こんなことがありました!

2018年6月の記事一覧

4の3 大滝根水環境センター見学

4年4組が大滝根水環境センターの見学に行ってきました。

家庭排水がどのようにきれいになって大滝根川に流されるのかなどのクイズや実験なども行っていただきながら、分かりやすく説明していただきました。 

4の3 大滝根水環境センター

4年3組が、27日に大滝根水環境センターに見学に行ってきました。

下水道がきれいになる仕組みをビデオを見ながら詳しく理解することができました。

微生物を顕微鏡で実際に見ることで、より興味が深まりました。

2の2 図画工作科「しんぶんとなかよし」

図画工作科「しんぶんしとなかよし」で、新聞紙の感触を味わいながら制作活動をしました。

食堂いっぱいに新聞紙を広げ、楽しみながら活動することができました。

新聞紙を使って気付いたことを友達に伝えたり、制作した物を使いながら友達と遊んだりする姿が見られました。

「使う前よりも美しく!!」

後片付けも、一生懸命頑張りました。

 

4年 体育「水泳」

なかなかプールには入れなかった4年生が,久しぶりにプールです。

コース別に分かれて,一生懸命練習です。

25メートル泳げる子は,速く長く泳げるように。

まだ25メートル泳げない子は,ビート板を使って25メートルバタ足を繰り返し練習しました。

5年宿泊学習2日目~昼食~

昼食の主食は,ラーメン,焼きそば,カレーライスから選択します。

野外炊事でカレーを食べるので,カレーを選択する子どもは少なかったです。

食欲旺盛な子どもは,2種類食べる子もいました。

大和田先生の昼食です。

焼きそばとラーメンを選択したようです。

食欲旺盛ですね。

ちなみにカレーライスです。

3の1 音楽「きれいな音でふきましょう」

「かり かり わたれ」をリコーダーで演奏しています。

できるようになった子は,もうすぐでできそうな子に優しく教えています。

友達ができるようになると,先生も子どもたちも自分のことのように喜んでくれます。

だから,「次もできるようになろう。」という前向きな気持ちにさせてくれるのだと思います。

温かな支持的雰囲気が教室にあふれています。

4の1 算数「わり算のひっさん」

「74÷2」を暗算で計算をするための工夫を考えました。

①74を70と4に分けて,

 70÷2=35

 4÷2=2

 35+2=37

なるほど,なるほど。

もっと簡単に計算できる方法として,次の考えが発表されました。

②74を60と14に分けて,

 60÷2=30

 14÷2=7

 30+7=37

この考えが発表されると,友達も感心していました。

友達に称賛されて,本人もうれしい顔です。

学び合っていますね。