こんなことがありました!

2021年8月の記事一覧

田村市図書館探検に行ったよ!

 2年1組と2組は、生活科の学習で、時間をずらして田村市図書館の探検に行きました。

 学校にも図書室はあるけど、違うところはどんなところかを見つけたり、働いている人について質問したりしました。

 

 初めに、図書館で働いている方のお話を聞き、図書館には9万冊の本があることや本の並べ方について教えていただきました。

 そのあと、一階で図書館にある検索パソコンや新刊コーナーなどを教えていただき、自分たちで好きな本を探して本を借りました。

 借りたい本の場所などを聞くとすぐに答えてくれ、さすがだなと思った子ども達。借りた本は学校で読んでいきます。

 国語科の学習で、見つけたことを書いて伝える学習を行いますが、その学習にも本日の発見を生かしていきたいと思います。

 3組は、2日に探検に行きます。楽しみですね。

いきものとなかよし 生活科 1の4

 生活の学習で、校庭で虫を探しました。「とんぼは、こうやるとつかまえられるよ。」と手を上にあげるポーズをとる子どもたち。一人がやるとみんなで同じポーズに。「だれのところにとんぼがとまるかな。」と楽しそうに話をしていました。(結局、だれの所にもとんぼは来ませんでした・・・・・・。)

 授業の中で、生き物を飼う話になると、「虫、こわいなあ。」というお友達がいました。すると、「大丈夫!〇〇ちゃんは、ぼくが守ってあげるから!」という声が聞こえてきました。「おー、カッコイイ。」という子どもたち。みんなから自然と拍手がでてきました。優しい子どもたちですね。困っている友達や、泣いている友達がいると声をかけている子どもたちです。また、よい行いをする友達がいるとお互いにほめ合っている子どもたち。なんだかほっこりした一コマでした。

田村市少年の主張大会

花丸田村市少年の主張大会は、8月1日(日)に田村市文化センターで行われる予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、事前に収録した動画での審査となりました。その結果、本校の小林心美さんが「最優秀賞」を、清水大晴さんが「優秀賞」をいただきました。

お祝い田村市少年の主張大会の結果を伝える新聞記事(2021年8月31日付福島民報新聞より)

 

星審査結果は、「田村市のホームページ」にも掲載されています。詳しく知りたい方は、田村市のホームページにアクセスし、サイト内検索で「少年の主張」と検索してください。

田村市こども議会

会議・研修令和3年度田村市こども議会事前研修会が、オンラインで8月25日と8月30日の2回にわたって行われました。本校からは6年生の代表児童1名が参加しています。この後、9月18日(土)と10月18日(月)に、田村市役所での事前研修会が予定されています。

グループ第1回事前研修会の様子(8月25日オンライン)

グループ第2回事前研修会の様子(8月30日オンライン)

給食豆知識③(1の3の給食の様子)

星学校給食の種類

家庭科・調理みなさんは、学校給食には種類があることを知っていましたか。実は学校給食は3つに分けることができます。主食とおかずとミルクが出されるものを「完全給食」、おかずとミルクだけが出されるものを「補食給食」、ミルクだけが出される給食を「ミルク給食」と言います。田村市は、「完全給食」です。

笑う今日は1年3組の給食の様子です。みんなおいしそうに食べていました。

1年生とっても頑張りましたね!

にっこり1年生の子ども達は、小学校に入って初めての夏休みをどのように過ごしたのでしょうか?提出された宿題や理科の自由研究・アイディア貯金箱や発明工夫展の作品などを見せていただたところ、一生懸命頑張ったことが伝わってきました。また、それを陰で支えてくださった保護者の方のご努力もひしひしと伝わってきました。今回は、1年生が作成したアイディア貯金箱と発明工夫展の作品を紹介します。どれも素晴らしい出来栄えでした。(感動しました。)

☆個人情報保護の観点から、一部写真を加工してあります。ご了承ください。

給食豆知識②(1の4の給食の様子)

星給食の種類

家庭科・調理給食というと「学校給食」を思い浮かべる方がほとんどだと思います。それは、自分の経験が「学校給食」しかない人にとっては当たり前だと思います。でも、学校給食の他に「病院給食」「事業所給食」などといった言葉もあります。他にもありますので、気になる方はぜひ調べてみてください。

3ツ星給食の定義…特定多数人に対して専門の施設を用いて組織的・継続的に食事を提供するもの。

にっこり給食の様子(今日は1年4組の様子です。感染予防のため、「黙食」です。)

「船引小学校版『漢字検定』」実施

鉛筆今日は今年度から新たに始めた「船引小学校版『漢字検定』」の実施日でした。時間割の関係もあり全校一斉にはできませんでしたが、各学級ごとに実施しました。6年生は、全部で193問ある問題に真剣な表情で取り組んでいました。

星漢字検定に取り組む5・6年生の様子

 

給食豆知識①(1の2の給食の様子)

給食・食事今日は日本の給食の始まりについてお伝えします。1889(明治22年)、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた市立忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、学校給食の起源とされています。その昼食は、大督寺の僧侶が一軒一軒家を回り、その家々でお経を唱えることでいただいたお米やお金で用意したものでした。(農林水産省 昭和から令和まで、年代別にみる学校給食の変遷より)

ちなみにそのときの献立は「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」だったそうです。

家庭科・調理給食の様子(1年2組の給食の様子です。パンが好きなお子さんが多かったです。)

「今日の給食」コーナー始めます!

給食・食事今年度予定されていた給食試食会は中止となりました。代替措置として1・2年生の保護者の方を対象としてアンケートを実施いたします。そこで、本校のWebページに「今日の給食」コーナーを設けることにしました。毎月配付している「献立表」と併せて見ていただき、後日お配りするアンケートにご協力をお願いします。

家庭科・調理8月27日(金)今日の給食のメニュー バンズパン・えびカツ・パックケチャップ・キャベツのレモンサラダ・アルファベットスープ・牛乳 エネルギー681㎉

 

1-3 図画工作 すきなものいっぱいつくったよ!

 夏休みが明けて2日が経ちました。1年3組は2日間とも全員出席!元気な姿が見られました!

 今日の図画工作科では、粘土で好きなものを作ってみました。体全体を使って一生懸命こねて伸ばしたり、丸めたものを包んでみたり・・・。ケーキやお寿司、動物、さまざまな作品ができました。友達と「見て見て!こんなもの作ってみた!」「一緒に作ったやつで遊ぼう!」など、声をかけ合いながら、笑顔で学習する姿が見られました。やっぱり友達と学習するのって楽しいですね!

お知らせ2

雨新型コロナウィルス感染予防ための、PTA事業の中止等のお知らせ

8月27日(金)18:00~予定していた教養委員会は中止と致します。

9月6日(月)に予定していた授業参観が中止となったため、教育講演会、ベルマーク仕分け作業は中止と致します。

③延期になっておりました「給食試食会」は中止とします。(今年度は行いません。)

☞代替措置として、1・2年生の保護者の方を対象としたアンケートを実施いたします。(9月末を予定しています。)給食の献立表と今後ホームページに掲載予定の「今日の給食」と「給食に関する豆知識」をご覧いただき、給食に対するご意見・ご要望をお伺いいたします。

晴れ実施予定のPTA事業

①9月1日(水)あいさつ運動実施します。(2・3年学級委員長、上町・石森方部委員、本部役員)感染予防に努めながら、実施をお願いします。

②子ども110番の家の看板補修(各方部委員)は実施します。

〇看板が出来ています。本部委員長の方は必要数を学校まで取りに来てください

 

お知らせ

晴れ「船引小学校だより令和3月8日25号」をアップしました。「学校だより」のタグをクリックしてください。

「船小ハイブリッドパワー」と「全校集会の話」をアップしました。「校長室だより」のタグをクリックしてください。

夏休み明け全校集会

学校校内テレビ放送で夏休み明け最初の全校集会を行いました。その中で、たなばた展及び田村地区音楽祭の賞状伝達が行われました。

鉛筆第66回福島県たなばた展奨励学校賞・銀河賞・奨励賞をいただいた子ども達

音楽「田村地区小学校音楽祭」代表で賞状を受け取った合奏部と合唱部の部長さんです。どちらも「金賞」をいただきました。合唱部は9月2日(木)に白河市で行われる県音楽祭に出場します。

まる校長先生のお話

 朝は「新型コロナウィルス感染予防」のお話・全校集会では「光輝く人は頑張っている!」のお話でした。(校長室だよりにPDFファイルで全文を掲載しています。「校長室だより」のタグをクリックしてください。)

グループテレビ放送の校長先生のお話を真剣に聞く子ども達

スクールバスの運転手さんいつもありがとうございます

車本校の子ども達は徒歩で登校する児童の他にスクールバスで登下校する子ども達がいます。石森地区が43名、春山地区が35名、今泉・小沢地区が38名、合計116名の子ども達がスクールバスを利用して登下校しています。これは、全校生の17%に当たります。スクールバスは夏休み中の特設部の活動や陸上練習の時も出していただいています。いつも安全運転して下さる、スクールバスの運転手さんに感謝しています。

バススクールバスを利用している子ども達の様子

夏休み明け初日、朝の登校の様子です

興奮・ヤッター!長かったような、短かったような夏休みが終わりました。今日から学校再開です。朝の子ども達の様子を見ていると、久しぶりに友達に会えてうれしそうに話す様子や重い荷物をたくさん抱えて大変そうに歩く様子が見られました。あと2日頑張って登校すると、また土・日で休みです。生活のリズムを少しずつ学校モードに戻していきましょう。休み明けは意外と疲れます。夜はゆっくりと休養をさせてください。

学校登校の様子