こんなことがありました!

2021年11月の記事一覧

船小ハイブリットパワー№15

ハート「船小ハイブリットパワー№15」をアップしました。校長室だよりのタグをクリックしていただき、2ページめの「船小ハイブリッドパワーコーナー」をご覧ください。一番下に最新の記事があり、PDFファイルが添付してあります。このコーナーをご覧いただくと今年度アップした№1~№15まで全ての記事がご覧いただけます。

ハート「船小ハイブリットパワー№15」だけをご覧になりたい方は、こちらからもご覧いただけます。

船小ハイブリッドパワー№15.pdf

「橋の絵」コンクール

お祝い県内の小学生を対象にした「わたしのふくしま『ゆめのはし』2021」コンクールにおいて本校2年生の佐藤碧さんが「金賞」を受賞しました。県橋友の会が主催したコンクールで、1368点の応募作品の中から選ばれました。おめでとうございます!

笑うコンクールの結果を伝える新聞記事【令和3年11月27日(土)付け福島民報新聞の12面より抜粋引用

田村市PR献立2

給食・食事昨日の給食は先週の金曜日に続いて「田村市PR献立」でした。子ども達はとてもおいしそうに食べていました。

家庭科・調理今日のメニュー

星豚肉のキュウリジャムソースキュウリジャムは都路産です。)とたっちゃんサラダ

星田村市野菜のみそ汁みやこっこマドレーヌ(田村市でとれた卵を使用)

笑う田村市PR献立の給食を食べる子ども達の様子(1年2組の子ども達の様子)

【合唱部】TUFテレビユー福島スポットCMの放送について

笑うお知らせ

ハートTUFテレビユー福島スポットCM(15秒)にて、下記の時間内に本校の名称及び受賞内容が放送されるそうです。お時間のある方は,ぜひご覧ください。

星11月29日(月)13:00~13:55「ひるおび!」タイム内及び15:49~16:50「Nスタ」タイム内

星11月30日(火)15:49~16:50「Nスタ」タイム内及び16:50~17:50「ちゃんろく」タイム内

交通安全ポスターコンクール

お祝い令和3年度交通安全ポスターコンクールで「最優秀賞・優秀賞」を受賞した作品が田村市役所一階ホールに展示されています。期間は12月6日(月)までです。市役所にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

「最優秀賞」2年小野凜陽さん 「優秀賞」5年柴本純佳さん・6年白岩胡々珠さん

花丸展示されている全作品です。

お祝い最優秀賞・優秀賞の作品です。

今週の給食(11/22~11/26)

家庭科・調理久しぶりに学校給食の様子紹介です。

給食・食事左側が11月22日(月)の給食(白身魚の甘酢ソース・三陸わかめのみそ和え)です。

給食・食事右側が11月24日(水)の給食(豚骨ラーメン・味付きたまご・春雨サラダ)です。

給食・食事左側が11月25日(木)の給食(チキンカレー・チーズサラダ・みかん)です。とってもおいしいカレーとサラダでした。みかんも甘かったです。

給食・食事右側が11月26日(金)の給食(ドッグパン・ポークウィンナー・大根サラダ・ベーコンと野菜のスープ)です。この日の給食は以前お知らせした〔田村市PR献立(地産地消献立)〕です。ウィンナーとベーコンが田村市産です。

笑う田村市PR献立(地産地消献立)の日の子ども達の給食の様子(2の3の給食の様子)です。

家庭科・調理来週11月29日(月)も田村市PR献立(地産地消献立)の予定です。

とろとろ絵の具気持ちいい! 1-3 図画工作科

晴れ図画工作科で、液体粘土に絵の具を混ぜたとろとろ絵の具で絵を描くことを楽しみました!

笑う初めてとろとろ絵の具を触って、子どもたちは大喜び。手で絵を描く面白さに気付くことができました。

ハート子どもたちは、「気持ちいい!」「またやりたいな!」と笑顔で学習していました。

かたちづくり 1-1 算数科

にっこりおうちの方に用意していただいた空き箱が集まったので、それらを積む活動をしました。「筒の形」も向きを考えながら積んでいました。まるで自分と箱との背比べです。

笑う積みながら、来週の30日(火)行う図画工作科の「はことはこをくみあわせて」のことも考えたようで、「もうちょっと箱が欲しいな。」と、つぶやいている子もいました。空き箱の準備、ありがとうございました。

外国語活動(1の4)

笑う昨日、1年4組では2名の英語指導助手の先生を迎えて外国語活動の学習を行いました。今回の授業のテーマは動物(アニマル)でした。動物の英語での言い方を練習した後、「ジェスチャーゲーム」と「グループ対抗ライオンゲーム」を行いました。楽しく活動することが出来ました。

にっこり外国語活動の様子です。

2年生 生活科 おいもを食べたよ!

笑う先月末にみんなで収穫したサツマイモ。

にっこりその後、2~3週間ほど冷暗所で寝かせるとさらにおいしくなるということで、食べたいのを我慢して待っていました。

期待・ワクワク11月24日にようやく「その時」がきて、みんな大喜びでした。

笑うゆでたサツマイモに砂糖とバターを少しだけ加えて、スイートポテト風にしました。混ぜた生地をラップにくるんで丸めて完成です。

ハートできあがったスイートポテトは給食のデザートとしておいしくいただきました。

笑う自分たちで育てたサツマイモは特別においしかったようです。

デンソー福島見学

車本校の5年生が社会科の授業の一環で㈱デンソー福島を見学しました。5の4が11月11日に、5の3が11月15日に、5の2が11月22日に、5の1が11月24日にと各学級ごとに4回に渡って見学しました。見学の際は製造の様子や会社の概要などを丁寧に説明していただきました。ありかどうございました。

ハート㈱デンソー福島様は2008年4月1日に設立された会社で、カーエアコン等の自動車用熱機器製品およびガソリンエンジン用燃料供給/噴射装置を製造されています。

笑う見学の様子

6学年修学旅行 無事、会津若松に着きました

 船引小学校からの出発後、磐越道猪苗代付近で雪とそれによる渋滞に見舞われ、多少予定行程時刻に変更がありましたが、6学年全員、無事に会津若松「原滝旅館」に到着しました。みんな元気です。到着後、18:00にみんなお待ちかねの夕食を、今日の見学地を振り返りながらとりました。

 

 

 

 

 

地産地消のお話(田村市給食センターより)

家庭科・調理皆さんは「地産地消」という言葉をご存じですか?簡単に言うと、「その土で作られたもの(地場品)をその土費しましょう」ということです。田村市給食センターの栄養士さんから、地場産品の使用についての情報を頂きましたので、ぜひ、ご一読ください。

〇 地場産品の使用について(田村市給食センターの栄養士さんより)

 田村市学校給食センターでは、地元の産品を利用しながら給食を作っています。

 今年は都路のキュウリジャムや、都路ハム工房のハム・ベーコン・ウインナー、豚ロース肉ふぁせるたむらからはたまねぎ、ねぎ、じゃがいも、きゅうり、なす、ズッキーニ、大根、はくさい、しいたけ等様々な野菜を納品してもらっています。11月26日、29日には県の事業を使い、田村市PR献立を実施します。様々な田村市の食材が入っていますので、楽しみにしていてください。

 本当はもっとたくさんの種類の地場産品があるのですが、地場産品を使用する際の条件として3000人分の量がまかなえるかが一番の問題になります。また、品質がよいものか、衛生的であるか、金額が給食費内でまかなえるか、大きさがそろっているかなどの条件をクリアしていることが必要な条件になります。

笑う田村市給食センターで使用している地場産品の新鮮で元気な野菜達です。

修学旅行に出発しました

笑う6月に予定されていた修学旅行が延期になっておりましたが、今日・明日の2日間で実施できることになり、8:15分に全員揃って元気に出発しました。

晴れ体育館で行われた出発式の様子とバスに乗り込んだ子ども達の様子です。

ハート「今日の会津のお天気」磐梯熱海から先は雪が積もっているとの情報が入ってきました。