こんなことがありました!

2018年9月の記事一覧

大型で強い台風24号が接近しています!

大型で非常に強い台風24号は、現在、九州南部にかなり接近していて、その後非常に強い勢力を維持したまま西日本に上陸し、明日にかけて、西~北日本の広い範囲で大荒れとなり、暴風、大雨に厳重な警戒が必要です。

そのため、今日は、次のことを守って生活してください。

1 風雨が強くなり危険なため、不要な外出はしない。
2 家庭で各学年の課題等の学習をして過ごす。
3 風雨が弱まっても、河川・用水路・がけ等危険な場所には絶対近寄らない。

田村市発明工夫展

田村市船引町公民館で、第7回田村市発明工夫展が行われています。

本校からも児童や教職員が作品を出品しました。

明日までの開催となっていますので、是非ともご覧ください。

ふねひき商工祭に参加します!

本日、商工祭が船引駅前栄町森公園で開かれています。

そのイベントに本校特設合奏部が参加します。

演奏予定は、11時15分からの予定です。

多くの皆様においでいただき、子どもたちのすてきな演奏をお聞きください。

なお、雨が降ってしまったら出演は取りやめとなるので、雨が降らないことを祈っています。

3の4 国語「伝えよう楽しい学校生活」

国語科「伝えよう楽しい学校生活」では、3年生の学習、行事、係活動を2年生に伝えるために、グループごとに話し合ったり、伝えることをポスターなどにまとめてきました。

今日は、2年4組の皆さんをお迎えし、まとめてきたことを発表しました。

2年4組の皆さんは、発表を真剣に聞き、質問に答えてくれました。発表した3年生も聞いてくれた2年生も笑顔と満足感がいっぱいの学習になりました。

3年 校外学習 えごま搾油所見学

3年生の総合的な学習の時間で船引町で盛んに栽培されているえごまについて調べてきました。

今日は、えごまを油にする搾油の作業を見学させて頂いたり、えごまを栽培している根本さんにえごまの栄養や調理法についてお話を伺いました。

最初に、えごまを焙煎します。焙煎したえごまをぱくり。「香ばしくて、おいしい!」たくさん頂きました。

次に、焙煎したえごまを搾油機へ入れ、えごま油にします。そして、搾りたてのえごま油を頂きました。

「うま~い!」あまりのおいしさにびっくりしていました。

えごま油を毎日頂くと、血液がサラサラになり、生活習慣病(心臓病、脳梗塞、糖尿病等)の予防になるそうです。

「えごまってすごーい!」おいしくて、健康増進効果があるえごまが、身近に作られていることを誇りに思いながら帰途につきました。

台風24号による始業時刻の繰り下げについて

 現在気象庁から、極めて強い台風24号が9月30日(日)から10月1日(月)にかけて日本列島に上陸し、縦断するとの予報が出されています。そして、これに伴う大雨や暴風の被害が危惧されています。
 つきましては、田村市教育委員会の指導により、児童の安全に万全を期すため、10月1日(月)は市内全小・中学校において始業時刻を1時間繰り下げることとなりましたのでお知らせします。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 期日
  平成30年10月1日(月) 

2 始業時刻繰り下げの理由
  極めて強い台風24号が今後上陸・通過する恐れがあり,児童の安全を確保するため

3 その他
(1)次の内容について各学級で指導しました。事故等に遭わないよう各家庭でも一声おかけください。
  ① 今後、風雨が強くなり危険なため、不要な外出はしないこと。
  ② 土日は、家庭で各学年の課題等の学習をして過ごすこと。
  ③ 風雨が弱まっても、河川・用水路・がけ等危険な場所には絶対近寄らないこと。
  ④ 通学班の集合時刻は、通常の集合時刻より1時間繰り下げた時刻とすること。
  ⑤ スクールバスの運行時刻も、通常よりも1時間繰り下げた時刻とすること。
  ⑥ 保護者の勤務等の都合により、集団登校での登校が難しい場合は、必ず通学班の班長に連絡をすること。
(2)今後,変更等があった場合,メールや学校ホームページでお知らせします。
(3)当日、教職員は通常通りの勤務をしていますので、何かありましたらご連絡ください。

明日30日はノーメディアデーです

明日30日はノーメディアデーです。今月は強化月間になっています。
各家庭ごとに立てた今月のめあてを、本日中に家族で再確認し、明日のノーメディアディーが有意義な時間となるよう、家族みんなで取り組んでください。
なお今回は、実施後反省を記入し、保護者印を押していただいて、月曜日にメディアチャレンジシートを担任の先生に提出することになっています。忘れずにお願いいたします。

3の1 理科「太陽とかげの動きを調べよう」

やっと晴れ間が出ました。子どもたちは、「今日は、理科の時間にかげふみができますね。」と大喜び。太陽とかげの関係を調べました。

 

大盛り上がりのかげふみ

 

見事なかげつなぎ

かげは、日光をさえぎる物があるとき、太陽の反対側にできることを知ることができました。

木工クラフト教室~番外編~

楽しい時間を提供してくださった野出先生とのお別れです。

最後に,野出先生が乗ってこられたスペシャルカーを見せていただきました。

な、な、なんと、きれいなシャボン玉が噴き出してきたではありませんか。

子どもたちも大喜びでした。

夢に描くような車が本当にあるのですね。

野出先生、ありがとうございました。

1年 木工クラフト教室

Toyクリエーターの野出正和さんを講師としてお招きし,木工クラフト教室を実施しました。

見本の作品でビー玉を転がすと,子どもたちは大喜びしました。

どの子も熱心に活動し,ビー玉の転がり具合を確かめながら作りました。

出来上がった作品は,それぞれに良さがあり,たくさんの工夫がされていました。

活動が終わると,野出さんから「工作の達人認定証」が贈られました。

感想発表では,「初めて作ることができて,本当に楽しかった。」と話す子もいました。

子どもたちは、工作が大好きになりました。

2年 木工クラフト教室

昨年に続き、Toyクリエイターの野出正和さんに来校していただき、制作活動を行いました。

「ころころ迷路」を楽しく自由につくることができました。

活動終了後には、野出さんから「工作の達人認定書」をいただきました。

「工作の達人になったみんなは、自分で遊ぶものをつくれるから、 ゲームをしたりテレビを見たりする時間を短くしよう。」と約束しました。

家庭にある、布や割りばし、爪楊枝、紙などを使っても制作の続きをできるとのことだったので、ぜひ、一緒に楽しく制作してみてください。

 

5年生 のどじまん大会

今日の昼休みにイベント委員会主催の「5年生 のどじまん大会」が開催されました。

参加した合計5組の子どもたちは、素晴らしい歌声を披露しました。

会場は、熱気で大盛り上がりでした。

聴いていた会場の友達からは、「声が大きくて上手だった」という感想が聞かれました。

昼休みの楽しいひと時をみんなで過ごすことができました。

   

4の3 算数「計算のきまり」

24000÷500の筆算の仕方を考えます。

わる数とわられる数の関係を使うと、工夫して計算できそうです。

自分の考えをまとめた子は、友達に教え合っています。

どんなふうに計算すれば、簡単に計算できるのかな?

4学年交通安全教室

 今日の2,3時間目に4年生の交通安全教室がありました。

交通安全クイズのDVDを見て勉強した後、警察署の方と交通指導員の方から自転車の乗り方や事故防止について学びました。

各クラス1名ずつ、学習して感じたことを発表しました。命を守るための大切な勉強になりました。

 

5学年 交通安全教室 

今日の1,2時間目に交通安全教室がありました。

食堂に集合して交通指導員の方に挨拶をした後,1・2組と3・4組に分かれて実地訓練を行ったり,講話でDVDを観たりして,自転車の乗り方や事故防止について学びました。

 

  

実地訓練では,安全な乗り方をグループで確認し,交通ルールを守って安全に自転車に乗ることができました。

また,横断歩道で手を挙げて渡ることや,自転車の押し方,危険な場所なども,改めて確認することができました。

今日学んだことを今後も忘れずに,楽しく安全に自転車に乗ってほしいですね。

1の3 英語「どうさであそぼう」

「サイモンセズゲーム」で楽しんでいます。

指示を出す人が、命令する文の前に"Simon says"(サイモンさんの命令です)という言葉を付けたときだけその動きをし、"Simon says"という言葉がなくて命令したときには、その命令に従ってはいけないというルールです。

1年生 交通教室

1年生は田村自動車学校へ行って、安全な歩行の仕方について学習しました。

内輪差では、トラックの後輪が歩道ギリギリを通るのを見て、とても驚いていました。

飛び出しでは、人形が車にぶつかる様子を見て、飛び出しの危険をとても理解できたようです。

これからも、安全に登下校できるよう、今日の学習を生かしてほしいです。

授業研究(2の2 算数「ひっ算のしかたを考えよう」) 

今日の問題は、102-65です。

昨日の問題は、146-89です。

十の位が繰り下げられないときの筆算の仕方を考えるのが今日のめあてです。

位取り板を使いながら計算の仕方を考え、それをもとに筆算の仕方をまとめました。

きちんと理解できたかペアで説明したりして確かめてました。

4-1 4-2 ヒップホップダンス教室

1・2組合同でヒップホップダンス教室を行いました。

どんなダンスをするのかドキドキしていた子ども達も、ダンス講師の先生方のフレンドリーな雰囲気もあり、次第に緊張がほぐれて、最後はおもいっきり体を動かしていました。

今回は、話題の「U・S・A」の曲に合わせて、息の合ったダンスをすることができました。