こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

11月20日 研究公開

 11月20日 本校において令和元年度研究公開が行われました。今年度の研究テーマ「自ら進んで考え、学び合う子どもの育成 ~問いをもち、主体的に学ぶ子どもの姿を求めて~」を基に進めてきた内容を、子どもの姿で検証する場です。ご指導をいただく先生として、福島県立たむら支援学校教頭 鈴木嘉人先生、福島県教育庁県中教育事務所学校教育課指導主事 市川知広先生、田村市教育委員会管理主事兼指導管理係長 菅野学先生、田村市立常葉小学校長 新田展弘先生をお招きし、他校等からの先生からの参観もいただいて、充実した研究公開となることができました。子どもたち一人一人が、真剣に学習に取り組む姿を見ることができました。

 

 

 

 

 

2の1、2の2 歯科保健教室

 11月27日(水)に「歯科保健教室」がありました。歯科衛生士の大木真由美先生から、前歯と奥歯の形と働きについて教えてもらいました。子どもたちは、形に合わせた正しい磨き方を実践し、「今日から歯磨きをがんばろう。」と話していました。

 

 

 

3学年 人権教室

 11月26日(火)3、4校時に3学年を対象とした「人権教室」が行われました。白石恵美子先生、佐藤文子先生を講師としてお招きし「いじめをなくすために」について、みんなで考えました。

 

 

イラストコンテスト

イベント委員会主催のイラストコンテストが行われました。

自由部門とアニメ・キャラクター部門が正面玄関前に飾られています。

素敵な作品が飾られているので,ぜひ見てみてください。

イベント委員会のみなさん準備や審査などお疲れ様でした。

3年 体育「ラインサッカー」

体育専門アドバイザーの吉田さくら先生に来て頂き,ラインサッカーです。

準備体操での身体の使い方や,蹴るときのコツなどを教えてもらいました。

「かかとを意識して蹴る」「蹴りたい方向に身体を向ける」

教えてもらったことを意識しながら,パス練習や試合に取り組む姿が見られました。

チームごとに力を合わせて,楽しくラインサッカーをすることができましたね!

1年生 マット運動頑張りました!

体育専門アドバイザーの吉田さくら先生にお越しいただき、マット運動を行いました。子どもたちはさくら先生のお手本に、目を輝かせていました。的確なアドバイスをしていただき、できるようになった子もたくさんいました。これからの授業に生かしていけるといいですね!

3年 学年集会

2組さんの進行で始まりました。まず,今月のめあてのお知らせ,次に校内マラソン大会の10位までの入賞者を表彰しました。おめでとうございます。1位のお友達は金メダルが授与されました。

最後はわくわく発表会を終えての感想です。本番に向けてがんばったことや家族から褒めてもらったことなどを発表していました。

1学年 若草幼稚園のみなさんと交流しました。

 今日は、若草幼稚園の年長さんをご招待して秋のおもちゃまつりを開催しました。わくわく発表会や保育園のみなさんをご招待した1年生は、3回目の開催となりましたがわくわく発表会で苦労した部分を話し合い、3回目の今日は慣れた様子で接客をしていました。「いらっしゃいませ」と言うだけではなく、それぞれのグループで声掛けを工夫しながら行っていました。

1組さん やじろべえやさんです。じょうずにできたかな?

「ゴールまで頑張れ!頑張れ!」

2組さん はじめの会を聞く、幼稚園のみなさんの姿勢がすばらしいです。

マラカスに上手に絵を描いています。

3組さん けんだまやってみよう!

まといれやさんです。何回入ったかな?

4組さん 「ゴールまでたどり着けるかな?」

「おめでとう!メダルをプレゼントするよ。」

幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

11月20日(水)研究公開における保護者の皆様の授業参観について

 保護者の皆様には、日頃からの本校教育活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
 さて、明日11月20日(水)は本校の研究公開日です。保護者の皆様にも下記の通り授業を公開しますので、多数ご参観くださいますよう、お知らせいたします。
                      記
1 研究公開学級 
 2-2 4-4 5-3 すくすく学級
2 時間       
 13:30~14:15
3 その他     
 (1) 保護者の皆様におかれましては、授業のみの参観となります。
 (2) 駐車場は校庭をご利用ください。

3の3 総合的な学習の時間 「Go!Go!田村市たんけんたいプロジェクト」

わくわく発表会で,田村市の魅力を家族に伝えた子どもたち。さらに多くの人に伝えていくためには,どんな方法がよいかを考えました。

ちらしやPR動画,ゆるキャラなど楽しい方法が子どもたちから出されていました。このアイディアをもとに進めていきます。

1学年 学年集会

 今日は、3組さんの進行で学年集会が行われました。校内マラソン大会の表彰や冬季期間の服装についてお話がありました。

始めの言葉を頑張りました。

校内マラソン大会で入賞した男の子です。おめでとうございます。

入賞した女の子です。おめでとうございます。

冬季期間は、長そでのしたにTシャツや長そでシャツを着て体温調節をするようにお話がありました。

今月の歌、「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。

3組さん、進行お疲れ様でした。

 

4の1 学級活動「お別れ会をしよう」

転校することになった友達を囲んで思い出をつくりたい。多くの子どもたちから提案されたことを,計画委員が中心となり話し合いを行いました。次々と手が挙がり,意見が出されていました。理由を聞くと,どの子も心に残る会にしたいという思いをもっていることがわかりました。

司会と副司会も,友達の考えを大切にして話し合いを進めていて感心しました。たくさんの考えを全部残そうと書記もがんばっていました。

 

船引保育所のみなさんと交流(その2)

魚釣りに夢中です!

「どれにしますか?」

「もう少しでゴールだよ!頑張って!」

保育所の先生もけん玉に真剣です!

「頑張ってください!」

「いらっしゃいませ。こうやるんだよ♪」

「線からお相撲さんが出たら負けです。さぁ勝負!」

「めいろやさんが楽しかったです。」

感想も堂々と言えて、頼もしい年長さんでした。

 

 

船引保育所のみなさんとの交流会

 11月15日(金)本校1年生と船引保育所のみなさんとの交流会が行われました。1年生が準備した、どんぐり落ち葉を使ったお店を通して、楽しく交流することができました。頼もしい1年生の子どもたちが、保育園の子どもたちをリードする姿をたくさん見ることができました。交流会後半には船引小学校内の探検を、一緒に行いました。

 

 

5の4  体育科 「跳び箱運動」

今日は,台上前転とかかえ込み跳びに取り組みました。踏み切りや手のつき方などのポイントを確かめて,まずは開脚跳びでウォーミングアップです。

やわらかく着地することもポイントです。ペアでお互いにアドバイスし合って練習していました。

ポイントをもう一度確かめて…。美しく跳べるようになってきました。

クラブ活動見学

3年生によるクラブ活動見学を行いました。船引小学校には,17のクラブがあります。どんな活動をしているのか,とても楽しみにしていました。一生懸命に説明してくれる上級生です。

クラブの楽しさを伝えてくれた先生方です。興味深く触れたり,見たり,聴いたりしていました。

ゲストティーチャーの方の実演も見ることができました。来年はどのクラブに入ろうかな。

5の2 理科「物のとけ方」

食塩をもっと水に溶かすにはどうすればいいでしょうか。子どもたちからは,水の量を増やせばいいと予想が出ました。器具の使い方を確かめてから、実験開始です。水の量も正確に測らなくてはなりません。役割を分担し,協力しながら進めていました。

給食搬入用エレベーター復旧

 田村市教育委員会や業者からのご尽力により、給食搬入用エレベーターが復旧しました。台風19号による被害から約一ヶ月の間、給食の搬入を職員や子どもたちと共に工夫しながら行ってきましたが、今日からこれまで通りの形で給食を搬入することができるようになりました。これまで当たり前のように感じていた、水、電気、ガス、エレベーターなどの諸設備に、改めて感謝の気持ちをもつようになりました。

 

素敵な演技をみせていただきました!~親子音楽教室~

わくわく発表会の最後の時間は、「親子音楽教室」でした。今年度は「郡山女子大学附属高等学校マーチングバンド部」の皆さんの演奏演技の鑑賞でした。船引小学校のみんなは、高校生の楽しい発表に一緒に体を動かしたり拍手を送ったりしながら楽しい時間をすごすことができました。

わくわく発表会 ~1の1~

今日は、待ちに待った「わくわく発表会」でした。朝、登校した子どもたちが、「楽しみで、昨日の夜なかなか眠れなかった。」と話していて、とても微笑ましかったです。初めてのお客様に少々緊張気味の子どもたちでしたが、おうちの方々におもてなしをすることができ、とてもうれしそうな子どもたちでした。

来週と再来週は、保育所と幼稚園の子どもたちを迎えての発表会。子どもたちの「秋のおもちゃまつり」は、まだまだ続きます。本日は、お越しいただきありがとうございました。

親子音楽教室 ~1年生~

今年度の親子音楽教室は、郡山女子大付属高等学校マーチングバンド部による演奏会でした。時間がたつのを忘れてしまうほど、素晴らしい演奏や演技でした。

最後に1年生の代表が花束を渡しました。マーチングの楽しさを感じることができました。

わくわく発表会 ~1年生~

今日は、初めての「わくわく発表会」でした。1年生の各教室で「秋のおもちゃまつり」をしました。おうちの方に自分たちの作ったおもちゃを楽しんでもらえて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

本日は、お越しいただき、ありがとうございました。

わくわく発表会大成功!

11月9日(土)、今日は船引小学校のわくわく発表会が行われました。たくさんの方々に観ていただき、子どもたちは一人一人緊張した様子でしたが、一生懸命自分の役割を果たしていました。保護者の皆様、地域の皆様、そして御来賓の皆様、お忙しい中お出でいただき、子どもたちに大きなご声援をくださり、ありがとうございました。

オープニングセレモニー

わくわく発表会に向けて 3

 本日は2、3、4学年の紹介です。3学年とも総合的な学習の時間の学習内容を発表します。2学年「町のすてきをつたよう」3学年「レッツ・ゴー!田村調査隊!」4学年「われら、大滝根川調査隊」 それぞれ、これまで学習した内容を、子どもたちなりの工夫を加えて発表します。

  

わくわく発表会に向けて 2

 今日は高学年の取り組みの紹介です。わくわく発表会当日、6学年は体育館にて劇「ぼくたち わたしたちの未来」の発表、5学年は総合的な学習の時間「食」について考えよう の発表です。本番直前に、子どもたちの練習にも気合いが入っています。

 

 

全校集会

本日、全校集会が行われました。「実りの秋」だけに、今回も多くの子どもたちが素晴らしい賞に輝き、表彰されました。

校長先生のお話では、「実りの秋」にまつわるお話をしていただきました。『日本では明治時代以前の昔は、お米がお金の役割をしていて、その大切なお米がたくさん穫れる秋にお祝いとしてお祭りをするのです。今週行われる「わくわく発表会」もお祭りのようなものです。この季節に「わくわく発表会」が行われるのは、春から成長を続けてきたみなさんのがんばった成果を多くの方に見ていただき、その成長を祝うという意味が込められているのです。』

最後に、全校生で「もみじ」を歌いました。

交通少年団の活動

今日は、船引小学校の交通少年団の活動日でした。朝から元気な声で、登校班のみんなにあいさつをしていました。寒くなってきましたが、これからも安全に気を付けて登校しましょう。

 

外部電源の復旧について

 台風19号の被害により、本校は停電の状態が続いていましたが、本日より外部電源が完全復旧しましたのでお知らせいたします。
 ただし、給食運搬用エレベーターをはじめ、ファンヒーター等の電気設備はこれから可動確認・点検整備等を行う段階ですので、完全復旧にはまだしばらく時間を要する状態です。子どもたちの教育活動への影響は、最小限にとどめるようこれからも努めて参ります。
 なお、外部電源復旧に伴い、固定電話も再開通しましたのでお知らせいたします。℡0247-82-0044
 臨時に開通していた電話番号は、間もなく不通となりますので、学校への連絡お問い合わせの際はこれまで通りの代表電話番号にかけてくださるようお願いします。

わくわく発表会に向けて

 11月9日(土)はわくわく発表会です。これまでの学習成果を、様々な形で発表する場となります。子どもたちは、少しでもよりよい発表となるようにと、諸準備も大詰めの段階です。

 

 

先日、船引小学校の様子がTV放送されました。

先日の夕方のTVで、台風による被害のために停電や給食用エレベータが使用不可になっている本校の様子が、放映されました。停電については間もなく電源が復旧し、解消される見通しですが、給食用エレベーターは当面使用不可の状態が続きます。

TVでは、本校職員が手作業で、食器や食缶を上の階まで運ぶ様子が放映されました。

 

4の2 理科「物の体積と温度」

水をあたためたり冷やしたりして,体積の変化を調べます。試験管に水を入れて慎重に運びます。

さあ,水の体積はどのように変わるのでしょうか。

温度による水の体積の変化を,空気のときと比較しながらまとめることができました。

PTAあいさつ運動

PTA役員の方々による,あいさつ運動が行われました。

5学年学級委員,北区・春山方部委員,本会役員のみなさま,ご協力ありがとうございました。

11月になりましたね。元気にあいさつできたでしょうか。