こんなことがありました!

2019年9月の記事一覧

5年生ヒップホップダンス!

カルティベイトのダンサーの皆さんに5年生がヒップホップダンスを教えていただきました。午前が1、2組、午後が3、4組で行われました。慣れない動きに苦戦する児童もいましたが、ダンスを楽しんでいる姿がたくさん見られました。

1、2組

3、4組

2-2 算数科授業風景

 2校時目2-2算数科の授業です。今日のめあては「十のくらいでひけないとき、どうしたらよいか考えよう」です。百の位からの繰り下がりある筆算の仕方について、既習内容を振り返りながら考えていく授業です。子どもたちは、十の位からの繰り下がり筆算を思い出しながら、学習に取り組んでいました。

 

 

3の1 研究授業 算数「かけ算の筆算のしかたを考えよう」

たくさんの先生方が,授業改善に生かすため参観しました。23×3が今日の課題です。たし算,図,2つのかけ算に分ける…。子どもたちは,これまでに学習したことを生かして様々な方法で解いていました。

 

また,お互いの考えを比べながら,よりよい解き方を熱心に考えていました。

3の4 理科「太陽とかげの動きを調べよう」

先週のことです。まずは,かげで遊びました。みんなでかげつなぎをしてみました。真っすぐに並ぶとつながりました。どうしてでしょうね。

続いて今週の様子です。かげがどのようにできるのか観察しました。VR?いいえ,遮光プレートを使って太陽を見てみました。

どうやら,かげは太陽の反対側にできるようです。引き続き学習を進めていきます。

6年生交通教室

6年生の交通教室では、開会式で交通指導員の方から注意する点をご指導いただき、実際に道路に出て自転車の乗り方について学習しました。最高学年らしくグループごとに声をかけながら、交通ルールを守って活動することができました。

5年生交通教室

5年生の交通教室では、実際に道路に出て自転車の乗り方について学習しました。信号のある横断歩道や踏切の渡り方を交通指導員の方や警察署の方にご指導をいただきながら安全に気を付けて取り組むことができました。

4年 交通教室

 4年生の交通教室では、交通指導員の方や警察署の方のご指導のもと、実際の道路と同じようなコースの自転車の乗り方について学習しました。信号のある横断歩道や踏切の渡り方、発進するときに気をつけることなど、多くのことを学びました。

 

委員会活動

今日は、前期最後の委員会が行われ、半年間の活動の反省をしました。前期の委員会活動としては、10月17日(木)まで行われますが、来月からは、いよいよ新しい委員会活動の準備も並行して行われます。

 

 

 

3年生交通教室

今日は3年生の交通教室がありました。グラウンドに道路や踏み切りを書き、信号機の模型を立てて、自転車に乗る人と歩行者に分かれて活動しました。歩道と車道での通行の仕方や道路標識の見方など、交通教育専門員の方からアドバイスをいただきました。これからも交通事故にあわないよう、十分に気を付けていきたいと思います。

5-1家庭科調理実習

 本日1・2校時5-1学習は家庭科調理実習でした。単元名は「食べて!ご飯とみそ汁」ご飯とみそ汁の調理です。学級の子どもたちは、今日も朝食をしっかりとってきたようですが、自分たちで作ったものは格別なようで、みんなおいしそうに食べていました。今日の給食も楽しみにしているようです。

 

 

6年生 外国語活動

6年生の外国語活動では、自分のことを紹介する文を書き、それを名刺にして、名刺交換を行いました。英単語を学び、書く活動が中心でした。6年生は、しっかりと英文を書くことができていました。

 

 

 

 

2年生交通教室

 今日は2年生の交通教室がありました。正しい歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを交通教育専門員の方に教えていただいたあと、実際にみんなで道路を歩いてみました。交通教育専門員の方からは、「100点!」と褒めていただきました。これからもみんなで交通事故のないように生活していきたいと思います。

 

 

 

 

5-3家庭科授業の様子

 5年3組1、2校時家庭科授業の様子です。今日は調理実習でした。学習単元は「食べて元気!ご飯とみそ汁」ご飯とみそ汁を計画に従って調理する学習です。みんな事前に作成したワークシートを確認しながら、一つ一つ丁寧に調理することができました。ご家庭でも、ぜひ実践してみてくださいね。

 

 

田村市小学校陸上大会 終了

田村市小学校陸上大会が終了しました。多く方々にお世話になりながら、この大会に参加することができました。また、本日の大会に、PTA役員の方々をはじめ、多くの方々の応援に来ていただきました。誠にありがとうございました。

田村市小学校陸上大会 競技開始!

4×100mリレーの予選がスタートしました。今年度も全クラス決勝進出を目指して取り組んできました。男女とも1位でゴールすることができました。幸先の良いスタートになったようです。

続いて80mハードルの競技がスタートしました。春先から6年生が、力を入れている種目だけあって、良い走りを見せています。

 

 

 

田村市小学校陸上大会 開会式

いよいよ田村市小学校陸上大会が、開催されます。日頃練習してきた成果を試すときがやってきました。子どもたちの中には、リラックスした表情の子もいましたが、全体的に緊張感があります。応援する方としても、とても緊張する1日です。

 

1-2 算数の授業風景

 本日、1-2算数科授業の風景です。今日のめあては「どんなしきになるかな」です。これまで二つの数の計算でしたが、その数が三つに増えたときの立式についてです。子どもたちは、自分なりの考えを一生懸命に発表し、学級全体の考えをつくりあげていきました。

 指導していただく先生として、田村市教育委員会の根本保男先生にも授業を見ていただきました。

 

 

4年3・4組 校外学習 田村西部環境センター

 校外学習で田村西部環境センターへ行ってきました。職員の佐久間さんに、環境センターの詳しい説明を聞いたり、ごみクレーンを操縦させてもらったりと、大変充実した学習となりました。学んだことを新聞に書き、学習のまとめをしていきます。

合奏部 商工祭参加 

本日は、船引商工祭が開催され、本校の特設合奏部も演奏を行いました。多くの方に見に来ていただき、部員の演奏にも力が入っていました。保護者の皆様には、参加のご協力や応援等、ありがとうございました。

 

 

 

 

避難訓練(防災教室)

5校時目は、避難訓練が行われました。不審者が校舎内に侵入した場合の訓練を行いました。子どもたちは、放送をよく聞き、担任の指示を守り、素早く避難することができました。

避難後に、講師の先生をお招きし、防犯教室を開催しました。

 

4の1・4の2 校外学習

社会科「ごみの処理と利用」の学習で、田村西部環境センターに行ってきました。

ここでは、もやせるごみとプラスチックごみの処理を行っているそうです。

 

子どもたちは、熱心に話を聞き、メモをとっていました。進んで質問していたので、センターの方にほめられました。

 

これは、4年1組の体重の合計です。ふだんは、ごみを積んだトラックの重さを量るところだそうです。

 

2人が代表でごみクレーンの操作をさせてもらいました。上手にごみを持ち上げると、「すごい!」「うまい!」などの声が上がっていました。

 

 

〇 ごみをもやした後に出る灰が、道路をつくる材料に生まれかわること

〇 プラごみを細かく砕いたものが、ごみを燃やす燃料になること

〇 ごみを燃やす熱が、温浴施設に利用されていること

 

などを知り、大変勉強になりました。校外学習で学んできたことを、各自新聞にまとめ、学びを深めていきます。

   

 

虫を探しに行きました! 1年生 ~その2~

バッタやコオロギを捕まえると、あちらこちらで歓声が上がりました。ちょっと虫が苦手だった子も、「自分も捕まえてみたい!」と、積極的に触れ合う姿も見られました。どんなふうにして捕まえたのか、何を捕まえたのか、一生懸命話してくれました。

保護者の皆様には、虫かごの準備、お世話になりました。

虫を探しに行きました! その1 ~1年生~

生活科の「いきものとなかよし」の学習で、虫を探しに大鏑矢神社近くの公園に行きました。前日が大雨だっただけに、天候が気になりましたが、とてもよい天気となりました。公園に着くと、「虫を捕るぞ~!」と、やる気満々の子どもたちでした。

今年度のホームページアクセス数40万件突破!

平成31年4月より開始したアクセスカウンターが、5か月で40万件を突破しました。

本校ホームページを多くの方に見ていただき、誠にありがとうございます。

これからも、保護者や地域の皆様をはじめとするお世話になっている方々のために、明るく健やかな子どもたちの様子をこのホームページで伝えでいきたいと思います。今後もどうかよろしくお願いいたします。

 

全校集会 校長先生のお話

今日は、福島県会津若松市日新館で教えられてきた「什のおきて」の1つ目について、話されました。

会津藩に伝わる什の掟

一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです

児童は、年長者への敬意は、これからの社会に生きていく上で、必要なことであることを知りました。

 

 

全校集会 表彰

全校集会では、各コンクール・大会で素晴らしい成績を収めた児童のみなさんを表彰しました。

①下水道ポスターコンクール

 

②田村地区児童理科作品展

③TBC「こども音楽コンクール」・福島県下小・中学校音楽祭(合唱の部)

 

④田村市少年の主張大会・船引支部大会

 

⑤第29回福島県小学生リレーカーニバル

 

 

 

6-4家庭科の学習

 本日3校時目、6-4家庭科の様子です。6学年は家庭科において、これから布製品の制作に入りますが、その導入として、布製品を制作するための必要な条件について考える授業でした。子どもたちは、身近な布製品について、その使いやすさや目的に応じた工夫に気づくことができました。

 

 

 

3の2 社会「農家の仕事」

トマト栽培のひみつや工夫を,たくさん調べてきました。

事前に質問したいことをまとめて,齊藤さんに種まきの時期や収穫のポイントなど尋ねることができました。

 

次に選果場で,JAの箭内さんから説明を受けました。

選別の様子や機械による段ボールの組み立てを間近で見ることができました。

一生懸命話を聞き,たくさんメモをとる姿が見られました。

トマトはお家でおいしくいただいてください。

授業風景

 昨日は台風接近に伴う風雨のため臨時休校でしたが、今日は通常通りの教育活動を展開しております。子どもたちも落ち着いて学習委取り組んでいます。

 

 

 

 

先生方の研修

校舎の安全点検を行った後、先生方で研修の時間を持ちました。どのようにしたら、英語・外国語の授業が改善されるかについて学ぶことができました。

 

 

臨時休校【9月9日(月)】

本日は、台風15号の接近ために、市内の学校は臨時休校となりました。午後になっても朝から雨が降り続き、やや強い風も吹いています。雨のため、大滝根川が増水しています。本日朝8半に全職員で、校舎内の安全を確認ました。明日の登校時に心配されるのが、川の増水と通学路に落ちている枝等の障害物や道路の破損です。それらには、くれぐれも注意して登校してほしいと思います。

 

 

3の4 社会 「農家の仕事」

トマトの生産者や選果場を訪ね,栽培や流通の工夫を調べました。まず,美山地区齋藤さんのハウスで収穫体験をしたりパイプを使った水遣りの仕組みを理解したりしました。

 

次に選果場では,JAの箭内さんから説明を受けました。トマトやなすを選別する様子や段ボールの箱が次々と組み立てられる様子に驚いていました。

いただいたトマトは食べごろになるまでお待ちください。

4年生宿泊学習

 本日15:30頃、4年生全員、宿泊学習を終え、無事に帰着しました。その一人一人の表情は出発式の時と比べて一回り大きく見え、またさらに成長したように感じました。代表児童の言葉には、この経験をこれからの学校生活に大いに活かしていきたいという抱負が述べられました。みなさん、お疲れ様でした。また、宿泊活動を家庭で支えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。