学校日記

2017年3月の記事一覧

6年生を送る会③【4年生】

4年生は、「6年生と一緒に楽しい思い出を作ろう!」
ということで、じゃんけん列車をしました。

恥ずかしがりながらも、自分から6年生とじゃんけんをしに向かいます。

「貨物列車、シュッシュッシュー♪」と元気に歌いながら、次の相手を探します。

4年生も6年生もみんな笑顔です(^-^)

最後には、全員の列車がつながりました。
そして優勝は・・・、
6年生のゆうとくんでした。

6年生と楽しい思い出を作ることができました!!

6年生を送る会②【5年生】

今日は5年生の初めての主催行事でした。
企画・準備・運営・後片付けまで、自分達でどのようにしたらよいか何度も話し合いを重ねて活動してきました。
まもなく卒業する6年生へ、「ありがとう」の気持ちが届けられたらうれしいです。


5年生は「6年生と思い出をつくろう」ということで、一緒に「チェッコリ玉入れ」をして楽しみました。


また、モンタージュクイズでは、6年生の顔が何人入っているかを当ててもらいました。
6年生のみなさんの笑顔が印象的でした。

自主的に行動し、責任感のある姿が少しずつ見られるようになった5年生。
来年度へ向けて、大きな自信につながりました。

6年生を送る会①

5校時に6年生を送る会と鼓笛引き継ぎ式を行いました。
まずは6年生入場。統合小学校最初の6年生として、がんばってくれた48名の入場です。



実行委員長 なおさんのあいさつ。しっかりと通る声と態度が立派でした。

さて、どんな感謝の気持ちが込められた各学年のメッセージであったかは、各担任からの報告を待ちましょう。(続く・・・校長)

「なりすまし詐欺」に気をつけよう!

 めだかの学校で、小野分署員と青少年補導員の方から、近年多発している「なりすまし詐欺」に遭わないためのお話をしていただきました。

子ども達の真剣な眼差し。

帰ってからお家の人に話をするために、紙芝居を自分で確かめる子どももいます。
「絵が上手!」「やっぱり、自分で描いたの?すごい!」という声も(^o^)

ぜひ、お子様から、どんな話だったかを聞いていただき、家族で「詐欺」に遭わないために注意することを話し合ってみてはいかがでしょうか。

救給カレー:非常食給食

今年度より、給食センターには緊急事態に対応するための緊急用食品「救給カレー」を備蓄しています。今日は、これを使用した非常食給食です。
このカレーは、災害の際などは、あたためなくとも食べることができますが、今日はセンターで温めてから配送になっています。中は、カレーとご飯が一緒に入っています。

11日は6年前の東日本大震災の起こった日です。ご家庭でもこれを機会に、防災とその備えについて話し合われてはいかがでしょうか。

授業参観

今年度最後となる授業参観。
お父さん、お母さんだけではなく、おじいちゃんやおばあちゃんなど、たくさんの保護者の方に参観していただきました。

1年生・・・読み聞かせの場面

2年生・・・友だちの発表をよく聞いています。

3年生・・・豆腐作りに挑戦。おうちの人と一緒に味わいました。

4年生・・・二分の一成人式。家族への感謝の気持ちを伝えました。

5年生・・・外国語の学習。イングリッシュカルタ取りを楽しみました。

6年生・・・卒業を前に、自分の夢を発表しました。

りんどう学級・・・卒業する6年生に感謝の気持ちを込めたパーティを開きました。


滝根小・菅谷小・広瀬小が統合して早くも1年が経とうとしています。
子どもたちの互いに学び合う姿に、この1年での成長を感じる授業参観でした。