こんなことがありました!

2020年4月の記事一覧

1の1 4月の様子②(避難訓練)

 4月16日に、避難訓練がありました。地震の後に火災が発生したという設定でした。子どもたちは、放送や担任の話をよく聞いて、避難の準備をしたり避難場所に移動したりしました。非常ベルや緊急の放送などがありましたが、あわてることなく落ち着いて行動できました。

 きちんと頭が守れるように、机の下にもぐりました。

 机の脚をしっかりと握っていました。

 第1避難場所に、急いで避難しました。

 

 

1の3 4月の様子②

算数科では、ものの個数の多少を調べる学習をしました。
「線で結ぶ」「ブロックを使う」の2つの方法で調べ、この日は初めてブロックを使いました。

 

 

子どもたちは、「ブロックのほうが見てすぐ分かる!」「並べると多い少ないが分かりやすい!」とブロックを使う良さを感じることができました。

1の2の朝の様子です。

入学式の次の日です。

ランドセルの片付けかた・ロッカーへのしまいかたを勉強しました。

みんな静かにお話を聞いています。小さな一年生にとってランドセルの片付けは一苦労です。きれいに早く片づけて、楽しい一日を始められるといいですね。

今、船引小学校では

本日より臨時休業が始まりました。子どもたちは休みですが、先生方は3密を避けながら出勤しています。

只今、本校の子どもたちが日中どこで過ごしているのかの確認をしています。6年生の子どもの家から電話で確認の最中です。(兄弟姉妹がいる場合は、上の子に電話をしています。)

臨時休業になります

明日から臨時休業。子どもたちは学習に必要なものを持ち帰り,元気に下校していきました。

休業中も,「3つの密」を避け,特別な用事がない限り外出は控え,健康に留意されお過ごしくださるようお願いします。連休明けも,元気に登校してください。なお,本日配付した文書はこちらからもご覧いただけます。

臨時休業中のすごしかた.pdf

また,本校では「安全な自転車の乗り方」,「自転車の乗車範囲」を作成しております。併せてご覧ください。

安全な自転車の乗り方について.pdf 自転車の乗車範囲.pdf

第1回 子どもフォーラム

今回の子どもフォーラムは,一堂に会することを避け,スタジオからの映像を教室で視聴する形式にしました。児童代表あいさつ,校長先生のお話,議長選出の後,それぞれの委員会から前期の活動について発表がありました。

次に,3年生から6年生が話し合って決めた「学級でがんばること」の発表がありました。最後に,担当の先生からの、「児童会活動はみなさんが主役です」という言葉で締めくくられました。学校のため,みんなのためにできることに取り組んでいきましょう。

避難訓練

 本日、本年度になって初めての避難訓練がありました。大きな地震後、理科室から火災が発生したという想定での訓練です。子どもたちは放送や担任の先生からの指示をよく聞き、「お・か・し」(おさない、かけない、しゃべらない)をよく守って訓練に取り組むことができました。

 

 

 避難訓練後、全体で振り返りをしました。校長先生からは「お・か・し」をしっかり守って、素速く避難することができましたと、講評をいただきました。

 

先生あのね

 本日は朝の時間を活用して「先生あのね」に取り組みました。「先生あのね」とは、子どもたち自身が日々の学校生活を振り返り、友達のよさに気づいたり、認めたり、いじめ等の早期発見につなげるためのものです。子どもたちは、一人ひとり、真剣に取り組んでいました。

 

4学年 学習の様子

 4学年 学習の様子を紹介します。4-4算数科「一億より大きい数を調べよう」の学習の様子です。3学年の復習をもとに、さらに大きな数の仕組みについて学習する内容です。

 

 

4-2国語科の学習の様子です。新しい単元に入り、まずは新出漢字についての学習をしています。

 

みんな、一生懸命に取り組んでいます。

校舎内の消毒を行っています

本校では,新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため,毎日,放課後に校舎内の消毒を行っています。教職員で分担して,手で触れるところを全て消毒しています。ご家庭でも,手洗いうがいなどご協力よろしくお願いします。

全校集会

 本日はあらかじめ予定されていた全校集会の日でしたが、新型コロナウイルス感染症への対策として、放送室で実施いたしました。今年度新しいメンバーのイベント委員による司会で、全校集会が行われました。校長先生からは、始業式から1週間が経った皆さんの様子、ウイルスに感染しないための取組などのお話がありました。

 

 

通学班会

 本日3校時目は、全校生で通学班会を行いました。住んでいる方部、朝の登校班ごとに集まって、登校時における確認事項や危険箇所等について、話し合いました。これからも安全な登校に心がけるように、気持ちを高めることができました。

 

 

1年生がんばっています!

 入学式から4日目を迎えた今日ですが、1年生も毎日頑張っています。教室で教科書をもとに学習に取り組んだり、学校内の施設探検をしたり、一つ一つが大切な学習です。

 

 

 

学習に一生懸命です

 新年度を迎え3日目。子どもたちはそれぞれに、一生懸命学習に取り組んでいます。前年度の臨時休業を考慮し、前学年の復習をしながら、学習を進めています。

 

 

本格的に教育活動がスタートしました

 昨日令和2年度の始業式、入学式を無事に挙行することができましたが、本日から本格的に教育活動がスタートしました。各クラス、自己紹介をしたり学級の係を決めたり、国語や算数の学習に取り組んでいたりしていました。

 

 

朝の様子

入学式,始業式の翌日。担任の先生が変わった学級も,静かに読書をしたり,よい姿勢で話を聞いて,落ち着いて過ごしていました。6年生は,市旗と校旗の掲揚の仕方を確かめていました。最上級生としての大切な仕事ですね。

入学式

令和2年度の入学式が行われました。新入生は、校長先生のお話をしっかりと聞き、教科書や祝い品の授与も上手に行うことができました。在校生代表の6年生の歓迎の言葉も上手で素晴らしい入学式になりました。

新しいクラスにドキドキ! ピカピカの校舎にウキウキ!

突然の臨時休校…、そして、春休みを終え、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

2年生は、できたばかりの新校舎に初めて入る学年です。思わず「きれい~。」と言う子どもたち。きれいな校舎やトイレ、真新しい建物のにおいに、とってもうれしそうでした。

昇降口では、「ぼくの下駄箱はどこかなあ。」と探したり、ドキドキした様子で自分のクラスや教室を探したりする姿が多く見られました。

新しい学年ではりきってがんばりましょうね。

令和2年度入学式について(新入生、保護者の皆様へ)

 春暖の候,保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

 さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月6日(月)の入学式を、下記のようなかたちで行います。保護者の皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力のほどお願いいたします。

                      記

1 出席者

 ・新入生、新入生保護者、本校職員は通常通りの参加です。

 ・来賓は3名の方のみとなります。

 ・在校生は参加しません(「歓迎のことば」6学年代表のみ参加します)

2 時間を短縮するために

 ・来賓からの祝辞は市長様からのみとなります。

 ・式次第の流れをできるだけ短くします。

3 会場

 ・間隔をとって、イスを準備します。

4 お願い

 ・式中、マスクの着用(新入生、新入生保護者)をお願いいたします。

  準備できない方は、当日受付にて配付いたします。

 ・新入生、保護者共に、体調不良の場合は、出席を無理なさらぬようお願いします。

5 入学式当日の流れ(予定)

   ~ 9:20  受付

 9:20~ 9:45    新入生教室にて事前指導

  10:15~11:20   入学式

  11:30     記念写真、1学年PTA役員選出(終了後、各教室にて事後指導)

  11:50頃    下校(新入生の皆さんは、保護者の方と下校になります)