こんなことがありました!

2018年2月の記事一覧

船引小学校算数科公開授業研究会~ご指導・講演~

事後研究会のあとは,小松信哉先生から授業をご覧になってのご指導と講話をいただきました。
授業については,具体的な子どもの姿をもとに振り返り,子どもたちの課題意識を高める問題提示やペア学習を効果的に取り入れる場面などについてご指導をいただきました。
その後,新しい学習指導要領や全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた授業改善について熱く語っていただき,参加者は熱心にメモを取りながら真剣に聴きました。
全国の学校を訪問して数多くの授業を参観したり,全国学力・学習状況調査の問題作成や結果の分析等にかかわったりしている先生のお話は,明日からの授業改善へ向けて意欲の高まる大変貴重なお話でした。
「明日の子どもの笑顔のために」しっかり指導力の向上に努めていきます。
小松先生,本日は誠にありがとうございました。

 
  

船引小学校算数科公開授業研究会~事後研究会~

授業のあとは,授業を振り返って事後研究会が行われました。
授業者からの自評の後に,12グループに分かれて,「再生活動による学習の深まり」と「学びを深める教師のコーディネート」について話し合われました。
短い時間ではありましたが,具体的な子どもの姿をもとに活発な話し合いが行われました。

  
  

船引小学校算数科公開授業研究会~4の4算数~

今日の5校時は,国立教育政策研究所教育課程研究センター学力調査官・教育課程調査官の小松信哉先生を招いて,4年4組の算数の授業を行いました。
船引小の先生方だけでなく,田村地区の先生方にも授業を参観していただきました。
本時の学習は,これまで学習した面積の求め方を生かして,複雑な面積の求め方を考えます。
「全体から部分をひく」「一つずつ求めたす」の2つの方法で考えました。
同じ考えなのに,答えが違うのはどうしてか,みんなで考え合いました。
友達の説明を聞いて,「あー!!」と大きな気付きの声が。
子どもの理解が深まった瞬間でした。
さらに,先生からは,もう一つ違う考えの式が提示され,式が表す意味について考えました。

 
  
  
  

ありがとうコンサート(合唱部)

24日(土)に合唱部の「ありがとうコンサート」が文化センターで行われました。
6年生と歌うことのできる最後の機会でした。
歌いながら,コンクールに向けて一生懸命練習を頑張ったこと,練習の合間にたくさん話したり,遊んだりしたことなど,このメンバーとのたくさんの思い出を思い浮かべながら,一曲一曲心を込めて歌いました。
聴いている人の心にも届く素敵な歌声で,最高のコンサートになりました。
一年間そしてコンサートを開催するにあたり支えてくださった合唱部の保護者の皆様,ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

  
          

5の3 算数「角柱と円柱」

三角柱の展開図を描いていました。
前の時間までに学習した三角柱の面の数や対応する辺の長さに注意しながら活動していました。
「これでできるかな?」「これでいいのかな?」
そんなつぶやきがあちこちから聞こえてきました。

 
  

第3回奉仕作業 その1

5・6年生の保護者と1・2回目の奉仕作業に参加することができなかった保護者の皆様の協力を得て,第3回のPTA奉仕作業が行われました。
今回の奉仕作業では,校舎内の窓拭きを中心に行いました。
普段の清掃ではなかなか手の届きにくいところを一生懸命作業していただきました。
ありがとうございました。

 
  
  

土日の過ごし方についてのお願い

インフルエンザによる欠席者は,ピーク時の1/8になりました。 
学年末を迎えたこの時期,再びインフルエンザが流行することのないよう,先週末にもお願いしましたが,この土日は次の点に留意して過ごすようお願いします。 

①不要な外出はしない。(人ごみへの外出は避ける。) 
②こまめなうがい・手洗いをする。 
③十分な睡眠とバランスのよい食事を心がける。 
④体調がよくない又は熱があるときには,早めに病院を受診する。 
⑤家族に咳などの症状があるときには,マスクを着用する。 

なお,月曜日の朝は健康観察を十分に行い,体調不良が認められた場合には無理をして登校せず,病院を受診してください。 

授業参観(1年)

1年生は,生活科「もうすぐ2年生」の学習でした。
船引小学校に入学して約1年が過ぎ,できるようになったことを,一人一人発表しました。
この1年間にできるようになった様々のことを一生懸命お家の人の前で披露してくれました。
45分間という短い時間ではりましたが,成長した姿を見せることができました。

     
  

授業参観(6年)

6年1組の「感謝の会」では,感謝の手紙を贈ったり,保護者と一緒に思い出のVTRを見ました。最後に,美しい歌声でしみじみと合唱を行いました。
 

6年2組の「感謝の会」では,子どものころの写真をクイズにしたり,みんなで「瑠璃色の地球」の合唱をしました。きれいなハーモニーが,保護者の心にも響いていました。
 

6年3組の「感謝の会」では,創作劇「シンデレラ」を行ったり,感謝の手紙を贈りました。子どもたちの心を打つ感謝の言葉が印象的でした。
 

6年4組の「感謝の会」では,創作劇を行いました。みんな大きな声で堂々と演技していました。最後に,休み時間も担任のギター伴奏で練習をしていた歌声を披露しました。
 

授業参観(4年)

4年生は,国語「二分の一成人式をしよう」の学習でした。
10歳を節目に考えたお家の人への気持ちや将来の夢を作文にまとめ,一人一人発表しました。
いつも仕事や家事を頑張ってくれたり,励ましの言葉を掛けてくれたりすることなどへの感謝の気持ちや家族を大切に思っている気持ちなどを素直に表現しました。
この他にも,合唱や合奏の発表も行い,成長した姿を見せることができました。
発表する内容や会場準備なども自分たちで協力して考えたり,進めたりと発表以外でも頑張りました。

  
  
 

授業参観(2年)

2年生は,算数科「図を使って考えよう」(1・2・3・5組)と「かけ算をつかって考えよう」(4組)の学習でした。2年生は,これまでの学習を生かして,様々な問題にチャレンジしました。また,かけ算九九をマスターした2年生にとっては,解く時間が短縮されました。普段から学び合いの授業を積み重ねることで,深く考えることができるようになってきたのが分かります。
           

授業参観(5年)

5年1組は,図画工作科「コマコマアニメーション」です。
1コマ1コマ,ものを動かしながら,ていねいにアニメーションを作ることができました。
一人ひとりの工夫があるのがよくわかりました。
 

5年2組は,国語科「すいせんします」の単元を行い,説得力のあるスピーチを考え,発表しました。説得力のあるスピーチはどんなものか知ることができました。
 

5年3組は,国語科「わらぐつの中の神様」の単元を行い,大工さんの人柄を読み取りました。みんなでていねいに文章を見ていきながら,大工さんの人柄を捉えることができました。
 

5年4組は,算数科「角柱と円柱」の単元を行い,実際に三角柱を作る学習に取り組みました。底面や高さを考えながら,正確に作ることができました。
 

授業参観(3年)

3年1組は,外国語「What ~ do you like?」です。
好きなものの聞き方や答え方を学習し,声を出してしっかり発音することができました。
 

3年2組は,国語「モチモチの木」です。
「モチモチの木」のお話の中で,心に残った場面の発表をしました。
一人一人選んだ場面とその理由を発表したり,友達の発表を真剣に聞いたりすることができました。
 

3年3組は,理科「物の重さをくらべよう」です。
体積は同じでも,物によって重さは変わるのか実験しました。
電子てんびんで量る前にしっかり予想をしてから,鉄やアルミニウム,プラスチックなどの重さを意欲的に量っていました。
 

3年4組は,国語「わたしの三大ニュース」です。
誰の三大ニュースか名前は知らずに発表を聞き,誰が書いたものか考えました。
「そんなことあったね!」「そんなことがあったのか!?」と興味をもちながら聞きました。
 

授業参観(すくすく)

すくすく学級では,生活,国語,総合の学習でした。
一年間でできるようになったことの発表をしたり,国語での学習を基に資料から読み取れる分かったことを発表したりしました。
一人一人の発表の後は,学級全員でできるようになった大縄跳びを披露しました。
成長を感じられる時間となりました。
 

鼓笛移杖式 その3

4・5年生の新鼓笛隊の演奏は,旧鼓笛隊の演奏に負けないよう精一杯演奏しました。
船引小学校鼓笛隊53年の伝統を引き継ぐのにふさわしい,落ちついた演奏でした。

 
  
  

6年生は,温かいまなざしで下級生の演奏を見つめていました。

  

鼓笛移杖式 その2

いよいよ引き継ぎとなりました。
船引小学校の伝統を引き継ぐ瞬間には,先輩からは,伝統を繋いでいってほしいという願いが伝わってきました。
後輩からは,これまで教えてもらった感謝の思いが伝えられました。

      
 

鼓笛移杖式 その1

6年生中心の旧鼓笛隊から,5年生中心の新鼓笛隊への移杖式(引継ぎ式)が行われました。
6年生の演奏は,最後の演奏にふさわしい力強い堂々とした演奏でした。

 
 
   
  

6年生を送る会 その4

6年生からは,お礼に「旅立ちの日に」の合唱を披露してくれました。
美しいハーモニーが,体育館に響きました。
その後,5年生に校旗の引継ぎを行いました。

 
  
  

6年生を送る会 その2

送る会では,休み時間に縦割り班全員で心を込めて作った色紙をプレゼントをしました。
1年生が代表で6年生に手渡しました。

    

6年生は,さっそく手渡された色紙を読んで,うれしそうな笑顔になっていました。

  
  

6年生を送る会 その1

3校時目に体育館で6年生を送る会が行われました。
送る会は,5年生の実行委員会が中心になって準備を行ってきました。
今までお世話になった6年生と一緒にクイズを行い,みんなで楽しみました。

  
 
 

学年・学級懇談会

PTA総会のあとは,学年・学級懇談会が行われました。
今年1年の学習・生活を振り返っての反省や春休みの生活,次の学年に向けての準備等について話し合いました。

  
  

PTA総会

授業参観のあとは,PTA総会が行われました。
議長となった6学年の学年委員長さんの進行により,平成29年度の事業報告並びに会計決算報告,平成30年度の事業計画並びに会計予算等について慎重な審議が行われ,全ての議案が承認されました。

  
   

また,役員改選も行われ,平成30年度の新役員も決定しました。

6年 感謝の会に向けて

6年生は,明日の授業参観で各学級ごとに「感謝の会」を実施します。
会の準備を進める中で,もうじき小学校を卒業する自分たちの成長を振り返ったり,成長を支えてくれた人たちへの感謝の気持ちを深めたりしたようです。
その気持ちを,明日,お家の人の前でしっかり表現します。
お忙しいこととは思いますが,是非ともお越しください。

 
 

3の3 Let's try「I like blue.」

今日の学習のめあては,「好きなものを聞くときの聞き方や答え方を知ろう。」です。
英語の授業のキーワードは,
 Smile(スマイル)
 ② Eye contact(アイコンタクト)
 ③ Listen carefully(リッスンケアフリー)
 ④ Clear voice(クリアボイス)
 ⑤ Gesture(ジェスチャー)
 ⑥ Reaction(リアクション) 
です。今日の授業では,しっかりできたでしょうか。

 
  

3の1 Let's try「I like blue.」

ALTの先生が話す英文を聞いて,誰が何色が好きなのか線で結びます。
子どもたちは,すぐに答えを書きたがっていたのですが,担任の先生の念のためにもう一度きいてみようの指示に,書くのはじっと我慢です。
すぐに分かって素晴らしいですね。

  
  

4年 1/2成人式へ向けて

明日の授業参観で,4年生は1/2成人式を行います。
1/2成人式では,将来の自分へ向けた作文発表等を行う予定です。
子どもたちもやる気満々で準備をしています。
お忙しいこととは思いますが,お子さんの成長した姿を是非ともご覧ください。

  

2の5 算数「たし算とひき算」

5組も算数です。
問題は,「教室に何人かいます。あとから8人来たので,みんなで23人になりました。はじめに教室には何人いましたか。」
子どもたちが正しくこの問題を理解するためには,それぞれの量が表すものについて図に表して可視化することが大切です。
さて,どんな式になるのかな。

  
  

2の1 算数「たし算とひき算」

問題は,「リボンが12mあります。何mか使って,残りは8mです。使ったリボンは,何mですか。」です。
問題で表されていることを図と式で表しました。
それを説明しています。
「全体」や「部分」という言葉を使って上手に説明をしていて感心しました。

 
  
 

陶芸家の卵たちの作品

11月に行われた陶芸教室で作った作品が窯で焼き上げられて,素敵な作品となって届けられました。
形,模様,色合いなど,どれも個性的で,創造性あふれる作品ばかりです。
もしかしたら,将来,この活動をきっかけに陶芸家になる子が出たりするかもしれませんね。

 
 

明日の授業参観日には,各学級ごとに作品を廊下に展示しておきますので,大切にご覧ください。

6年生を送る会に向けて

6年生を送る会に向けて,5年生が体育館の飾り付けを行ってくれました。
こういった活動を通して,最上級生になることへの自覚が育まれてきています。

 

1年生は,体育館で明日の6年生を送る会の進め方について確認していました。
6年生への感謝の気持ちを込めてしっかりがんばっていました。



明日の3校時(10時30分開始予定)に,6年生を送る会が行われます。
それに引き続き,鼓笛引継式が行われます。
お忙しいこととは思いますが,是非ともご覧ください。

2/22のインフルエンザの状況

今日の欠席者の総数は24名で,インフルエンザによる欠席者は13名です。
明日は,6年生を送る会,鼓笛引継式,授業参観が予定されています。
感染予防のために,引き続き「こまめなうがい・てらい」「マスクの着用」を徹底していきます。
今後ともよろしくお願いします。

2の4 図工「ともだちハウス」

いろいろな材料を組み合わせて,友達が驚くような家を作っています。
ふかふかのお布団を作ったり,お風呂を作ったり,子どもたちのこだわりや工夫がいっぱい詰まっています。
どんな「ともだちハウス」ができあがったか,教えてくださいね。

  
 

5の2 図工「刷り重ねて表そう」

表したいことがきれいにあらわれるよう色づくりを工夫して表します。
「白」をまぜたものとまぜないものを比べ,色が明るくはっきり見えることを確かめました。
①なるべく大きなところから
②同じ色のところは同時に
③素早く
がキーワードのようです。
もう一つ,「バレンは力を込めて」です。

  
 

4の3 算数「広さを調べよう」

これまで学習した面積の公式や面積を求める考え方を生かして,複雑な図形の面積の求め方を考え,実際に面積を求めてみます。
1つずつを求めてたす方法,全体から十字部分をひく方法,十字の部分を移動させる方法の3つの考えが出されました。
自分が課題を解決するために必要な数字を選び出して,正しく面積を求めることができました。
3つの考えを比べてみると,十字部分を移動させると簡単に求めることができると分かりました。

  
  
 

4・5・6年 鼓笛練習

今日の5校時は,4・5・6年生が合同鼓笛練習を行いました。毎日休み時間も練習に取り組み,それぞれのパートをきちんと演奏することができるようになりました。船引小学校の伝統を引き継ぐため,みんな一生懸命取り組んでいます。今週23日(金)の鼓笛移杖式には,さらに自信をもって臨むことができそうです。
   
  

3の3 図工「ゴムの力でくるくる」

くるくる回る飾りを作っています。
ゴリラが枝に楽しそうにぶら下がっている様子を表しました。
さて,くるくる回してみると,勢いよく回る枝から振り落とされないようにしがみつくゴリラの姿に変わりました。
その他にも,おもしろい動きがたくさんです。

  

6年生 校内清掃

1~5年生が合奏練習を行っている間,6年生は校内清掃を行いました。1階から3階の特別教室のゴミ集めをしたり,教室内や廊下の整理整頓を行ったりました。自分たちでできることは何かを考えながら感謝の気持ちをもって取り組む6年生の姿に成長を感じました。
  

  

全校合唱練習

今日の昼休みに送る会の「全校合唱」の練習を行いました。インフルエンザ予防のため,全員マスクをしての練習でしたが,大きな声で歌いました。本番まであと3日となり,緊張感のある練習になりました。
  

  

4の3 算数「計算のきまり」

ななめに1辺が1㎝の正方形をつないでいったときに,頂点の数はいくつになるか表に表して調べています。
正方形が1個なら頂点は4つ。
正方形が2個なら頂点は7つ。
これを表に表して,式を導き出すようです。
難しいですね。

  
  
 

書き損じはがき寄贈

福祉まちづくりの会へJRC委員会が中心になって集めた書き損じはがきを手渡しました。
集めた書き損じはがきの御礼に,感謝状をいただきました。
いただいた感謝状は,昇降口のボランティア委員会のコーナーに掲示しました。

  


なお,福祉まちづくりの会の方から3月3日に田村市文化センターにおいて,福祉セミナー(「風は生きよという」映画上映会&講演会)があるので,関心のある方はご参加くださいとのことでした。

4年生か招待状をいただきました!

今週の金曜日は「6年生を送る会」があります。
6年生「去年は、一生懸命準備していたなぁ…。今年は送られるのか…。(しみじみ)」
などと語っていると、4年生が招待状を持って教室に来てくれました。

  
  

4年生からの心のこもった招待状をもらった6年生の顔は自然と笑みが…。
金曜日、楽しみに参加させていただきます。4年生のみなさま、そして、在校生のみなさま、
準備、ありがとうございます。

6の2 図工「12年後のわたし」

色付け,飾り,まわりの様子を工夫して,作品を仕上げに入っています。
自分のイメージした姿を上手に現すことができて,子どもたちは満足のようです。
参観日には,この作品も楽しみにご覧ください。

  
 

早く終わった児童は,次の単元に入っているようです。

1の3 国語「どうぶつの赤ちゃん」

教材文でライオンやシマウマの生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子についてまとめました。
その学習を生かして,自分の興味ある動物について図鑑を使って調べています。
さて,ライオンやシマウマと同じかな?それとも違うのかな?

  
  

1の4 図工「うつしたかたちから」

カップや緩衝剤,みかんを入れるネットなどに絵の具をつけて,いろんなものの形をうつしてみました。
それらの形を組み合わせて,絵に表してみました。
子どもたちは,「どんなふうになるのだろう。」と,うつすのが楽しくて仕方がない様子です。
さて,どんな作品ができあがるのでしょう。

  
  

2の5 算数「たし算とひき算」

「赤いおりがみと青いおりがみが全部で60枚あります。赤いおりがみは□枚です。青いおりがみは25枚です。赤いおりがみは何枚でしょう。」
ちょっと問題が複雑です。
こんな時は,図に表してみるのが大切です。

  
 

2/19のインフルエンザの状況

今日の欠席者の総数は25名で,そのうちインフルエンザによる欠席者は8名です。
これまでの学校や各家庭での対応によって,インフルエンザによる欠席者はピーク時の1/10になりました。
今後も,「こまめなうがい・手洗い」「マスクの着用」を徹底し,インフルエンザの感染予防に努めていきます。
各家庭のご理解・ご協力,よろしくお願いいたします。

合奏部分散会

本日,合奏部の分散会がありました。
4,5年生が協力して会の進行をしたり,企画を考えたりしました。
4~6年生がみんなで楽器バスケット,クイズ,木こりとりすなどのゲームをして盛り上がりました。


最後に4,5年生から6年生へメッセージカードのプレゼントをしました。
6年生からは『愛唄』の合奏のプレゼントです。


保護者の皆様にビンゴゲームをして頂いたり,プレゼントを用意して頂いたりと,たくさんご協力頂きました。本当にありがとうございました。

土日の過ごし方についてのお願い

本校で猛威をふるっていたインフルエンザも,ようやく落ち着いてきました。 
再びインフルエンザが流行することのないように,先週末にもお願いしましたが,この土日は次の点に留意して過ごすようお願いします。 

①不要な外出はしない。(人ごみへの外出は避ける。) 
②こまめなうがい・手洗いをする。 
③十分な睡眠とバランスのよい食事を心がける。 
④体調がよくない又は熱があるときには,早めに病院を受診する。 
⑤家族に咳などの症状があるときには,マスクを着用する。 

なお,月曜日の朝は健康観察を十分に行い,体調不良が認められた場合には無理をして登校せず,病院を受診してください。 

ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式

2月16日(金)福島市の福島テルサにおいて,「ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式(福島県教育委員会主催)」が行われ,校長が出席しました。
5年前にスタートしたダンスタイムを中心とした取り組みが,特色ある体育的活動をとおして体力の向上に努め,創意工夫にあふれた実践であるとして,「ふくしまっ子元気大賞」を受賞することができました。

 

鼓笛練習

今日の5校時は,4・5・6年生合同で,鼓笛引継式の練習でした。
来週の金曜日の本番に向けて,子どもたちの表情も演奏もバッチリです。
立派に引き継げるようがんばって!

  
  
  
  

3年4組が見学学習に行ってきました!

歴史民俗資料館と大鏑矢神社に行ってきました。
歴史民俗資料館では、昔のくらしで使っていた道具の説明を受け、国語でも学習した糸車を回したり、昔の電話機を耳にあてたりしました。
大鏑矢神社では、神社の由来や歴史について教えていただきました。

  
 

1の4 学級活動「男の子女の子」

男の子と女の子の体のちがいについての学習です。
はじめに,2つのシルエットを見て,男の子か女の子かを見分けました。
そのあと,男女の体のちがいについて考えを出し合いました。
男女の体のちがいを初めて知った子もいて,自分たちのおなかには大切な役割やはたらきをもつものが詰まっているから大切にしないといけないと思ったようです。

 
  

3の3 図工「ゴムの力でくるくる」

ゴムの力で動く楽しいおもちゃをつくっています。
まずは,基本となる仕組みの製作です。
友達と教え合いながら,ひもを引くとゴムの力でスムーズに動くようにできあがりました。
この動きからイメージして,どんな楽しいおもちゃができあがるのでしょうね。

  
 

縦割り班活動(2回目)

昼休みには,水曜日に引き続き,1~5年生は縦割り班活動を行いました。
来週行われる「6年生を送る会」で渡すプレゼント作りをしました。
感謝の気持ちが伝わるように,喜んでもらえるようにと丁寧に字を書いたり,色を塗ったりしました。
この後は,5年生が仕上げをしてくれます。5年生よろしくね!

  
  

2/16のインフルエンザの状況

今日の欠席者の総数は32名で,インフルエンザによる欠席者は28名です。
インフルエンザによる欠席者が,ようやく30名を切りました。
このままインフルエンザが終息するよう引き続きこまめなうがい・手洗い」「マスクの着用」を徹底していきます。
各家庭においてもよろしくお願いいたします。

田村市教育実践報告会

本日午後2時より,田村市文化センターで「田村市教育実践報告会」が行われました。
この実践報告会は,「共に考えましょう 未来を担う児童生徒の教育を!」のテーマのもと,たくさんの田村市内の教員や保護者等が集まり実施されました。
この中で,船引小学校の学力向上に向けた取り組みの発表も行いました。
研修主任・学力向上担当の2名の教員が,「活用力・自己有用感・学ぶ意欲を育む授業改善」~聴き合い,学び合う学びをとおして~というテーマで,発表しました。
「堅実な教育」のもと,常日頃から組織的・継続的に行っている学校の取り組みが,「学力の向上」と「親和的なまとまりのある学級づくり」に結びついていることを発表しました。
また,本校の取り組みを視覚的にも分かりやすくまとめたプレゼンテーションを準備し,研修主任が力強く丁寧な語り口で説明したので,来場者は本校の取り組みを興味をもって聞いていました。

   

4年なわとび大会

4年生のなわとび大会は、インフルエンザ流行のため1週間延期して行われました。
体調が万全でない児童もいましたが、子どもたちは今の自分にできる最大の頑張りを見せてくれました。
ご家族の皆様には、寒い中多数応援にかけつけていただき、ありがとうございました。

  
  

技跳びでは、新記録が2つ出て、大いに盛り上がりました。
(新) 前あや跳び(男子)    ☆216回☆
新) 後ろ交差二重跳び(女子) ☆ 20回☆
 
大縄跳びでは、1組が611回で優勝しました。
各クラスとも、心をひとつにして頑張りました。

    

6の4 国語「海の命」

与吉じいさの「自分では気付かないだろうが,おまえは村一番の漁師だよ。太一,ここはお前の海だ。」の言葉から,太一が一人前の漁師になれたのは,誰から何を学んだのか考えを発表し合っていました。
友達の貴重な考えや意見は赤ペンでしっかりメモをして,自分の考えを深めていました。
日頃から学び合う学びの実践が積み重ねられています。

 
  

3年生 なわとび大会

インフルエンザの流行で1週間延期された「3年生なわとび大会」が,本日1・2校時目に実施されました。
体育館の気温は3.5℃とやや寒かったのですが,3年生の子どもたちは元気よく大会に参加しました。
日頃の練習の成果を発揮し,自分の記録を伸ばした子が多かったです。