こんなことがありました!

2018年12月の記事一覧

雪が降りました

朝から雪がちらついています。冷たい風も吹いています。

校庭は、雪でうっすらと白くなりました。

風邪やインフルエンザの流行のニュースも聞かれはじめました。

各家庭においては、子どもたちを風邪やインフルエンザから守るため、次のことにご協力ください。

① 人混みや繁華街への不要な外出は控える。

②やむをえず外出する際は、必ずマスクを着用する。

③ 外出後は、必ず手洗い・うがいをする。

④ 十分な休養とバランスのとれた栄養を心がける。

⑤室内は、 適度な湿度を保つ。

⑥具合が悪いと感じたら、すぐに病院を受診する。

寒い朝でした!

昨晩から強く冷たい風が吹いています。雪もちらちらと舞っています。

テレビでは、年末寒波ピーク で暴風・大雪の警戒のニュースも流れています。

「雪は積もらないといいな。」と、そればかりを願っています。

仕事納め~明日から学校は閉庁になります~

学校は、いつもより早く今日が仕事納めです。 

 

12月26日現在,今年度の本校ホームページの閲覧数は34万件を超えました。

昨年度も多くの皆様にご覧いただきましたが、今年度はその1.5倍のアクセス数を記録しました。

多くの皆様にご覧いただけたこと、誠にうれしい限りです。

4月からホームページにアップした記事の数は、約2,400件になります。教職員一同、がんばりました。

今年は,「市陸上大会男子リレー優勝」「県児童作文コンクール準特選」「県読書感想文コンクール入選」「県児童画展最高賞」「市音楽祭合唱部・合奏部ダブル金賞」「県音楽祭合唱部銀賞・合奏部奨励賞」「アンサンブルコンテストダブル金賞」「明るい社会づくり運動作文コンテスト最優秀賞」「県小学生リレーカーニバル大会男子リレー第6位」「東邦カップふくしまリレーズ第5位」など,学習・スポーツ・芸術の様々な分野において船引小学校の子どもたちが素晴らしい活躍を見せた1年でした。

これも,保護者の皆様や地域の皆様など多くの皆様の本校教育へのご理解・ご協力があってのことと,心より感謝申し上げます。

ぜひとも、この年末年始、ご家族みなさんと、また帰省で帰ってくる親戚のみなさんと、この9か月をホームページで振り返ってみてはいかがでしょうか。

平成31年も,子どもたちのよさや頑張り,活躍を積極的に伝えて参りますので,本校ホームページを引き続きご覧ください。

それでは,皆様よいお年をお迎えください。

なお、明日12月27日(木)から新年1月6日(日)までは、何かありましたら担任へご連絡ください。

トイレ掃除 ②

今日も、用務員さんが校舎内外のトイレの掃除を行ってくれています。

便器だけでなく手洗い場など、細かいところまで丁寧に行ってくれ、とてもきれいになりました。

感謝、感謝です。

   

冬休み5日目

早いもので、冬休みも5日目になりました。

今日は、空気が少し冷たい気がします。

先生方は、職員室で研究のまとめに没頭しています。

子どもたちは、冬休みの課題を毎日計画的に進めているでしょうか。

トイレ掃除

用務員さんが、子どもたちがいるときにはなかなか手の届かないところを、丁寧に掃除してくれています。

学校がいつまでもきれいに保たれているのは、こういったお仕事をしてくださっているおかげです。

ありがとうございます。

冬休み4日目です。

冬休み4日目となりました。

今日の天気は、快晴です。

先生方は、続々出勤しています。

子どもたちは、冬休みですが生活のリズムを崩すことなく過ごことができているでしょうか?

また、午前10時までは家庭で学習等をして過ごすこととなっていますので、家庭での声かけをお願いします。

きまりや約束を守って、楽しく充実した休みを過ごしてください。

楽しく充実した冬休みを!

5校時目の授業を終えて、子どもたちが下校です。

明日からの冬休みを考えて、ワクワクドキドキのようです。

楽しく、安全で、充実した冬休みを過ごすために、冬休みの生活にきまりをしっかり守って生活しましょうね。

冬休みの過ごし方について

全校集会の後,各学級では冬休みの過ごし方についてお話がありました。

大事なところを赤鉛筆で囲んだり,線を引いたりして確かめながら聞いていました。

冬休み,安全に過ごしてください。

 

全校集会~生徒指導担当の話~

生徒指導担当からは、次の4つの話です。

さて、どんな話をしたのでしょう?

正解は、

①午前10時までは遊びに行かない。

②午後4時までに家に帰る。

③お金の使い方に気を付ける。(お金を大切にする。)

④時間を守ってゲームをする。(ゲームのやりすぎに注意する。)

でした。

全校集会~校長先生の話~

はじめに、4月からを振り返って、子どもたちの頑張りや成長を称賛しました。

次に、校長先生の1年の目標「690人無欠席の日達成(もしくは欠席1%未満20日)」の達成状況について確認しました。

・最小 欠席2人・・・4/23・5/24の2日間

・1%未満(1~6人)・・・52日/153日(34%)

・10人未満     ・・・113/153日(74%)

この数字は、学校が楽しい、授業が楽しいといったことの表れとしてお話がありました。

最後に、「過ぎたるは及ばざるがごとし」として、勉強という本分を忘れ、ゲームにうつつを抜かし、学校を休むことになるようなことのないようにすることなどについてもお話がありました。

校長先生の初夢の希望は、1月8日に全員が元気に登校し、校長先生の目標が達成されることだそうです。

全校集会~表彰~

冬休み前、最後の全校集会でしたが、がんばった子どもたちに校長先生から賞状が手渡されました。

<福島県阿武隈川上流児童図画コンクール>

<愛鳥週間ポスターコンクール>

<ミルキー図画コンクール>

<国際平和ポスターコンテスト>

今日の給食

クリスマスケーキ、チョコかイチゴを選びました。

みんな美味しそうに食べていますね~。

お味はいかがでしたか。

今日の給食

今日は、冬休み前、最後の給食です。

献立は、「牛乳、カボチャのクリームスパゲティ、レンコンサラダ、クリスマスケーキ」です。

クリスマスケーキは、子どもたちの希望に合わせて、イチゴかチョコがセレクトされています。

今日の給食、おいしく召し上がれ!

2年 体育「なわとび」

クラス対抗の長縄に挑戦です。

制限時間は3分です。

さあ、何回跳べるでしょうか。

みんなの心を一つにして、縄にリズムを合わせて跳ぼう!

<2年1組>

<2年2組>

<2年3組>

<2年4組>

2の4 算数「かけ算」

九九の学習が終了しました。

でも、教科書の九九の表には、九九からはみ出たところにも10・11・12と数が書かれています。

そこで、九九の学習をもとに、この表も埋めてみました。

子どもたちは、九九の構成をしっかり生かして、計算をして求めることができました。

6の1 国語「柿山伏」

何をしているのかなと教室をのぞいてみると、狂言「柿山伏」の音読発表のようです。

狂言は、せりふやしぐさを主とした劇で、能舞台の上で演じられています。

おもしろおかしい狂言の発表を、子どもたちも真剣に見ていました。

1年 体育「なわとび」

なわとびでは、前とびだけでなく、後ろとびやあやとびなどにも挑戦しています。

なわとびを上手に跳ぶためには、一定のリズムで素早くリズムよく回せるようになることが重要です。

みんな、あきらめずに何度も試していて立派です。

記念日 3の1 クリスマス会

学級会で話し合い、クリスマス会をしました。

まずは、グループ発表です。自由にグループを組んで、やりたい出し物の準備をしてきたようです。

 

【のど自慢】

♪つっぱることが男の~、たった一つの勲章だって~♪

のど自慢といいながら、おどりもバッチリでした。

【合唱】

♪ジングルベ~ル、ジングルベ~ル、鈴が鳴る~♪

クリスマス気分が広がりました。

【福笑い】

2つのグループが、手作りの福笑いで楽しませてくれました。

【リコーダー】

♪きよしこの夜♪の演奏。心にしみる美しさでした。

【歌・ダンス】

リズムに乗って、フォーメーションをかえながら歌い、踊ります。かなり練習したのでしょう。素晴らしいの一言でした。

【合唱】

♪コスモス♪の合唱です。

「合唱部みたい。声がきれい。」という誉め言葉が。

【お笑い】

大爆笑の連続でした。笑いのセンス、ありますね~!!

次は、みんなでゲームです。

【サンタ列車】

「じゃんけん列車」をアレンジしたようです。トナカイもいますよ。ナイスアイディア!

【プレゼント落とし】

「ハンカチ落とし」をアレンジしたようです。プレゼントを落とされた人は、落とした人を必死に追いかけます。うれしいゲームです。

【クリスマスバスケット】

「フルーツバスケット」をアレンジしたようです。リース、トナカイ、サンタなどクリスマスに関する言葉で楽しみました。「クリスマスバスケット!」と言われたら、全員が立って違う席に座ります。素敵なゲームですね。

そして、サンタが登場。

 

サンタ「うぉ~ほほほ。サンタだよ。みんなの願いは何かな。一人ずつ言ってごらん。」

子ども「家族のみんなが元気で幸せに過ごせますように。」

サンタ「いい子だね。」

子ども「ゲームがほしいです。」

サンタ「オーケー。きっとかなうよ。」

一人一人の願いを聞いて、握手をしてくれたサンタさんたち。教室が温かい雰囲

気で満たされました。

 

子どもたちのアイディアの豊かさ、各係の準備のよさ、工夫に驚かされっぱなしでした。

 

「先生、毎日こういう日だったらいいな~。」

「楽しい~。」

「あ~っはははははは~。」

 

グループや係で相談し、練習したり作ったりして、大満足のクリスマス会になりました。

お昼の放送(読み聞かせ)

今日は,図書支援スタッフの方の来校日。

ということは,恒例になっている読み聞かせです。テレビ放送を使いました。

まず,図書の扱い方の紹介がありました。こうすると,背表紙を長持ちさせることができそうですね。

次に「ソメコとオニ」を読み聞かせていただきました。オニを怖がらないソメコ…。お話に引き込まれていました。

1の4 お楽しみ会

今日は、子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会。

みんなで楽しく、なかよくできるといいね。

写真は、クリスマスバスケット(フルーツバスケット)をしているところです。