こんなことがありました!

2021年11月の記事一覧

船小ハイブリットパワー№15

ハート「船小ハイブリットパワー№15」をアップしました。校長室だよりのタグをクリックしていただき、2ページめの「船小ハイブリッドパワーコーナー」をご覧ください。一番下に最新の記事があり、PDFファイルが添付してあります。このコーナーをご覧いただくと今年度アップした№1~№15まで全ての記事がご覧いただけます。

ハート「船小ハイブリットパワー№15」だけをご覧になりたい方は、こちらからもご覧いただけます。

船小ハイブリッドパワー№15.pdf

「橋の絵」コンクール

お祝い県内の小学生を対象にした「わたしのふくしま『ゆめのはし』2021」コンクールにおいて本校2年生の佐藤碧さんが「金賞」を受賞しました。県橋友の会が主催したコンクールで、1368点の応募作品の中から選ばれました。おめでとうございます!

笑うコンクールの結果を伝える新聞記事【令和3年11月27日(土)付け福島民報新聞の12面より抜粋引用

田村市PR献立2

給食・食事昨日の給食は先週の金曜日に続いて「田村市PR献立」でした。子ども達はとてもおいしそうに食べていました。

家庭科・調理今日のメニュー

星豚肉のキュウリジャムソースキュウリジャムは都路産です。)とたっちゃんサラダ

星田村市野菜のみそ汁みやこっこマドレーヌ(田村市でとれた卵を使用)

笑う田村市PR献立の給食を食べる子ども達の様子(1年2組の子ども達の様子)

【合唱部】TUFテレビユー福島スポットCMの放送について

笑うお知らせ

ハートTUFテレビユー福島スポットCM(15秒)にて、下記の時間内に本校の名称及び受賞内容が放送されるそうです。お時間のある方は,ぜひご覧ください。

星11月29日(月)13:00~13:55「ひるおび!」タイム内及び15:49~16:50「Nスタ」タイム内

星11月30日(火)15:49~16:50「Nスタ」タイム内及び16:50~17:50「ちゃんろく」タイム内

交通安全ポスターコンクール

お祝い令和3年度交通安全ポスターコンクールで「最優秀賞・優秀賞」を受賞した作品が田村市役所一階ホールに展示されています。期間は12月6日(月)までです。市役所にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

「最優秀賞」2年小野凜陽さん 「優秀賞」5年柴本純佳さん・6年白岩胡々珠さん

花丸展示されている全作品です。

お祝い最優秀賞・優秀賞の作品です。

今週の給食(11/22~11/26)

家庭科・調理久しぶりに学校給食の様子紹介です。

給食・食事左側が11月22日(月)の給食(白身魚の甘酢ソース・三陸わかめのみそ和え)です。

給食・食事右側が11月24日(水)の給食(豚骨ラーメン・味付きたまご・春雨サラダ)です。

給食・食事左側が11月25日(木)の給食(チキンカレー・チーズサラダ・みかん)です。とってもおいしいカレーとサラダでした。みかんも甘かったです。

給食・食事右側が11月26日(金)の給食(ドッグパン・ポークウィンナー・大根サラダ・ベーコンと野菜のスープ)です。この日の給食は以前お知らせした〔田村市PR献立(地産地消献立)〕です。ウィンナーとベーコンが田村市産です。

笑う田村市PR献立(地産地消献立)の日の子ども達の給食の様子(2の3の給食の様子)です。

家庭科・調理来週11月29日(月)も田村市PR献立(地産地消献立)の予定です。

とろとろ絵の具気持ちいい! 1-3 図画工作科

晴れ図画工作科で、液体粘土に絵の具を混ぜたとろとろ絵の具で絵を描くことを楽しみました!

笑う初めてとろとろ絵の具を触って、子どもたちは大喜び。手で絵を描く面白さに気付くことができました。

ハート子どもたちは、「気持ちいい!」「またやりたいな!」と笑顔で学習していました。

かたちづくり 1-1 算数科

にっこりおうちの方に用意していただいた空き箱が集まったので、それらを積む活動をしました。「筒の形」も向きを考えながら積んでいました。まるで自分と箱との背比べです。

笑う積みながら、来週の30日(火)行う図画工作科の「はことはこをくみあわせて」のことも考えたようで、「もうちょっと箱が欲しいな。」と、つぶやいている子もいました。空き箱の準備、ありがとうございました。

外国語活動(1の4)

笑う昨日、1年4組では2名の英語指導助手の先生を迎えて外国語活動の学習を行いました。今回の授業のテーマは動物(アニマル)でした。動物の英語での言い方を練習した後、「ジェスチャーゲーム」と「グループ対抗ライオンゲーム」を行いました。楽しく活動することが出来ました。

にっこり外国語活動の様子です。

2年生 生活科 おいもを食べたよ!

笑う先月末にみんなで収穫したサツマイモ。

にっこりその後、2~3週間ほど冷暗所で寝かせるとさらにおいしくなるということで、食べたいのを我慢して待っていました。

期待・ワクワク11月24日にようやく「その時」がきて、みんな大喜びでした。

笑うゆでたサツマイモに砂糖とバターを少しだけ加えて、スイートポテト風にしました。混ぜた生地をラップにくるんで丸めて完成です。

ハートできあがったスイートポテトは給食のデザートとしておいしくいただきました。

笑う自分たちで育てたサツマイモは特別においしかったようです。

デンソー福島見学

車本校の5年生が社会科の授業の一環で㈱デンソー福島を見学しました。5の4が11月11日に、5の3が11月15日に、5の2が11月22日に、5の1が11月24日にと各学級ごとに4回に渡って見学しました。見学の際は製造の様子や会社の概要などを丁寧に説明していただきました。ありかどうございました。

ハート㈱デンソー福島様は2008年4月1日に設立された会社で、カーエアコン等の自動車用熱機器製品およびガソリンエンジン用燃料供給/噴射装置を製造されています。

笑う見学の様子

6学年修学旅行 無事、会津若松に着きました

 船引小学校からの出発後、磐越道猪苗代付近で雪とそれによる渋滞に見舞われ、多少予定行程時刻に変更がありましたが、6学年全員、無事に会津若松「原滝旅館」に到着しました。みんな元気です。到着後、18:00にみんなお待ちかねの夕食を、今日の見学地を振り返りながらとりました。

 

 

 

 

 

地産地消のお話(田村市給食センターより)

家庭科・調理皆さんは「地産地消」という言葉をご存じですか?簡単に言うと、「その土で作られたもの(地場品)をその土費しましょう」ということです。田村市給食センターの栄養士さんから、地場産品の使用についての情報を頂きましたので、ぜひ、ご一読ください。

〇 地場産品の使用について(田村市給食センターの栄養士さんより)

 田村市学校給食センターでは、地元の産品を利用しながら給食を作っています。

 今年は都路のキュウリジャムや、都路ハム工房のハム・ベーコン・ウインナー、豚ロース肉ふぁせるたむらからはたまねぎ、ねぎ、じゃがいも、きゅうり、なす、ズッキーニ、大根、はくさい、しいたけ等様々な野菜を納品してもらっています。11月26日、29日には県の事業を使い、田村市PR献立を実施します。様々な田村市の食材が入っていますので、楽しみにしていてください。

 本当はもっとたくさんの種類の地場産品があるのですが、地場産品を使用する際の条件として3000人分の量がまかなえるかが一番の問題になります。また、品質がよいものか、衛生的であるか、金額が給食費内でまかなえるか、大きさがそろっているかなどの条件をクリアしていることが必要な条件になります。

笑う田村市給食センターで使用している地場産品の新鮮で元気な野菜達です。

修学旅行に出発しました

笑う6月に予定されていた修学旅行が延期になっておりましたが、今日・明日の2日間で実施できることになり、8:15分に全員揃って元気に出発しました。

晴れ体育館で行われた出発式の様子とバスに乗り込んだ子ども達の様子です。

ハート「今日の会津のお天気」磐梯熱海から先は雪が積もっているとの情報が入ってきました。

「理科自由研究発表会」のご案内

虫眼鏡令和3年度「理科自由研究発表会 at コミュタン福島」について、案内がありましたのでお知らせします。本校の5年生児童も参加する予定になっています。また、「福島県小学校理科作品展」(9:00~17:00)も同時開催されています。詳しくはPDFファイルをご覧ください。

理科自由研究発表会周知ポスター.pdf

紙芝居(いもころがし)

笑う11月18日(木)に図書支援スタッフによる紙芝居を学習室で行いました。当日は、下学年を中心に40人以上の子ども達が見に来ました。近頃はSNS全盛期で、動画なども見放題ですが、「紙芝居」もいいなと思います。何より、同じ受け身でも生の人間の声と子ども達の反応を見ながら読む速さや声の大きさを変えて、子ども達に伝わるようにする点は、テレビやPC、スマートフォンとは違ったよさがあると感じました。本の読み聞かせも大切な教育の一つです。幼い頃から多くの本を読み聞かせて育てられた子どもは読解力に優れています。また、想像をふくらませて読むことも得意です。ぜひ、読み聞かせや紙芝居などのよさについて改めて考えてみてはいかがでしょうか。

にっこり紙芝居(いもころがし)とそれを見る子ども達

月食

虫眼鏡11月19日(金)の夜「月食」という天体ショーがありましたが、ご覧になりましたか?今回の部分月食は月食率が98%だったので、ほぼ皆既月食といってもよい月食でした。私も仕事をしながら、時々外に行って観察しました。月がだんだん細くなっていく様子は普段の月の満ち欠けとあまりかわらない感じでしたが、欠けた月が満月に戻っていく様子は初めて見ました。月が赤銅色をしていたのは、赤色の屈折率が他の色と違うためで、地球の脇を通った赤い色が屈折して月に届いて反射したからです。

晴れ11月19日(金)の月のデータ 月の出16:29 南中23:34 月の入り5:55 月齢14.2日

星田村市から見た月の様子(この写真は田村市堀越在住の方から提供していただきました。)星

3ツ星同じ日の広島の空に輝いた月です。3ツ星

校内マラソン記録会(2年生後半)

笑う2年生後半(男子)の部の様子と閉会式の様子をお伝えします。

ハート男子の部いよいよスタートです。

笑う閉会式の様子です。係の仕事も分担して行いました。また、各クラスの代表児童が感想を発表しました。

ハート少し肌寒い中、たくさんの方にご来校いただきありがとうごさいました。感謝申し上げます。子ども達の大きな励みになりました。また、コロナ禍ということもあり、応援マナーを守っていただきありがとうございました。次年度は、子ども達も保護者の方も大きな声で応援できる「マラソン記録会」ができることを祈っています。

3ツ星個人情報保護のため、一部画像を加工しています、ご了承ください。

おいしいね!お弁当

笑う11月19日(金)は就学時健康診断のため「お弁当の日」でした。1年生教室の様子を見に行ってみるとみんなおいしそうにお弁当を食べていました。お忙しい朝の時間に愛情をたっぷり詰めたお弁当を作っていただきありがとうございました。

にっこりおいしそうにお弁当をほおばる1年生

第2回予告なし避難訓練

注意11月16日(火)の昼休みに、今年度2回目の「予告なし避難訓練」を行いました。前回の反省を生かし、前回よりスムーズに避難をすることができました。災害はいつ・どこで起きるかわかりません。いつ、どこで起きたとしても自分の命は自分で守れるよう、日々考えておくことと、避難訓練を繰り返していくことでいざという時に冷静な行動がとれるようにしておくことが大切だと改めて感じました。

3ツ星今回は地震を想定して避難訓練を行いました。昼休みでしたので自分自身の判断で机の下に入った子ども達がいた一方、近くにいた先生の指示で机の下に入った子ども達もいました。写真は5年教室の様子です。

星自分の判断で避難した子ども達。近くにいた先生の指示で避難した子ども達。ぞくぞくと第1避難場所に避難してきました。今回は、校庭で遊んでいた子ども達は教室には戻らないという判断ができた子が多かったです。

1の1 外国語活動

笑う1年1組では、11月18日(木)の3校時に外国語指導講師と一緒に外国語(英語)の学習を行いました。今回のテーマは「アニマル(動物)」でした。動物園の中からいろいろな動物を探し出して英語で発音したり、ジェスチャーゲームで動物のまねをして友達に当ててもらったりするなどの活動を行いました。最後にグループ対抗で「ライオンゲーム」をしました。ちゃんと発音出来たら1ポイント、自分が選んだカードの裏にライオンがかくれていたらマイナス2ポイントというゲームです。子ども達はドキドキしながらゲームに取り組んでいました。

にっこり様々な活動に生き生きと取り組む子ども達

実感する理科の授業を目指して(授業研究会)

虫眼鏡11月16日(火)に理科担当教員と3年生担任が合同で理科の授業研究会を行いました。授業は3年1組の先生に「音を出して調べよう」の単元の授業を提供していただきました。理科では、「音」「電気」「光」「磁力」「空気」など、目の前にあるのにつかめなかったり、見えなかったり、重さがはっきりと実感できなかったりするものを多く扱います。そこで、実物・模型・写真・動画等を見たり、実験・観察・調査などの活動を行って、言葉だけで理解するのではなく、実感できる活動を中心に授業を行っています。今回は「音が出るものはふるえている」ということを五感を使って実感できることをねらいとして授業を行いました。音を出したり、ふるえたりしている様子を付箋紙のふるえから観察したり、音が出ている物をさわったり、ビーズなどの動きを観察したりしたことで、音が出るときはそれ自体がふるえていることを実感できたようです。

笑う授業の様子

 

校内マラソン記録会(2年生前半)

笑う校内マラソン記録会の様子、最後にお伝えするのは2年生です。2年生も1年生と同じ11月16日(火)に実施しました。2年生は距離が800mと1年生より200m(校庭1周分)長くなっています。クラス関係なく、男女別に2つのグループに分け、合計4回のタイムレース方式で記録会を実施しました。たくさんの保護者の方が見に来てくださったせいか、練習の時よりかなり速いスピードで走る高速レースになりました。練習と本番の違いにとまどった子ども達も少なからずいたようです。

晴れ開会式の様子です。

星いよいよ記録会開始です。2年生は女子が先に行いました。

ハート別なカメラからの画像です。

ピース2年生後半の部(男子の部)に続きます。

校内マラソン記録会(1年生前半)

笑う1年生の部も2回に分けてお伝えいたします。1年生のマラソン記録会は11月16日(火)に実施されました。1年生前半の部は開会式・準備運動・男子の部1回目・男子の部2回目の様子紹介です。1年生はクラスに関係なく男女それぞれを2グループに分けて、合計4回のタイムレースで行いました。なお、入賞者には賞状、完走した人には記録証が渡される予定になっています。

晴れ開会式も自分達で役割を分担して行いました。

イベントしっかり準備運動をして、本番に備えました。

星いよいよ、男子の部1回目のスタートです。

星男子の部2回目の様子です。

 

キラキラ別カメラからの写真です。

ハート1年生の部後半(女子の部)に続きます。

船小ハイブリットパワー№14

笑う-学校と家庭を結ぶ-校長室だより「船小ハイブリッドパワー」も今号で14号となりました。ぜひ、「校長室だより」のタグをクリックしてご一読ください。PDFファイルが添付してあります。

にっこり校長室だよりも記事が増え2ページ目となりました。校長室だよりをクリックした後、一番下までスクロールしてください。一番下にページを表示してある所がありますので、数字の「2」をクリックしてください。2ページ目に移動します。

ハートお忙しい方は、こちらのPDFファイルをクリックしていただいてもお読みいただけます。

船小ハイブリッドパワー№14.pdf

全校集会(11月15日)

ハート今回からZOOMを使用して行うことになりました。

にっこり初めに表彰(賞状伝達)を行いました。

お祝い福島県青少年読書感想文コンクール特選(11/6にアップした「青少年読書感想文県審査会結果」もぜひご覧ください。)

お祝い社会を明るくする運動作文コンテスト最優秀賞(11/4にアップした記事もぜひご覧ください。)

本表彰に続いて、校長先生から「あいさつで心の絆を結ぼう」というお話がありました。


ノート・レポートお話の内容については下のPDFファイルをご覧ください。

全校集会の話(あいさつ運動)R3.11.15.pdf 3ツ星「校長室だより」からもご覧いただけます。

笑う校長先生の話を真剣に聞く子ども達(5年生)

校内授業研究会(3年2組算数)

鉛筆11月12日(金)3年2組の算数の授業(小数についての学習単元)を提供していただき校内授業研究会を行いました。授業研究会は教員同士が互いに授業を見合って、よりよい指導法を探るために行っています。今回は全体授業ということで、普段授業をしている全教員が集まりました。子ども達は自分たちのクラスの人数と同じぐらいの数の先生方に囲まれて少し緊張気味でしたが、気後れすることなく真剣に学習に取り組んでいました。今回得られた成果は、今後各学級の指導に生かして参ります。

ハート授業研究会での子ども達の様子

星自力で問題を解決し、それを友達に伝えて、全員で考える足掛かりにする。

星友達が分かるように説明できて、初めて理解が深まる。

星全体で⇒ペアやグループで⇒全体でというように、必要に応じて学習形態を変えて学習!

5年 陶芸教室

笑う伊達郡桑折町から 桃山房窯 鈴木様を講師に招き,陶芸教室を行いました。考えておいたデザインをもとに,色粘土で飾ったり,模様をつけたりして自分だけの焼き物をつくりました。茶色の粘土は焼くと白っぽくなります。焼きあがって届くのは約一カ月半。どんな仕上がりになるのか楽しみに待っていましょう。

1組 3組の様子

2組 4組の様子

4年 校内マラソン記録会(後半)

笑う4年生の部後半は男子の様子です。男子も女子と同じように2グループに分けてタイムレースで行いました。男子の力走するする姿をご覧ください。4年男子で一番速かったお子さんは、1000mを4分かからず走り切りました。

にっこり男子第1グループの様子

 

星男子第2グループの様子

4年 校内マラソン記録会(前半)

晴れ今回は、11月11日(木)に行われた4年生の校内マラソン記録会の様子をお伝えします。4年生は、男女別に2グループずつ計4グループに分かれて記録会を行いました。入賞は男女各10位までです。

笑う4年生のマラソン記録会の様子

星まず最初にしっかりと準備運動をしました。

星準備運動を終えた後 ゆっくりトラックを一周し、体全体をあたためて本番に備えました。

星続いて開会式です。

 星いよいよ女子の部1回目のスタートです。

 

星女子の部2回目のスタートです。


ハート後半(男子)の部に続きます。

校内マラソン記録会(3年生の部前半)

晴れ3年生は11月11日(木)に校内マラソン記録会を実施しました。中学年(3・4年生)の子ども達が走る距離は1000m(トラック5週)です。男女混合で4グループに分け、タイムレースで実施しました。3年生は男女別で10位までが入賞となります。

にっこり3年生の校内マラソン記録会前半の様子です。力走する3年生の姿をご覧ください。

星3年生の部後半に続きます。

校内マラソン記録会(6年生男子の部)

笑う前回の女子の部に続き、6年生男子の部の校内マラソン記録会の様子紹介です。6年生は女子もかなりのスピードで走っていましたが、男子は更にすごいスピードでした。さすがは6年生。中学校へ進学してからも駅伝大会などで活躍してくれるのではないかと思うと今から楽しみです。

にっこり苦しいこともあるけれど、マラソンを楽しんでいる子ども達の姿も見受けられました。

ハート船引小学校は2年生を除き、どの学年も100名を越す県内でも有数の大規模校です。特に6年生は136名と大人数です。少しでも多くの子ども達の様子をお伝えしたいと思うと写真の枚数が多くなってしまい、時には今回のように何回かに分割してお知らせすることもあります。この後も各学年のマラソン記録会の様子を紹介していきますので、もう少しお付き合いください。

校内マラソン記録会(6年生女子の部)

晴れ6年生の校内マラソン記録会も5年生と同じ11月10日(水)に行われました。高学年は1500mの距離を自己ベストを目指して走りました。今年度も,校庭1周+外周(校庭を出た後、船引公民館前・文化センター前を通り職員駐車場を通って校庭に戻るというコース)2周というコース設定です。滑りやすいアスファルトあり、下り坂あり、急な登りの階段ありと高学年ならではのコース設定です。子ども達の真剣で必死に走る姿に感動を覚えた記録会でした。

ハート頑張って走りぬいた6年生の様子を紹介します。

笑う6年生女子は全員で一斉スタート。緊張のせいか少し表情が硬い子も・・・。

星マラソンは自分との戦い。でも、仲間が一緒にいてくれると力をもらえる。ライバルであり、仲間でもある友達がたくさんいることはとても心強い。たくさんの仲間がいることは船引小学校の一番のよさ。

戸惑う・えっ高学年コース最大の難所、ゴール前の急階段。最後の力を振り絞って走る。

にっこりまもなくゴール。頑張った自分に拍手。

花丸後半の男子の部に続きます。

秋のおもちゃづくり! 1-3 生活科

 校庭で拾った落ち葉や、お家の人と休みの日に拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃづくりをしました。教科書を見て、松ぼっくりのけん玉を作ったり、どんぐりのこまを作ったり・・・。一生懸命穴をあけたり、楽しそうに試行錯誤しながら作ったりする子どもたちの姿がありました。

ふわふわゴー 1-4 図画工作科

 図画工作科の学習で「風で動くおもちゃ」を作っています。途中、うちわであおいだり、毛糸をつけたりして、どんな工夫をしたらいいか考えながら作っていました。「ぴょんぴょん跳ぶからうさぎにしたいな」「この動きおもしろいなあ」「早く、おうちに持って帰りたいなあ」と楽しく活動していました。

 

たし算の練習を頑張っています! 1-1 算数科 

鉛筆繰り上がりのあるたし算の学習が終わりました。繰り下がりのあるひき算の学習に入るまでの間、定着を図りたいと思い、いつも授業の始まりに計算練習をしています。タイムも計りながら行い、自分の伸びが感じられるようにしたいと考えています。この時間、子どもたちはとても集中して取り組んでいます。一冊終わると、持ち帰ることになっていますので、持ち帰った際には、確認をお願いします。保護者の皆様には、計算カードを使用した宿題への毎日のご協力、本当にありがとうございます。

2年生 歯科指導その2

 1組・2組に続き、本日3組も歯のみがき方の学習をしました。歯科衛生士の先生の話を聞き、歯の役割や6才臼歯を知った子ども達。

 歯の染め出しをしてみると、歯が真っ赤に染まり、びっくりしていました。普段の歯みがきではなかなか落としきれない汚れがあることを実感した子ども達でした。

 汚れをしっかり落とすためのみがき方を教えていただき、真剣にみがきました。

 今日から1週間、家でも歯みがきを頑張って、結果をカードに記入することになっています。 

さわってかくの きもちいい! 1-1 図画工作科

笑う今日の図工は、液体粘土に絵の具を混ぜ、指や手のひらで絵を描く学習でした。とろとろした感触を楽しみながら、楽しく描くことができました。

 楽しくて、かわいい作品がたくさんできました。片付けを協力してできたのもよかったです。汚れてもよい服やタオル等の準備をしていただき、ありがとうございました。

校内マラソン記録会スタート

笑う晴天の下、校内マラソン記録会高学年の部」を行いました。多くの保護者の方が応援に来てくださったことにより、普段の練習とはまた違ったほどよい緊張感をもち、子ども達は自己ベストを目指して頑張りました。今回は、開会式を含めた5年生の校内マラソン記録会の様子をお伝えします。肌寒い中、応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうごさいました。

にっこり開会式で整列した5年生

 

ピース校長先生に向かって、各学級代表児童が選手宣誓

ハート参加した5年生全員が完走しました。頑張った5年生全員に拍手を贈ります。

晴れ閉会式で感想を発表する各学級の代表児童

花丸「一見他人との競走に見えるマラソン。しかし、その本質はくじけそうになる心・途中であきらめたくなる心・全てを放り出したくなる心など、自分の心の中にある弱い心との闘いである。たとえ結果がどうであろうと最後まで自分のベストを尽くし、完走することに意義がある。マラソンは人生に似ている。」

2年生 歯科指導

笑う今日は、1組・2組が歯科衛生士の方を迎えて「歯の健康」についての学習をしました。

 鏡で歯の様子を見ると、歯にもいろいろな種類があることが分かりました。それぞれの歯に合った磨き方を教えてもらいました。

 前の方の歯は薄く、物をかみちぎる役割をしています。奥の方の歯は、大きくて物をすりつぶす役割をしています。6さい臼歯は最近やっと生え始まったばかりの奥歯で、背が低く磨きにくいです。さらに、この時期は歯の生え変わりがあり、歯の背の高さがばらばらで歯並びも悪いのです。今は、とても歯磨きがしにくい時期なのです。

 染め出し液で染めるとそのような場所にたくさんの汚れが目立ちました。

 汚れを落とすためには、歯ブラシの向きを変えたり、歯ブラシを当てる場所を考えて、細かく磨いたりしなくてはきれいになりません。さらに、そのような磨き方をするためには、歯ブラシの毛が開いていないものを使うことが大切だと分かりました。

 分かったことをもとに、これから1週間歯磨きチェックをします。ご家庭でも歯の磨き方を確認していただき、虫歯にならない強い歯を作らせていきましょう。

ハート3組は、11日に行います! 朝からきれいに歯を磨いて登校できるといいですね!

校内マラソン記録会(高学年)延期のお知らせ

雨今日は朝から、あいにくの雨模様。本日予定されていた校内マラソン記録会(高学年)は明日11月10日(水)に延期となりました。休みを取られた方もいらっしゃったかと思いますが、6年生は再来週に修学旅行を実施する予定になっていることもあり、子ども達の体調を考慮し延期と致しました。ご了承ください。

泣く午後3時30分頃の船引小学校校庭の様子

校内マラソン記録会のお知らせ

花丸今週・来週は船引小学校の校内マラソン記録会が予定されています。改めて、日程をお知らせします。

5年生 11月 9日(火)2校時~業間( 9:25~10:20頃)*予備日11月10日(水)

6年生 11月 9日(火)業間~3校時(10:20頃~11:15)*予備日11月10日(水)

3年生 11月11日(木)2校時~業間( 9:25~10:20頃)*予備日11月15日(月)

4年生 11月11日(木)業間~3校時(10:20頃~11:15)*予備日11月15日(月)

1年生 11月16日(火)2校時~業間( 9:25~10:20頃)*予備日11月18日(木)

2年生 11月16日(火)業間~3校時(10:20頃~11:15)*予備日11月18日(木)

笑う校内マラソン記録会に向けて練習に励む子ども達

3年 図画工作科 「へん身ダンボール」

にっこり3年生では、ダンボールを切ったり、穴を開けたり、つなげたりして、身に付けて変身するものを作りました。はさみで切りにくい部分は、ダンボールカッターを安全に使い、思い思いの作品に仕上げることができました。最後には、仕上がった作品を身に付けて遊んだり、写真を撮ったりして楽しみました。

1年 体育科 マラソン練習頑張っています

にっこり1年生の校内マラソン記録会は、11月16日(火)です。それに向けて、今練習を頑張っているところです。走る距離は、600m。頑張っている子どもたちの顔は、とても頼もしいです。

ハート疲れが出るころだと思います。体育があった日や週末は、いつもよりもゆっくりと休ませてあげてください。

第2回パネルシアター

星11月4日(木)、図書館スタッフの協力を得て第2回パネルシアターを行いました。今回は「三びきのヤギとトロルのお話」でした。三匹のヤギがどうやって窮地を切り抜けるのか、はらはらどきどきのお話でした。どんなお話だったか、詳しい内容は参加したお子さんにぜひ聞いてみてください。今回は、2・3年生を中心に40名以上の子ども達が見に来てくれました。

ハートパネルシアターの様子

青少年読書感想文県審査会結果

お祝い第67回青少年読書感想文コンクールの県審査会が行われ、本校1年設楽理乃さんが特選6年佐久間奏優さんが入選となりました。なお、特選作品は「県読書感想文集」に掲載される予定になっています。

笑う県審査会の結果を紹介する新聞記事【令和3年11月5日(金)付け福島民報新聞の記事より】

6の2 外国語 「What do you want to be」

市内の英語担当の先生方向けに授業を公開しました。教師がテンポよくこれまでの学習をふり返ります。どの子も生き生きとした表情で取り組んでいました。

まとめの活動は Let's インタビュー。TVの取材場面という設定で、この時間の成果を生かします。参観していた先生方にも参加していただき,楽しく有意義な学習となりました。

サイエンス教室②

虫眼鏡今日も昨日行われた「サイエンス教室」の様子をお伝えします。(前半の様子はパート1をご覧ください。)

笑う3校時に行われたサイエンスショーの様子

にっこり4校時は「ミニ空気砲作り」と「スーパーボール作り」を行いました。

期待・ワクワク楽しかったサイエンス教室もあっという間に終わってしまいました。岩立先生ありがとうございました。

サイエンス教室①

虫眼鏡3・4校時に、「くりの木倶楽部」代表の学芸員岩立直子先生を講師としてお招きし、4年生を対象にした「サイエンス教室」を行いました。3校時は、身の回りにある化学物質や空気を使った実験を見せていただきました。

笑う3校時に行われた科学実験の様子(具体的な内容については、参加した子ども達にぜひ聞いてみてください。)

にっこり次々と繰り出される、岩立先生のサイエンスショーに興味津々の子ども達

星サイエンス教室パート2に続きます。

 

社会を明るくする運動作文コンテスト

お祝い第13回社会を明るくする運動田村地区作文コンテストの審査が行われ、本校6年の小針美香さんが「最優秀賞」を受賞しました。小針さんは10月28日(木)に小野町勤労青少年ホームで行われた、表彰式・発表会に出席し表彰を受けました。

ハート表彰の様子を紹介する新聞記事【令和3年11月3日(水)付け「福島民報新聞」の記事より抜粋】

2年 さつまいもほりをしました

笑う2年生は春先から大事に育ててきたさつまいもを10/29(金)に収穫しました。予想していたよりも大きいさつまいもができていて、子ども達もびっくりしていました。もっとかくれているかもしれないと信じてみんなで協力し、夢中になってほっていました。

期待・ワクワクさつまいもほりをする2年生

ハート収穫したさつまいも(一輪車に3台分ありました。)

4年 マラソン記録会に向けて

笑う今月中旬に予定されている「マラソン記録会」に向けて各学年とも練習を頑張っています。今回は、4年生の練習の様子を紹介します。中学年のマラソン記録会は11月11日(木)3年2校時・4年3校時の予定です。

2年生 生活科 もっとなかよし まちたんけんパート3

 町たんけんのお店も、残り3軒の紹介です。

【小泉書店】

 お店に到着です。探検メンバー全員でパチリ。

 たくさんの本が並んでいました。本の他にはノート、画用紙、折り紙、書写道具、参考書などの学校で使う物を売っているそうです。

 子ども達からの質問「どうしてこの仕事をしようと決めたのですか?」の答えでは、「本が好きだった」とのことでした。2年生の子ども達も、将来好きなことを仕事にできるといいですね。

 上の写真は、昔使っていたレジです。貴重なものを見せていただきました。

 小泉書店さんは、およそ90年前、雑貨屋さんから始まったそうです。本屋さんなのに、本以外の物を売っていることに興味津々な探検隊でした。

 

【おおはし生花店】

 次の探検隊の目的地は、花屋さんです。

 店内に入ると、花のいい香りでいっぱいです。

「なんで花はきれいなんですか。」の質問には、「みんなに見てもらうためかな。」との回答。花をきれいだなと思う気持ちをいつまでももっていてほしいですね。

 質問の後はラッピングをしているところを見せてもらいました。子ども達は手際よく進める様子にびっくりしていました。

 最後にアレンジメント作業を体験させていただきました。みんな、それぞれの個性を生かした9つの作品が仕上がりました。

 花を挿すスポンジを「オアシス」というそうです。

 さわった感触は、ずっと忘れないことでしょう。

 お店の前で、アレンジメントと一緒にパチリ。

 

【けいちゃん弁当】

 いよいよ、最後の探検の紹介です。

 実は大忙しの時間帯でした。店内もお弁当を作っている人、外は配達に行く人とあわただしくしていました。

 容器にも種類があることを教えてもらいました。また、効率よくするために、ご飯は同じ容器には入れず、別の容器に入れる工夫をしていることや、朝早くから仕事をしていることに、子どもたちはびっくりしていました。

「お弁当はいくつ作っているんですか。」の質問には、「450~500個作っている。」とのことでした。この数でもびっくりですが、コロナ前は600~700個作っていたそうです。

 できたての唐揚げをいただいた後、メニュー表をいただきました。たくさんの種類がありました。今度は家族と来店できるといいですね。

 帰るときも、配達に行く準備で車がたくさんありました。お忙しい時間帯にご協力いただき、ありがとうございました。 

 子どもたちは、お店や仕事のひみつをびっしり書いたメモを持って、学校に帰ってきました。教室では、自分だけが知っているひみつを互いに教え合って、学習を深めることができました。町のお店を知って、もっと町を好きになることでしょう。今年度も、町たんけんにご協力いただき、ありがとうございました。

船小ハイブリットパワー№13

笑う船小ハイブリットパワー№13をアップしました。「校長室だより」のタグをクリックしてください。校長室だよりの下の方に「校長室だより(船小ハイブリットパワー)」のコーナーがあります。赤文字で表示してありますので、そちらをご覧ください。

ハート内容は「学校運営協議会(コミュニテイー・スクール)の報告をします」です。

交通少年団の活動(11月)

笑う今朝は「交通少年団」の11月の活動日でした。少し霧がかかったような天気でしたが、元気に声をかけながら活動することができました。交通少年団の歴史は古く、いつも正門前で交通指導をして下さっている方の息子さんが小学生の頃に始まったそうです。

ハート活動の様子

車交通少年団の活動は12月も行います。

PTAあいさつ運動(11月)

笑う本日、快晴の天気の下、歩道橋の近くや学校前の横断歩道でPTAあいさつ運動を行いました。ご協力いただいた本部役員の皆様・第5学年の各クラス学級委員長の皆様・北区方部委員の皆様・春山方部委員の皆様ご協力ありがとうごさいました。

にっこり次回は12月1日(水)に実施する予定です。来月もよろしくお願いいたします。

ハートあいさつ運動の様子

2年生 生活科 もっとなかよし まちたんけんパート2

 昨日に続き、2年生のまちたんけんの様子をお伝えします!

【旅館 松月】

 今年でちょうど創業50年目の松月さんです。今の社長のおじいさんが旅館を始めたそうで、松月の名まえはおじいさんが松の木が好きだったからつけたとのことでした。

 館内をまわっていろいろな部屋を見て、いろいろなものを見つけて子ども達は大喜びです。普段はなかなか見られない厨房なども見せていただきました。

 うかがった時は、ちょうどお客さんを迎えるためにお風呂のお掃除をしていました。

 お客さんは午後4時から来るそうですが、旅館のお仕事はお客さんが来る前の準備から帰った後の片づけまでたくさんあることに子ども達は驚いていました。

 子ども達は「旅館ってすごい。」「泊まってみたいな。」と話しながら帰路につきました。

 

【あいづや】

 10月ということで、ハロウィンの飾りがあったあいづやさんです。

 食料品を中心に扱っており、特におすすめは季節のものだそうです。

 朝7時から営業しているとのことで、朝から地元のお客さんのために頑張ってくれているんだということを子ども達は感じたようです。

 おすすめしている商品が売れた時やお客さんがたくさん来てくれた時が嬉しいとのことで、子ども達のことも歓迎してくださいました。

 ちょっとお楽しみで隠れ猫探しも楽しんだ子ども達でした。

 

【エビス食堂】

 昭和12年から80年以上船引町で店を構えているエビス食堂さんです。

 人気のラーメンは味噌ラーメンとタンメンだそうで、豚や鳥の骨を6~7時間煮込んでスープを作っているとのことでした。

 食中毒防止のため食材によって包丁を使い分けるということや、朝は6時から準備をしていることなど、子ども達にとって初めて知ることがたくさんありました。

 2階もあるとのことで上がらせていただいたり、面白い形のピーマンも見せていただいたりして<子ども達はとてはよても喜んでいました。

 

【あくつや】

 かりんとう饅頭でおなじみのあくつやさんです。

 2001年発売のかりんとう饅頭だけでなく、季節によって20種類もの饅頭があるそうです。

 創業はなんと大正14年だそうで、昔は洋菓子店だったとのことです。

 銘菓のかりんとう饅頭には田村市の特産品のエゴマが皮に練りこまれているそうで、子ども達はその作り方の話も聞かせていただきました。お菓子の味見もさせていただき、帰ってきてから、「とてもおいしかったよ。」とニコニコ笑顔でした。

 

 各グループに付き添っていただいたのボランティアの保護者の皆様、子ども達のために貴重な時間を割いていろいろなお話を聞かせてくださった各店舗の皆様、ありがとうございました。

パート3に続きます。