学校日記

2017年3月の記事一覧

全校生で教室移動

離任式に先立ち、先生方も卒業生も一緒に机椅子の移動、教室の清掃を行いました。


同時に、4月から重い机を使っていた下学年には、7月に入った軽い机を上学年から運びます。こんな時はさすがは上級生、1時間で高さ調節も終了です。
各教室の床は、木製なので傷がついています。きれいに落とした後、いくつかの教室は、ワックスがけをしました。


丁寧に,丁寧に磨きます。

4名の先生方ありがとうございました。

年度末人事異動により転出される先生方とのお別れの式を開催いたしました。
用務の白岩さんは残念ながらインフルエンザでお休みです。



花束のあと,お一人づつごあいさつをいただきました。涙をこらえるのが・・・・。
代表児童からお礼の言葉。

そして、滝根小学校校歌「うちゅうにつづく」。
さらに、サプライズで全校生から心を込めて「さようなら」を歌いました。

体育館が子どもたちの歌声と想いを受けて、震えていました。

素晴らしい子どもたちとのお別れです。200人の子どもたちにもみくちゃになりながら、30分近くかかってお別れをしました。



転出される先生方、ありがとうございました。

春休みこそ大事!

真っ白になった滝根の地も、今日はお日様が顔を出し、雪も溶けていくでしょう。
滝根っ子はみんな元気でしょうか。
各学級では、このお休み中の課題を渡しています。自分のペースで進めていると思いますが、この期間の学習の質の良し悪しによって、4月からの勉強に大きな影響があります。
本を読んだり、新しいことにチャレンジしたり、有意義な時間を過ごしてください。

学校では、図書の貸し出しをしています。雪が溶けたら、ぜひお出でください。
また、図書室から借りた本をまだ家に置いている児童があります。明後日の離任式には持ってきましょう。

年度末人事異動による転出者について

年度末人事異動による転出者は以下の通りです。
教諭 小石澤善昭 (三春町立中郷小学校へ)
教諭 先﨑 祐子 (田村市立芦沢小学校へ)
講師 宮田朋幸  (栃木県小山城東小学校へ新採用)
用務 白岩智代子 (田村市立関本小学校へ)
これまでのご厚情に深く感謝申し上げます。
既に文書にて通知のとおり、離任式・教室移動を30日(木)に行います。

第1回卒業証書授与式③

卒業証書をいただいたあと、お父さんお母さんに花束を贈り、感謝します。
改まってお子さんと向き合うと思い出の数々が・・・。

お昼ちょっと前には、全校生が見送る中、お別れのあいさつ。
先導は5年生と滝根小学校校旗です。

在校生からもみくちゃの子も・・・。


感動の涙も。


みな思いを込めて、握手してお別れです。

担任の先生方、ありがとうございました。

第1回卒業証書授与式②

入場前の緊張をほぐすのに「ピース!」

2組はちょっと緊張・・・。

次第に元気に!

卒業証書授与は、授与する校長も緊張しています。

記念品授与


晴れの場面、みんな大人になったなぁ・・・。

第1回卒業証書授与式①

 本日、滝根小学校の第1回卒業証書授与式を行いました。
6年生48名が、滝根小学校を巣立っていきました。

校長先生や来賓の方々のお話を、真剣なまなざしで聞く卒業生。

そんな卒業生の姿に答えるべく、在校生も元気な呼びかけと歌声で、6年生に感謝の気持ちを伝えます。

在校生が6年生を送る歌は「さようなら」です。
「すばらしいときは やがて去り行き 今は別れを 惜しみながら♪・・・」

卒業生の決意が感じられるすばらしい呼びかけと、卒業生が自分たちが選んだ歌
「仰げば尊し」
凜とした声が、体育館に響き渡りました。
下級生があこがれている6年生のすばらしい態度でした。


拍手で6年生の門出を祝いました。

修了式

卒業式に先立って、1~5年生が修了式を行いました。
まずは「礼」。卒業式に向けても大切な所作です。

修了証書授与:代表の5年生に渡します。しっかり目を見て!!

代表を見つめる5年生。真剣な眼差しが最高学年への意欲を表しています。

校歌を元気よく斉唱。

6年間無欠席「皆勤賞」表彰

今年度卒業する6年生が、小学校6ヶ年に登校する日数を合計すると、1217日となります。
6年間、無欠席で登校した3名の子どもたちの偉業とがんばりに対し、「皆勤賞」を授与しました。
「皆勤賞」おめでとう!
これも、本人の強い心と体、そして、家族の温かい励ましと協力があってこその偉業ですね。




給食・食事 小学校で食べる最後の給食

 6年生にとって今日は小学校で食べる最後の給食です。
メニューは「ちらし寿司 牛乳 すまし汁 豚肉しゅうまい ごま和え おいわいデザート」おいしそうです!

思い思いのグループを作ったりして楽しそうに小学校最後の給食を味わっていました。
 

最後の清掃ボランティア【6年生】

6年生が、最高学年として学校のためにできることはないかと始めた「朝の清掃ボランティア」。
明日の卒業式を前に、今日が最後のボランティアとなりました。

玄関の砂を掃いたり、廊下のモップ掛けをしたり・・・1年間ありがとう!

黙々と、丁寧に行っている姿は、下級生のお手本でした。

ぞうきんを学校に贈呈しました

 6年間過ごした滝根小学校に感謝の気持ちを表すために、冬休み明けから少しずつ、ぞうきんを縫ってきました。

ぞうきんを作るのに、タオルを四つ折りにした厚さにすると、低学年の児童には厚すぎて上手にしぼることができません。そのため、タオルを半分に切って、一度端を縫ってから、二つ折りにして縫うという方法で作りました。手間のかかる作業でしたが、ミシンの操作が得意で、1枚を数分で縫うことができました。
先生方がびっくりするほどの手際のよさで、30枚ほどのぞうきんができました。


今日、出来上がったぞうきんを持って、校長先生のところに行きました。

「ぼくが作ったぞうきんです。滝根小学校のみんなで使ってください。」

とお渡ししました。校長先生から
「ありがとうございます。」
とお話があり、校務センターにいた先生方からもたくさんの拍手を受けて、とてもうれしそうでした。
後輩のみんなが、清掃の時に使わせていただくことになると思います。本当にありがとうございました。



今年度のフッ化物洗口 最終日

今日で今年度のフッ化物洗口が終わります。
1月から毎週火曜日実施し、今日は10回目です。
1分間のブクブクうがいにもすっかり慣れました。


新1年生から新6年生は来年度もまた火曜日に実施する予定です。
今週金曜日からは春休みに入ります。
休み中もしっかり歯をみがいて、むし歯の予防に心がけてください。
気になる歯がある際には休みを利用して歯医者さんでみてもらうことをお勧めします!

卒業式予行

卒業式予行を木曜日に行いました。
通しで練習をするのはこれが最後です。


第1号と今年度最後の子は、緊張すると思います。がんばれ!
式では、歌の出来が印象を大きく左右します。
感謝の気持ちを込めて、力一杯歌います。

卒業生は、この隊形です。

どの子も口をしっかり開けて・・・!


あとは、各学級で練習を重ねます。
卒業式当日の子どもたちの姿をお楽しみに。

めだかの学校閉校式

4月の統合から、めだかの学校の先生方には大変お世話になりました。
旧校舎でのめだかの学校は、人数が多いため公民館3階をお借りしての開設となったり、新校舎では新たなルールを定着させる必要があったりとご苦労をおかけしました。

閉校式を迎えて、指導員の先生方からは、
「みんなと遊べて楽しかった。」
「また、お願いします。」
とのお話を一人ずついただきました。

最後に6年生けいくんが代表してお礼の言葉を述べました。

めだかの先生方、本当にありがとうございました。

またすぐ、4月からもよろしくお願いします。(校長)

愛校活動

校舎への感謝の気持ちを込めて、全校生で「愛校活動」を行いました。机や椅子の脚に付いているほこりや汚れもきれいに落とします。

ガラスもきれいに磨き上げます。

下駄箱も砂をとって丁寧に拭きます。

「次に使う人たちが気持ちよく使えるようにしなくちゃ」と良いながらロッカーや床もピカピカに磨き上げていました!

放送委員会主催「早口言葉大会」最終日

放送委員会主催の早口言葉大会も、いよいよ決勝です!!
1年生、2年生、5年生の対決です。
今日は、全校生に審査に参加してもらいます。さて、どうなることでしょう!
まずは、くじ引きから。

いよいよ早口言葉開始!!



3人の早口言葉が終わりました。
いよいよ全校生による審査の開始です。
各学級で誰が一番上手だったかを決め、電話で報告です!

こちら〇年〇組です。〇〇さんでお願いします。

「はい、分かりました。ありがとうございます。」
放送委員が集計をします。
さて優勝は何年生か!!

やはり、高学年は強い!!
5年生が優勝です!

1年生と2年生は同点2位でした。

みんなそろって、入賞おめでとうございます!

全校生の皆さん、審査へのご協力ありがとうございました。
全校生で楽しむことができた一時でした。