学校日記

2017年3月の記事一覧

全校生で教室移動

離任式に先立ち、先生方も卒業生も一緒に机椅子の移動、教室の清掃を行いました。


同時に、4月から重い机を使っていた下学年には、7月に入った軽い机を上学年から運びます。こんな時はさすがは上級生、1時間で高さ調節も終了です。
各教室の床は、木製なので傷がついています。きれいに落とした後、いくつかの教室は、ワックスがけをしました。


丁寧に,丁寧に磨きます。

4名の先生方ありがとうございました。

年度末人事異動により転出される先生方とのお別れの式を開催いたしました。
用務の白岩さんは残念ながらインフルエンザでお休みです。



花束のあと,お一人づつごあいさつをいただきました。涙をこらえるのが・・・・。
代表児童からお礼の言葉。

そして、滝根小学校校歌「うちゅうにつづく」。
さらに、サプライズで全校生から心を込めて「さようなら」を歌いました。

体育館が子どもたちの歌声と想いを受けて、震えていました。

素晴らしい子どもたちとのお別れです。200人の子どもたちにもみくちゃになりながら、30分近くかかってお別れをしました。



転出される先生方、ありがとうございました。

春休みこそ大事!

真っ白になった滝根の地も、今日はお日様が顔を出し、雪も溶けていくでしょう。
滝根っ子はみんな元気でしょうか。
各学級では、このお休み中の課題を渡しています。自分のペースで進めていると思いますが、この期間の学習の質の良し悪しによって、4月からの勉強に大きな影響があります。
本を読んだり、新しいことにチャレンジしたり、有意義な時間を過ごしてください。

学校では、図書の貸し出しをしています。雪が溶けたら、ぜひお出でください。
また、図書室から借りた本をまだ家に置いている児童があります。明後日の離任式には持ってきましょう。

年度末人事異動による転出者について

年度末人事異動による転出者は以下の通りです。
教諭 小石澤善昭 (三春町立中郷小学校へ)
教諭 先﨑 祐子 (田村市立芦沢小学校へ)
講師 宮田朋幸  (栃木県小山城東小学校へ新採用)
用務 白岩智代子 (田村市立関本小学校へ)
これまでのご厚情に深く感謝申し上げます。
既に文書にて通知のとおり、離任式・教室移動を30日(木)に行います。

第1回卒業証書授与式③

卒業証書をいただいたあと、お父さんお母さんに花束を贈り、感謝します。
改まってお子さんと向き合うと思い出の数々が・・・。

お昼ちょっと前には、全校生が見送る中、お別れのあいさつ。
先導は5年生と滝根小学校校旗です。

在校生からもみくちゃの子も・・・。


感動の涙も。


みな思いを込めて、握手してお別れです。

担任の先生方、ありがとうございました。

第1回卒業証書授与式②

入場前の緊張をほぐすのに「ピース!」

2組はちょっと緊張・・・。

次第に元気に!

卒業証書授与は、授与する校長も緊張しています。

記念品授与


晴れの場面、みんな大人になったなぁ・・・。

第1回卒業証書授与式①

 本日、滝根小学校の第1回卒業証書授与式を行いました。
6年生48名が、滝根小学校を巣立っていきました。

校長先生や来賓の方々のお話を、真剣なまなざしで聞く卒業生。

そんな卒業生の姿に答えるべく、在校生も元気な呼びかけと歌声で、6年生に感謝の気持ちを伝えます。

在校生が6年生を送る歌は「さようなら」です。
「すばらしいときは やがて去り行き 今は別れを 惜しみながら♪・・・」

卒業生の決意が感じられるすばらしい呼びかけと、卒業生が自分たちが選んだ歌
「仰げば尊し」
凜とした声が、体育館に響き渡りました。
下級生があこがれている6年生のすばらしい態度でした。


拍手で6年生の門出を祝いました。

修了式

卒業式に先立って、1~5年生が修了式を行いました。
まずは「礼」。卒業式に向けても大切な所作です。

修了証書授与:代表の5年生に渡します。しっかり目を見て!!

代表を見つめる5年生。真剣な眼差しが最高学年への意欲を表しています。

校歌を元気よく斉唱。

6年間無欠席「皆勤賞」表彰

今年度卒業する6年生が、小学校6ヶ年に登校する日数を合計すると、1217日となります。
6年間、無欠席で登校した3名の子どもたちの偉業とがんばりに対し、「皆勤賞」を授与しました。
「皆勤賞」おめでとう!
これも、本人の強い心と体、そして、家族の温かい励ましと協力があってこその偉業ですね。




給食・食事 小学校で食べる最後の給食

 6年生にとって今日は小学校で食べる最後の給食です。
メニューは「ちらし寿司 牛乳 すまし汁 豚肉しゅうまい ごま和え おいわいデザート」おいしそうです!

思い思いのグループを作ったりして楽しそうに小学校最後の給食を味わっていました。
 

最後の清掃ボランティア【6年生】

6年生が、最高学年として学校のためにできることはないかと始めた「朝の清掃ボランティア」。
明日の卒業式を前に、今日が最後のボランティアとなりました。

玄関の砂を掃いたり、廊下のモップ掛けをしたり・・・1年間ありがとう!

黙々と、丁寧に行っている姿は、下級生のお手本でした。

ぞうきんを学校に贈呈しました

 6年間過ごした滝根小学校に感謝の気持ちを表すために、冬休み明けから少しずつ、ぞうきんを縫ってきました。

ぞうきんを作るのに、タオルを四つ折りにした厚さにすると、低学年の児童には厚すぎて上手にしぼることができません。そのため、タオルを半分に切って、一度端を縫ってから、二つ折りにして縫うという方法で作りました。手間のかかる作業でしたが、ミシンの操作が得意で、1枚を数分で縫うことができました。
先生方がびっくりするほどの手際のよさで、30枚ほどのぞうきんができました。


今日、出来上がったぞうきんを持って、校長先生のところに行きました。

「ぼくが作ったぞうきんです。滝根小学校のみんなで使ってください。」

とお渡ししました。校長先生から
「ありがとうございます。」
とお話があり、校務センターにいた先生方からもたくさんの拍手を受けて、とてもうれしそうでした。
後輩のみんなが、清掃の時に使わせていただくことになると思います。本当にありがとうございました。



今年度のフッ化物洗口 最終日

今日で今年度のフッ化物洗口が終わります。
1月から毎週火曜日実施し、今日は10回目です。
1分間のブクブクうがいにもすっかり慣れました。


新1年生から新6年生は来年度もまた火曜日に実施する予定です。
今週金曜日からは春休みに入ります。
休み中もしっかり歯をみがいて、むし歯の予防に心がけてください。
気になる歯がある際には休みを利用して歯医者さんでみてもらうことをお勧めします!

卒業式予行

卒業式予行を木曜日に行いました。
通しで練習をするのはこれが最後です。


第1号と今年度最後の子は、緊張すると思います。がんばれ!
式では、歌の出来が印象を大きく左右します。
感謝の気持ちを込めて、力一杯歌います。

卒業生は、この隊形です。

どの子も口をしっかり開けて・・・!


あとは、各学級で練習を重ねます。
卒業式当日の子どもたちの姿をお楽しみに。

めだかの学校閉校式

4月の統合から、めだかの学校の先生方には大変お世話になりました。
旧校舎でのめだかの学校は、人数が多いため公民館3階をお借りしての開設となったり、新校舎では新たなルールを定着させる必要があったりとご苦労をおかけしました。

閉校式を迎えて、指導員の先生方からは、
「みんなと遊べて楽しかった。」
「また、お願いします。」
とのお話を一人ずついただきました。

最後に6年生けいくんが代表してお礼の言葉を述べました。

めだかの先生方、本当にありがとうございました。

またすぐ、4月からもよろしくお願いします。(校長)

愛校活動

校舎への感謝の気持ちを込めて、全校生で「愛校活動」を行いました。机や椅子の脚に付いているほこりや汚れもきれいに落とします。

ガラスもきれいに磨き上げます。

下駄箱も砂をとって丁寧に拭きます。

「次に使う人たちが気持ちよく使えるようにしなくちゃ」と良いながらロッカーや床もピカピカに磨き上げていました!

放送委員会主催「早口言葉大会」最終日

放送委員会主催の早口言葉大会も、いよいよ決勝です!!
1年生、2年生、5年生の対決です。
今日は、全校生に審査に参加してもらいます。さて、どうなることでしょう!
まずは、くじ引きから。

いよいよ早口言葉開始!!



3人の早口言葉が終わりました。
いよいよ全校生による審査の開始です。
各学級で誰が一番上手だったかを決め、電話で報告です!

こちら〇年〇組です。〇〇さんでお願いします。

「はい、分かりました。ありがとうございます。」
放送委員が集計をします。
さて優勝は何年生か!!

やはり、高学年は強い!!
5年生が優勝です!

1年生と2年生は同点2位でした。

みんなそろって、入賞おめでとうございます!

全校生の皆さん、審査へのご協力ありがとうございました。
全校生で楽しむことができた一時でした。

保健委員会イベント「健康○×クイズ」

保健委員会の皆さんが企画した「健康○×クイズ」。3日間にわたって昼休みに行いました。
クイズは全部で8問。本などでどんな問題を出すか調べて準備しました。参加している子ども達もうれしそうです!

子どもの歯は全部で20本?だったかなあ・・・。

「冬でも水分を摂らないと脱水症状になる。(正解は○)」は正解者多数でした。さすが5・6年生!

知っているようで知らない健康に関する知識をクイズを通して知ることができました。

滝根小HP来訪者6万人突破

4月5日現在の滝根小学校来訪者数は「1823名」でした。
それから、更新を重ねてきましたが、本日現在でのべ「62113名」となっており、平成28年度1年間での訪問者が6万人を超えました!!
様々な感想、反響をこれまでにいただいています。

「毎日見てますよ。(前校長白岩様)」
「このまえの行事の様子がよく分かってよかったです。(学校評議員様)」

保護者の皆様だけでなく、多くの方々に楽しみにして頂いていることを励みに、全職員で今後も子どもたちの「よさ」を発信していきます。
目指せ「10万人」!!

電磁石のはたらき(5年)

理科の実験がとても好きな5年生。
より強力な電磁石をつくって、重いものを持ち上げたいという願いをもっています。



各班で、どんな実験方法が可能か、自分の意見を持ったら話し合いの開始です。
どんな道具が必要か、回路の組み方をどうするかなど、合意できるまで協議します。



実験した結果をまとめて、各グループごとに考察しました。
本時は結果で合意できませんでしたが、次の時間の見通しがもてました。

少しずつ、科学的思考力が高まっている5年生。
来年の理科学習がとても楽しみです。

感謝を込めて:謝恩会②

 会食スタート!ホットケーキは全部で180枚くらい焼きました。お味はいかが?

 1組の出し物「ステレオゲーム」。4人が同時に決められた言葉を言います。
 この班は先生の名前を叫びました。「あれ?なんか呼ばれたような・・・」と、会場の多くの先生が感じるほど、息のあった「叫び」でした。


 2組男子の出し物は、どちらの面積が広いか当てるクイズでした。
「多目的ホールと体育館ではどちらが広いでしょう。」・・・そう言われると、一瞬どっちかな?と迷ってしまいます。

 2組女子は赤ちゃんのときの写真から誰かを当てるクイズをやりました。みんなの成長がほほえまく思えるクイズでした。こんなに小さかったんだね・・・

  お礼の言葉:先生方、今までありがとうございました。

 最後は、6年生全員で合唱をプレゼントしました。きれいなハーモニーとオルガンの音が響き渡りました。伴奏との息もぴったり!

放送委員会主催「早口言葉大会」第3日目

 「早口言葉大会」の第3日目に登場したのは、6年生です。

「かえるピョコピョコ三ピョコピョコ~!」

「赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ~!」
どちらもなめらかに言っています!!
さすが6年生!!
明日はいよいよ準決勝です。お楽しみに!! 

特設合唱部6年生を送る会

  6年生の卒業まであと5日。
今日は、特設合唱部の「6年生を送る会」が行われました。

 4月から一緒に練習してきた6年生とも、もうすぐお別れです。
心をひとつにして美しいハーモニーを響かせてきた仲間として、これまでの感謝の気持ちを込めて、一人一人がお礼のメッセージを書いた色紙をプレゼントしました。6年生がうれしそうに色紙を読む姿が見られました。



 さらに、在校生で「ありがとうの花」「さようなら」の歌をプレゼントしました。
6年生への感謝を歌で伝えようと、いつも以上に美しい声で歌っていました。



 みんなで「音当てゲーム」をして楽しんだ後は、5年生が、代表でお礼の言葉を述べました。
「メロディや声の出し方がわからないとき、ていねいに教えてくださりありがとうございました。」
お世話になった6年生への感謝の気持ちが伝わる言葉でした。


 6年生のみなさんからも、一人一言ずつ後輩へのメッセージを伝えてもらいました。
「さっきの歌を聴いたら、とてもきれいな歌声でした。きっとみなさんなら、私たちよりも美しい合唱ができると思います。これからもがんばってください。」



 6年生の力強い言葉に元気をもらった在校生でした。
4月からまた新たなメンバーで、新たな気持ちでがんばってくれることでしょう。
 合唱部はまだまだ部員を募集しています。
ちょっと興味があるという人は、ぜひ練習に参加してみませんか?

感謝を込めて:謝恩会①

1年間、お世話になった先生方に対して、謝恩会を開こうと準備を進めてきた6年生。実行委員の子どもたちが打ち合わせをしています。

ちょっと緊張気味。会のスタートです。

代表あいさつは2人で。気持ちが伝わってきました。

招待状に名札、ランチョンマットに料理。すべて、子どもたちの手作りです。国語や家庭科、図画工作科、道徳など、学習の成果が表れたものでした。

卒業式練習2回目:少し緊張・・・。

来週は卒業式。あと1週間となりました。
各学級での練習の総まとめを全校生で行います。

新しい施設ですので、椅子の配置一つから、確認し進めています。

卒業証書授与。一番重要な儀式です。


別れのことばは、卒業生と在校生が対面で行います。在校生の歌は「さようなら」

卒業生は、「仰げば尊し」。両方とも伴奏は児童の代表です。

卒業生の退場は、まだまだぎこちないですね(^o^)緊張しています・・・。
明日は、予行練習です。

放送委員会主催「早口言葉大会」第2日目

 「早口言葉大会」も2日目です。
 今日は、3年生対4年生、4年生対5年生の対戦でした。


どちらもうまい!!
同点のため、じゃんけんで勝者を決めることに!

つぎは、どの早口言葉か!
さあ、言ってみましょう!!


まさかの次の対戦も同点!!
みんなしっかりと練習していて、早口もすらすらと!
どちらもすばらしいので、勝敗がつきません!

再びじゃんけんで決着をつけました。
明日は、いよいよ6年生の登場です!!

みんなで一緒に・・・?


6年生みんなで何やら校舎の上の方を見ています。いったい何をやっているのでしょう。
実は、算数の学習中のできごとです。
縮図を使って校舎の高さを求める問題を解くために、校舎から10m離れたところからの角度を測っているところです。さあ、何度あるでしょうか。

 分度器には、おもりとして糸につるした5円玉がついています。分度器のどこの角度を読むのかが難しいところです。みんなほぼ40度前後になりました。
 教室に戻って200分の1の縮図をかき、校舎の高さを計算したところ、「約10m」ということがわかりました。卒業間近の新たな発見でした。

放送委員会主催「早口言葉大会」第1日目

 放送委員会主催による「早口言葉大会」が開かれました。
 「となりの客はよくカキ食う客だ」
 「かえるピョコピョコみピョコピョコ 合わせてピョコピョコむピョコピョコ」
 「赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ」
 この中から一つにチャレンジ!!


今日の挑戦者は1年生2人と2年生2人です。


さあ、その結果は・・・?
審査をする放送委員も驚きの・・・。
内容、結果などくわしくはぜひお子様から!
明日は、3、4、5年生が登場します。
トーナメント方式で木曜日が準決勝、金曜日には決勝戦を予定しています!!
優勝はどの学級代表か!

ドッヂビー大会(3・4年生の部)

お昼休みに体育委員会主催のドッヂビ-大会がありました。
今日は3・4年生が赤組と白組に分かれて試合をしました。

まずは6年生がルールを説明してくれました。
ルールが分かったところで早速試合開始!!

「よし。とったぞ~。」

「いくよ~。それ。」



最後まで6年生の体育委員会の皆さんが仕切って進めてくれました。
そのおかげで、みんながルールを守って、楽しみながら試合をすることができました。

鼓笛引き継ぎ

6年生を送る会の中で「鼓笛隊移杖式」が行われました。

はじめに、48名による旧鼓笛隊の演奏です。


6年生が「ドラムマーチ」と「校歌」を演奏しました。見事な演奏でした。さすが6年生です。

演奏終了後、旧鼓笛隊から新鼓笛隊に引き継ぎをしました。
旧主指揮のえまさんから、新主指揮のしずくさんへ指揮杖がバトンタッチされました。



今度は、4年生(40名)と5年生(33名)だけでの演奏です。
曲目は、「ドラムマーチ」「校歌」「ドレミの歌」。
1月から6年生に教えてもらいながら練習をしてきました。
おかげで立派に演奏することができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

3・11 東日本大震災を風化させない

   全校生で、『3・11 東日本大震災の追悼・復興』の集いを開きました。
 明日が3・11ですが、土曜日のため本日3/10に実施しました。
 子ども達は、校長先生や教頭先生のお話を聞いて、哀悼の心を込めて黙祷し、
地震の恐ろしさを改めて感じました。

 哀悼の心を込めて黙祷する子ども達 ↓ 

 教頭先生のお話に、思わず涙ぐむ子どももいました。

 子ども達は、このような機会を続けていくことで、「3・11 東日本大震災」を風化させることなく、
後世に語り継いでいくことでしょう。

昔語り”みどりちゃん”来校

「民話を聞く会」がありました。語り部は渡辺ヨシ子さんです。
和服に身を包んだ渡辺さんを見て、子ども達が期待に胸をふくらませます。
昔話のはじまりはじまり~!


方言混じりで語られる昔話に1年生の子どもたちも大笑い。
「おもしろ~い。もっと聞きたい!」
あまり親しみがなかった民話のおもしろさに気づくことができました。

2年生も紙芝居とはまた違った、語られる話を想像する民話のおもしろさにくぎ付けになっていました。

お話の中に、意地悪なおじいさんが鳥を食べてしまうシーンが出てきたのですが、
そのまま食べてしまったと聞いて、想像したのでしょう。苦い顔をしていますね。

昔から伝わるお話や、教訓話を聞いて、子どもたちはまた一つ、心に栄養を蓄えました。

6年生を送る会:6年生

1年生から、心のこもったプレゼントをいただきました。感動!
これは、先にお知らせした1年生と5年生の協力により作った世界に一つの逸品です。

感謝の気持ちを込めて、「さよなら友よ」を歌いました。



各学年、歌や楽器の演奏、ジャンケン列車、玉入れなど、工夫を凝らした出し物に加え、心のこもったプレゼントも準備してくれました。
最後には、全校生のアーチをくぐって退場です。
6年生の表情に、感謝の気持ちが表れていますね。

6年生を送る会⑤3年生

3年生は6年生のために歌を歌いました。
「明日はきっといい日になる」






今までお世話になった6年生に感謝の気持ちと、これからの6年生の活躍を祈って心をこめて歌いました。
6年生!この歌の歌詞のように、笑顔で旅立ってくださいね!!

6年生を送る会④2年生

2年生は「おもちゃのチャチャチャ」と「ありがとうの花」に振り付けをして発表しました。
「おもちゃのチャチャチャ」の振り付けは子どもたち同士で教え合いました。

「ありがとうの花」は、はじめは歌を歌うのみだったのですが、子どもたちから「こうしたい!」
という声が上がり、振り付けが出来上がりました。
6年生へのありがとうの言葉を伝えた後に歌いました。

目の前にいる6年生に緊張しながらも、一生懸命に発表をすることができました。

子どもたちは、会が終わってからも真剣なまなざしで参加し、6年生が卒業する寂しさと、改めて今までの感謝を感じていました。

1年生の放射線教育

1年生の子どもたちは、2011年3月11日に発生した東日本大震災は記憶にありません。
そこで、東日本大震災・震災による原発事故について知るとともに、放射性物質・放射線
について学習しました。

はじめに、東日本大震災の写真を見せました。「うわー。」「津波でお家がなくなっちゃったんですか?」「福島県ですか?」「あんな所までまでお船が流されてる。」と子どもたちの声。

次に、紙芝居「なにがおきたの?ほうしゃせん」「ほうしゃせんってどんなもの?」を
見ながらみんなで話し合いをしました。

子どもたちの感想は・・・・・・
「ほうしゃせんって、目には見えないことをはじめてしりました。」
「ほうしゃせんが人にうつらないことがわかってよかったです。」
「げんぱつじこのとき、ほうしゃせいぶっしつが、かぜやゆきといっしょにきて、人にくっついたことがよくわかりました。」
「じょせんが3しゅるいあるとはおもいませんでした。」
授業終了後、さっそく、校舎脇にあるモニタリングポストを見に行きました。

ドッヂビー大会(1・2年の部)

児童会体育委員会主催のドッヂビー大会が今日から始まりました。
まずは、1・2年生の部。
担当の5年生より説明があります。


始まりの礼!

1・2年それぞれに紅白対抗(=クラス対抗)で激戦がスタートしました。


素速くよけて、反撃です。

さて、結果は? 2年生は、

白組の勝ち! 1年生は、引き分けでした。

明日は、ドッジボール5・6年の部です。
こちらは、56年一緒になり、紅白対抗戦を行います。こちらも激戦が予想されます。

6年生を送る会③【4年生】

4年生は、「6年生と一緒に楽しい思い出を作ろう!」
ということで、じゃんけん列車をしました。

恥ずかしがりながらも、自分から6年生とじゃんけんをしに向かいます。

「貨物列車、シュッシュッシュー♪」と元気に歌いながら、次の相手を探します。

4年生も6年生もみんな笑顔です(^-^)

最後には、全員の列車がつながりました。
そして優勝は・・・、
6年生のゆうとくんでした。

6年生と楽しい思い出を作ることができました!!

6年生を送る会②【5年生】

今日は5年生の初めての主催行事でした。
企画・準備・運営・後片付けまで、自分達でどのようにしたらよいか何度も話し合いを重ねて活動してきました。
まもなく卒業する6年生へ、「ありがとう」の気持ちが届けられたらうれしいです。


5年生は「6年生と思い出をつくろう」ということで、一緒に「チェッコリ玉入れ」をして楽しみました。


また、モンタージュクイズでは、6年生の顔が何人入っているかを当ててもらいました。
6年生のみなさんの笑顔が印象的でした。

自主的に行動し、責任感のある姿が少しずつ見られるようになった5年生。
来年度へ向けて、大きな自信につながりました。

6年生を送る会①

5校時に6年生を送る会と鼓笛引き継ぎ式を行いました。
まずは6年生入場。統合小学校最初の6年生として、がんばってくれた48名の入場です。



実行委員長 なおさんのあいさつ。しっかりと通る声と態度が立派でした。

さて、どんな感謝の気持ちが込められた各学年のメッセージであったかは、各担任からの報告を待ちましょう。(続く・・・校長)

「なりすまし詐欺」に気をつけよう!

 めだかの学校で、小野分署員と青少年補導員の方から、近年多発している「なりすまし詐欺」に遭わないためのお話をしていただきました。

子ども達の真剣な眼差し。

帰ってからお家の人に話をするために、紙芝居を自分で確かめる子どももいます。
「絵が上手!」「やっぱり、自分で描いたの?すごい!」という声も(^o^)

ぜひ、お子様から、どんな話だったかを聞いていただき、家族で「詐欺」に遭わないために注意することを話し合ってみてはいかがでしょうか。

救給カレー:非常食給食

今年度より、給食センターには緊急事態に対応するための緊急用食品「救給カレー」を備蓄しています。今日は、これを使用した非常食給食です。
このカレーは、災害の際などは、あたためなくとも食べることができますが、今日はセンターで温めてから配送になっています。中は、カレーとご飯が一緒に入っています。

11日は6年前の東日本大震災の起こった日です。ご家庭でもこれを機会に、防災とその備えについて話し合われてはいかがでしょうか。

授業参観

今年度最後となる授業参観。
お父さん、お母さんだけではなく、おじいちゃんやおばあちゃんなど、たくさんの保護者の方に参観していただきました。

1年生・・・読み聞かせの場面

2年生・・・友だちの発表をよく聞いています。

3年生・・・豆腐作りに挑戦。おうちの人と一緒に味わいました。

4年生・・・二分の一成人式。家族への感謝の気持ちを伝えました。

5年生・・・外国語の学習。イングリッシュカルタ取りを楽しみました。

6年生・・・卒業を前に、自分の夢を発表しました。

りんどう学級・・・卒業する6年生に感謝の気持ちを込めたパーティを開きました。


滝根小・菅谷小・広瀬小が統合して早くも1年が経とうとしています。
子どもたちの互いに学び合う姿に、この1年での成長を感じる授業参観でした。

少年消防クラブ認定証交付式【6年生】

本日、昼休みに、多目的ホールにて少年消防クラブ認定証交付式が行われました。
消防署の方に来ていただき、認定証をいただいたりお話をいただいたりしました。
6年生は、認定証をいただいたことで、改めて防火・防災意識が高まったようです。


なわとびがんばりました!

先日行った校内なわとび大会の表彰を行いました。
持久跳びでの目標は各学年×1分です。見事合格のたくさんの子どもたちを代表して6年生のりょうたろう君が表彰を受けました。

また、各学級の代表が長なわ跳びの記録賞を受け取りました。
日頃の練習からよく頑張りました。・・・拍手!!・・・

来年は、今年の記録を上回るよう練習を重ねることを誓いました。