が大きくて、くしゃくしゃ顔で泣いていた。

など、発表する子どもは、恥ずかしそうにしながらもなんだかうれしそうでした。

船引小給食パクパクウィーク

「船引小給食パクパクウィーク」として、今日もTV放送をしました。

私たちのもとに給食が届くまでの映像を見ながらの給食です。

給食の仕事に携わっている皆さんへの感謝の気持ちをもって、毎日残さず給食を食べるようにしましょう。