こんなことがありました!

2017年10月の記事一覧

就学時健康診断実施

午後から就学時健康診断が行われました。
本日参加した子どもの数は,109名でした。
10班に分かれて各会場を回って,検診や検査を行いました。

子どもたちが検診をしている間,保護者のみなさんは家庭教育学級です。
今年は,本校校長が講師を務め,船引小学校の学校での学習や生活の様子の紹介や,入学までに身に付けてほしいことの説明をしました。
講話はエクササイズから行われ,和やかな雰囲気の中進みました。
  
早い方で12時前に来校し,遅い方で17時頃の終了となりました。
保護者のみなさんも,子どもたちもお疲れ様でした。

6の4 算数科「比例」

6年4組の算数科「比例と反比例」では、比例のグラフについて調べる授業を行いました。
比例の関係をグラフに表して考察し、学び合う中で、比例のグラフの特徴を理解することが
できました。比例の関係をグラフにすることで、グラフは原点を通る直線になることを確認
することができました。
  

6年総合 体育館練習

わくわく発表会も間近に迫ってきました。
6年生の体育館を使っての練習は,月曜日からスタートです。

 

子どもたちの発表は歌あり,踊りあり,劇ありです。
担任と一緒に自分たちの発表を確認しながら練習しています。
どんな仕上がりになるでしょう。お楽しみに。

4の4 書写「かまえ」

4年4組は、書写の学習に常に集中して取り組んでいます。今日の学習の単元は、「漢字の組み立てを考えて書こう『かまえ』」の学習で、「開」の字に取り組みました。
児童は、「門がまえ」の中をゆったりと書くことができるように、慎重に筆を運んでい
ました。

 
  

ペットボトルキャップお預かりしました

「今回は少なくて・・・」とは,運んできてくださった清水商店の方の言葉です。
毎月,たくさんのペットボトルキャップを持参して協力してくださいます。
これで少ないと言われてしますと,もっともっとJRCの活動に力を入れなければと思います。
清水商店をはじめ,近隣の商店さん,地域の方,学校等からもペットボトルキャップが集まってきます。
おかげで,本校で寄託している総量は,寄託先のNPO法人の中で県内1の量だそうです。
本当に,感謝いたします。

 

朝の「読書タイム」

10月27日から、船引小学校読書週間がスタートしました。本日は、「読書タイム」に先生方
の読み聞かせが行われました。児童は、先生方が選んだ本に興味をもって、真剣に聴いて
いました。どのクラスも、先生方の読み聞かせにどんどん引き込まれていくのが分かりました。
  
   
  

3の1 研究授業「総合的な学習」

初任研の授業参観では、3年1組の総合的な学習の時間を参観させていただきました。
単元名は「レッツゴー・船引調査隊」です。
分かりやすい発表はどうすればよいのかに
ついて考える授業でした。
児童は、友達のアドバイスに耳を傾け、どのような発表になれば相手に伝わるのかを考え、話し合いました。
 
 

朝ごはんをしっかりとろう 4の3,4の4

今日の学活は,朝ごはんと学力の関係について自分の食生活を振り返りながら考えました。
栄養技師の大山先生から,「朝ごはんをしっかり食べている児童は学力も高い。」という説明があり,子どもたちは話を真剣に聞いていました。

 

 

あたまのスイッチ,からだのスイッチ,おなかのスイッチと3つのスイッチが入らなければ,学習に集中できないことを学習しました。
学習後,「すっきり起きてごはんをしっかり食べられるように,夜9時までに寝るようにしたい」,「お母さんの朝ごはんの準備を手伝いたい」など,これからのめあてを決めました。
子どもたちはワークシートを持ち帰り,今日から取り組んでいきます。

全校集会② 全校いじめノックアウト宣言

本校では、11月は「人権強化月間」です。
代表委員がステージに立ち、「人権強化月間」に児童会で協力して取り組むことを紹介しました。
そして、一人一人の人権を守るため、全校で、「船引小学校いじめノックアウト宣言」を再確認しました。
宣言の内容は、5つです。

()()()()

① 冷やかしやからかい,悪口やおどし文句,嫌なことは言わない!

 仲間はずれ,無視はしない!

 ぶつかったり,たたいたり,けったりしない!

④ 物をかくしたり,ぬすんだり,こわしたり,捨てたりしない!

⑤ 嫌なことや恥ずかしいことをさせたり,危険なことをしたりしない!

  

全校集会① 表彰

本日の全校集会では、各種大会やコンクールで活躍した児童の表彰を行いました。
田村富士ロードレース・田村地区書写コンクール・ごはんコンテスト・発明工夫展
で、優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
日頃から、「やる気」を大切に取り組んできた成果が表れました。
   
  

朝ごはんと学力 4の1・4の2

10月27日の3・4校時に主任栄養技師の大山先生をお招きし、学級活動「朝ごはんと学力」の学習をしました。
朝ごはんを毎日食べる習慣がついている児童は、授業中集中して力が発揮できるという結果を表したグラフが提示されると、子どもたちは、改めて朝ごはんの大切さを感じたようです。
事前にとった朝ごはんアンケートによると、4年1組・2組児童ともに、ごはん・パン・めんなどの主食は摂っているものの、タンパク質・野菜・汁物が不足しがちであるという結果が出ました。
そこで、早寝早起きをして、朝ごはんを食べる時間をしっかり確保し、主食とともに、タンパク質・野菜・汁物も食べよう!というめあてを立てました。
朝ごはんをしっかり食べて、頭・体・お腹のスイッチをONにできるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

  
 

現職教育(先生方の勉強会)

10月27日の放課後は,先生方の研修会を行いました。
これからの小学校外国語教育や学校教育マネジメントについて、研修会に参加した先生方を講師にして、先生方全員で学び合いました。
講師になった先生方は、明日からの授業に生かせるよう工夫しながら伝達講習を行いました。
新しい教授法について学ぶことができ、先生方のやる気、元気、勇気が感じられた1時間となりました。

  

船引地区文化祭作品搬入

10月28日(土)29日(日),船引公民館や田村市文化センター,船引小学校体育館を会場に,船引地区文化祭が行われます。
今日は,文化祭に出品される作品が搬入されました。
学校からは,各学年の代表児童の書写と絵画の作品を出品しました。

  

会場には,その他にもたくさんの作品が展示されています。
また,楽しい催し物もありますので,是非ともご来場ください。


                                船引地区文化祭チラシ.pdf

マラソン大会 6年生

6年生にとっては、船引小学校の児童として最後のマラソン大会。
一人一人が様々な思いを胸にマラソン大会に臨みました。
開会式での選手宣誓は、6年間の集大成の大会だという思いが伝わる素晴らしいものでした。

 

いよいよスタートしました。
これまでの体育やマラソンタイムの時間を使って体力を高めてきた力強い走りでした。

  
  

閉会式では、各クラスの代表が感想を発表しました。
自分自身の記録を伸ばすことだけでなく、クラス全体の平均タイムに貢献しようとがんばっていたこと、応援してくれた家族への感謝の言葉などが語られました。
学年主任からは、この経験をこれからの生活に生かしてほしいと講評がありました。
そして、一生懸命応援してくれた保護者や地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
力強い走り、あきらめない姿、さすが最高学年だと思える立派なマラソン大会でした。

 

5年生 マラソン大会

3校時目に5年生のマラソン大会を行いました。
校庭1周,そして外周2周の1500mを走りました。
距離も長くなり,外周も加わったということで,子どもたちは強い気持ちで大会に臨みました。
開会式の選手宣誓では,その気持ちが伝わる大変立派な選手宣誓でした。
競技では,どの子も辛くでも自分に負けず,力を出し切る素晴らしい走りを魅せてくれました。
保護者の皆様,地域の皆様,温かい応援をありがとうございました。

      
  
  

1の1 わくわく発表会へ向けて

片曽根山森林公園で拾ってきたどんぐりや落ち葉などを使って,みんなで楽しく遊んだりするためのおもちゃをつくっています。
魚つりゲームチームや楽器チーム,ボーリングチームなどのグループに分かれて活動していました。
友達と相談しながら,楽しく活動することができました。
できあがりが,とっても楽しみです。

  
  

1の4 算数「たしざん」

繰り上がりのあるたし算の学習のまとめとして,「ビンゴゲーム」を行いました。
11~18までの8つの数をそれぞれマスに書いて,ビンゴゲームがスタートです。
互いに選んだカードの答えがいくつになるか確かめ,友達と楽しみながらたし算の定着を図りました。
ビンゴが完成すると,大喜びする声が教室に響きました。

  
 

2の4 音楽「おまつりの音楽」

昨日の音楽の時間は,「おまつりの音楽」の学習です。
いくつかのリズムカードの中から4つのカードを選び出しお祭りのリズムをつくりました。
そして,そのリズムを和太鼓で実際に演奏してみます。
早く僕もやってみたいと,うずうずしています。
順番にリズムを叩いていくと,本物のお祭りのリズムのように聞こえました。

  
  
 

1年生 あきをさがそう

今日は片曽根山森林公園で秋さがしの活動をしました。
6月に森林公園に来たときとは,様子がすっかり変わり,子どもたちは秋の木の実や落ち葉を集めることに,夢中になって取り組みました。
今日集めたどんぐりや落ち葉等は,わくわく発表会の「秋のおもちゃまつり」で活用します。
子どもたちがどのようなお店を開くか,お楽しみ下さい。

  
  

総合 大滝根川土手のごみ拾い

総合の時間に大滝根川の土手に下りてごみ拾いをしました。

 
 

ごみの落ちている場所が川の土手の上の方だったことから,先日の台風の大水で流れ着いてきたものではないかと考えました。



直接,川にごみを捨てていなくても,流されたごみが川を汚しているということが分かりました。
これから来週の発表会に向けまとめていきます。

薬物乱用防止教室(6年)

3校時に6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
講師に県中保健福祉事務所 医事薬事チーム 遠藤公子様をお迎えしました。

 
  

薬物乱用というとメディアで報じられているように、どこか私たちとは遠い出来事のような感じがします。しかし、本当は私たちの日常生活でも起こりうることであること、そして、1回でも興味本位でやってしまうと脳細胞が破壊されて元には戻らないこと、依存性があることなどをお話いただき、最後にクイズを行って理解を深めました。
子どもたちの意識も変わり、「違法薬物は絶対に手を出さない!」という思いを強くもつことができました。

1の2 音楽「ようすをおもいうかべよう」

「はる なつ あき ふゆ」の歌詞から思い浮かぶ様子について考え合いました。
そして,それにあった歌い方や身体表現の仕方を工夫して歌いました。
子どもたちからは,「もっと歌いたい。」とリクエストが。
笑顔いっぱいの楽しい音楽の時間になりました。

  
  

3年生マラソン大会

天気に恵まれ、3年生のマラソン大会が行われました。
朝からやる気満々な子、「緊張する」を繰り返す子など様々でした。
本番は3
年生の「いい表情」と「全力疾走」をみることができました。
また、たくさんの保護者の方々の応援も、子どもたちの背中を押してくださっていました。ありがとうございました。


  
   

4年生 マラソン大会

日陰は肌寒さを感じましたが、青空が広がり絶好のマラソン日和でした。
子どもたちは、続々と応援の保護者の皆様が集まってくるのを見て、やや緊張した面持ちで開会式に臨みました。
開会式では、各クラスの代表が「順位も上げたいが、昨年よりタイムを縮めていきたい。」など、それぞれの目標を発表しました。
校長先生からは、走りきることの大切さ、そして、こつこつ練習を積み上げることの大切さについてのお話をいただきました。

  
 

校長先生に励ましていただき、いよいよスタートです。どの子も最後まで走り抜きました。

   
  

走っている仲間を応援する子ども達。「がんばれ。」の声に、どれだけの子ども達が励まされたことか分かりません。相手を思いやる姿に感動しました。

  

1の4 英語活動

4組のALTの先生は「ミニオン」に扮装です。
子どもたちは大盛りあがりです。
全員の子どもが,ALTの先生と「ハロウィン」のやりとりをしました。
上手にできました。

  
  

1の3 英語活動

子ども:「Trick or treat.」
ALT:「Here you are.」
子ども:「Thank you.」
一人一人の子どもとこんなやりとりをしました。
子どもたちは,アメをもらって大喜びです。

  
 

今朝はだいぶ冷え込みました

今朝は,だいぶ冷え込みました。
車の温度計は4度を指し,フロントガラスは凍結していました。
空はさわやかな秋晴れで,絶好のマラソン大会日和です。



今日は,3年生は10時30分,4年生は11時25分からそれぞれ開会式を行います。
最後まで精一杯走る子どもたちへ是非とも声援を送っていただければと思います。
なお,マラソン大会の応援に来校される皆様は,昨日,メールやホームページでお知らせしたとおり,文化センター駐車場をご利用ください。

4の3 算数「計算のきまり」

昨日の5校時目は,算数の授業研究でした。
今回は単元の最後の学習で,これまで学習してきたことを生かして発展問題に挑戦です。
問題は,「2のだんの九九の和はいくつですか?」です。
10のまとまりや( )を使い,暗算でも計算できるよう工夫して1つの式に表しました。
自分で思いつかなかった考えに「なるほど。」とうなずいて聞いたり,友達の説明を自分も説明したりして意欲的に学習しました。

  

5年 マラソン大会へ向けて

5年生は,初めてコースを試走しました。
ずっと雨が続いたので,試走をすることができませんでした。
金曜日が本番なので,子どもたちの意気込みも違うようです。
今日が本番前最後の練習のようなので,今日の反省を生かして頑張ってほしいと思います。

 
  

マラソン大会 1年生

3・4校時目には,1年生のマラソン大会が行われました。
初めてのマラソン大会で,子どもたちは気合い十分で大会に臨んでいました。
それぞれ「○位になりたい」「○分で走りたい」「練習の時よりも速く走りたい」などめあてをもって走り,転んでしまった子もすぐに起き上がって走るなど,どの子もがんばりました。
また,友達の応援も,大きな声で行っていました。
お家の方の応援がとても嬉しく,力になったようです。
応援や励ましの言葉をありがとうございました。
早くお家の方に順位やタイムを報告したいと話していたので,お家でもたくさん話を聞いたり,褒めてあげたりしてください。

  
  
 

マラソン大会 2年生

台風の影響により延期されていたマラソン大会を実施しました。
曇り空でやや寒く感じましたが、続々と集まる保護者の皆様の姿を見て、子どもたちは元気いっぱい大いに励まされたようでした。
開会式では、4組の代表が中心となって会を進めました。
校長先生から励ましの言葉を聞いた後、各クラスの代表ががんばりたいことの発表をしました。
「昨年より順位を上げたい。」「最後まで、あきらめないで走りたい。」など堂々と発表しました。

   

スタートの合図と同時に、全力で走る子どもたちです。

  
 
   

閉会式では、各クラスの代表によるがんばったことの発表がありました。
校長先生からは、歩いたりあきらめたりしなかったことをほめてもらい、最後に応援に来ていただいた保護者の皆様へ感謝の言葉を伝え、充実した様子で大会を終えることができました。

  

6の3 国語「やまなし」

宮沢賢治が題名を「やまなし」にした理由を考えました。
「5月」や「12月」の場面を読み取ったことや他の作品を読んで感じた賢司の生き方や考え方を踏まえてしっかり考えました。

 
 

このあと,ペアや全体で考えを交流します。

3の4 国語「つたえよう、楽しい学校生活」

2年4組、5組の子どもたちを招待して、3年生での楽しい学習について発表しました。
リコーダーを実際に演奏してみせたり、書写や理科の道具を見せたりして、分かりやすい発表になるように工夫していました。
一生懸命練習してきた成果が発揮できて,みんな大満足でした。 

  
  

2年 わくわく発表会に向けて

わくわく発表会まであと10日となりました。
各学年とも,準備や練習に熱が入っています。
2年生は,町たんけんで分かったことを工夫して発表するようです。
お家の人に「上手だったね。」とほめてもらえるよう一生懸命頑張っています。

  

エコキャップ回収

朝の活動としてJRC委員会が,エコキャップの回収を行いました。
昨日,エコキャップの回収担当者から,「船引小学校の回収量は福島県内一です。」と教えていただいたことで,活動への意欲が増しているようです。

  

活動にご理解・ご協力いただいている保護者や地域の皆様,本当にありがとうございます。

クラブ活動

今日の6校時は,子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動です。
子どもたちの生き生きと活動する姿がたくさん見られました。

  
  
  

また,今日は,子どもたちの活動が充実するようたくさんの学校支援ボランティアの先生方に協力いただいています。
お忙しい中,本当にありがとうございます。

  
  <レスキュークラブ>      <昔遊びクラブ>                    <手品クラブ>
 
 <囲碁・将棋クラブ>      <バドミントンクラブ>

6年 マラソン大会へ向けて

今週の金曜日が6年生のマラソン大会なので,子どもたちも気合いが入っています。
本番を想定して,コースを試走しました。
記録も,前回までよりだいぶ向上したようです。
<男子の部>
 
  
<女子の部>
 
  

5年 体育「跳び箱運動」

3組と4組が「かかえ込み跳び」の練習をしていました。
技のポイントは,「腕で支持する」「足の引きつけ」「手の突き放し」です。
その感覚を身につけるために,スモールステップで繰り返し練習しました。

  

エコキャップの引き渡し

JRC委員会を中心に保護者や地域の皆さんに協力を呼びかけ集めているエコキャップを「ふくしまキッズエコ運動事務局」が回収にきました。
トラックがみるみるうちにいっぱいになる様子を見て,子どもたちはうれしそうでした。
今回引き渡したエコキャップの重量は「350㎏」で,ポリオワクチンに換算すると「175人分」になります。

 

自分たちの活動が多くの尊い命を救うことにつながり,子どもたちの意欲も更に増しました。
これまでご協力いただいた皆様,誠にありがとうございました。
今後も,ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いします。

6の3 国語「やまなし」

今日は,2枚の幻灯の「12月」の場面です。
様子を表す言葉や表現等に着目しながらかにの親子の心情を読み取り,「12月」の表す世界について考えました。
「5月」の場面と対比しながら意欲的に考えました。

  
 

4年 マラソン大会間近

校内マラソン大会が今週行われます。
昨日までの雨でなかなか思うように練習ができなかったので,少しでも練習の機会を設けようと練習です。
子どもたちもマラソン大会へ向けて意欲満々のようです。

  

明日は,通常通り授業を行います

明日(10/24)は,通常通り授業を行います。 
スクールバスも,通常通り運行します。 

なお,登校に際しては,河川や崖等には絶対に近づかないこと,飛散物や落下物に注意することを家庭でもお話しください。

下校しました

子どもたちは,元気に下校しました。
月曜日が臨時休業のため,明日から3日間お休みになります。
子どもたちは各家庭で過ごすことになりますので,よろしくお願いします。

  
 

台風21号による臨時休業について

台風21号が今後接近する恐れがあり,雨,風ともに強くなるとの予報があります。
つきましては,児童の安全に万全を期すため,10月23日(月)は田村市内小・中学校,幼稚園,子ども園が休園,休校となります。ご理解とご協力をお願いします。
学校においては次の内容について各学級で指導しました。事故等に遭わないよう家庭でも一声おかけください。
 ・風雨が強くなり危険なため,不要な外出はしないこと。
 ・家庭で各学年の課題等の学習をすること。
    ・風雨が弱まっても,河川・用水路・がけ等危険な場所には絶対近寄らないこと。
 ・24日(火)は,通常の登校・授業を予定していること。

なお,今後,変更等があった場合,メールや学校ホームページでお知らせします。

図書支援スタッフのみなさんとの会食(6年4組)

今日は、船引小学校に図書支援スタッフとして子どもたちの学習の支援に来てくださっている、大原さん、須田さん、渡辺さんの3名を6年4組にお招きして会食をしました。

  

最近読んだ本の話、今学習している宮沢賢治の話…(だったかは不明ですが)3名のスタッフの方に来ていただいて、いつもよりも楽しく給食を食べることができました。来ていただき、本当にありがとうございました。ぜひ、また6-4に給食を食べに来てください。

4の2 算数科研究授業

4年2組の3校時目は,算数科の研究授業が行われました。
単元は「計算のやくそくを調べよう」で,ドットの数の求め方を多様に考え,1つの式に表すことができるようにする授業でした。
子どもたちは,ドットをまとめたり,つけたしたり,移動させたりしながら数を求めることができました。
授業の振り返りの時間にはお互いの考えの良さをを認め合うことができました。

  
  

3の2 算数「全体と部分に目をつけて」

今日の問題は,「色紙が45枚あります。そのうち何枚かをあげたら,残りは26枚になりました。何枚あげましたか。」です。
数の関係を図で表し,□を使った式に表しました。
問題の意味を読み取るのが難しい問題は,図や数直線に表して数の関係を捉えることが大切です。

  
  

2の3 算数「かたちをしらべよう」

3つの直線で囲まれている形と4つの直線で囲まれている形を仲間分けし,三角形と四角形を弁別しました。
その後は,問題に挑戦です。
直線ではない線が含まれていたり,直線同士がつながっていなかったりする図形も含まれていましたが,それらが三角形や四角形でないことをしっかり見分けることができました。

  

6の4 国語科研究授業「やまなし」

2校時目に,6年4組国語科授業研究が行われました。
単元は宮澤賢治の「やまなし」の『五月』の場面を読み取る学習を行いました。
めあては「賢治が書きたかった『五月』はどんな場面かな」でした。
6年生の子ども達がイメージしている「五月」と宮澤賢治が「やまなし」で書いている「五月」とのギャップに驚き、考えを深めていました。

   
  

雨 今日も雨

今日も雨です。



1年生は,片曽根山森林公園で生活科の探検に行く予定でしたが,延期となりました。
楽しみにしていたのですが残念です。

  
 

楽しかった英語集中プログラム

楽しかった時間は、あっという間に過ぎていきます。
仲良くなれた他校の友達ともお別れのときです。中学校では同じ校舎で学びます。
来年はもっとなかよくなりましょう。
ご家庭で、どんな活動だったか、何が楽しかったか、他校の友達はできたかなど、お話を聞いてみてください。きっと充実した活動だったことがわかると思います。
クラスごとに集合写真を撮りました。
<1組>

<2組>

<3組>

<4組>


校長先生が仮装しています。わかりますか?

英語集中プログラム(SHOPPING)

買い物ゲームを行います。まずは、ダイアログをしっかりと覚えます。

お客さんと店員さんに分かれてダイアログを練習します。
「May I help you?」「2 pencils ,please」

ダイアログを覚えたら、開店準備です。

上手に買い物できるかな?


一生懸命がんばり、たくさん物が売れました!

英語集中プログラムスタート!

船引小の体育館で、船引小、美山小、瀬川小、要田小の4校の6年生で英語集中プログラムがスタートしました。


ちょっと緊張しています。


今日、お世話になる先生方による自己紹介です。みんな優しい先生方ばかりです。


代表のみなさんが学校紹介をしてくれました。「We are cute boy,powerful girl !」


みんなでHello Songを歌い、ダンスを踊って、緊張をほぐしました。
さぁ、期待が膨らみましたね。

小雨 今日は雨

今日は朝から雨です。
校庭は,池のようです。
各学年とも,来週に控えたマラソン大会に向けて練習をしたいのですが,ちょっとお休みです。
このままマラソン大会とならないよう願うばかりです。

レスキュークラブ出動

後期のクラブ活動にレスキュークラブが設置されました。
レスキュークラブでは,緊急時の心構えや対応などについて体験をしながら学びたいという子どもたちが集まっています。
第1回は,緊急時対応で活躍している消防署に行ってきました。
学習支援ボランティアの宗像さんや高橋コーディネーターと一緒に行ってきました。
車両や施設を見学したり,水消火器による放水体験をしたりしました。
署長さんをはじめ多くの方が説明や案内をしてくださり,子どもたちは,最初から最後まで興奮しっぱなしでした。
田村消防署のみなさんに大変お世話になりました。

  

 

 

学習指導法研究会

今日の午後は,田村地区の小学校の先生方が各教科に分かれて学習指導法研究会を行っています。
本校を会場に,2の1生活・総合,2の3音楽,3の1特別活動,5の2家庭科の4つの授業を行い,田村地区の各教科部の先生方に授業の様子を見ていただきました。
4つの学級の先生も子どもたちも,本当に一生懸命でした。
授業後は,今日の授業や指導を振り返って協議を行い,指導力の向上をめざして研究を深めました。
<2の1 生活・総合>
  
<2の3 音楽>
  
<3の1 特別活動>
  
<5の2 家庭>
  

楽しいお弁当の時間

楽しみにしていたお弁当の時間です。
お弁当のふたを開けると大喜びです。
「これみて!」
お家の人の愛情がたっぷり詰まったお弁当を,おいしくいただきました。

  
  
  
  

6の2 国語「やまなし」

6の2では,宮沢賢治が題名「やまなし」に込めた思いをそれぞれ考えました。
「やまなし」から読み取ったことだけでなく,他の作品を読んで感じた賢司の生き方や考え方を踏まえて考えをまとめました。
友達と互いの考えを聞き合うことで,自分の考えを深めることができました。

  
  

5の2 図工「物語から広がる世界」

こちらは,宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」のお気に入りの場面を描いています。
下絵が完成したので,色を染め始めました。
筆の使い方を変えながら広がる夜空の様子を表すのが今日のめあてです。
いろいろ試しながら,根気強く取り組みました。

 
 

6の4 国語「やまなし」

宮沢賢治の童話「やまなし」に出てくる「クラムボン」について,子どもそれぞれの考えを発表しました。
「あわ」や「微生物」,「日光」など,文章の表現を手がかりに,子どもたちは自分の考えを積極的に発表しました。

  
 

3の4 英語活動

ALTの先生と一緒に何をしているかを表す英語の学習です。
学習した英語を使って,2チームに分かれて「伝言ゲーム」です。
ALTの先生の合図で,素早く正しく伝言です。
友達の声がしっかり聞き取れるように静かに真剣に取り組んでいました。

 
  

6の2・3 ブックトーク

今日も市図書館の館長さんを招いてブックトークを行いました。
本の分類番号のことや今学習している宮沢賢治の話など楽しくお話していただきました。
館長さんの話に真剣に耳を傾け,話が終わると,さっそくそれらの本を手にとって読んでみようとする姿が見られました。

  

3年 総合的な学習の時間

今日もゲストティーチャーを招いての授業です。
今日は,市役所の赤石沢さんに「小沢の桜」や「大滝根河畔の桜」,「大鏑矢神社の花菖蒲」について教えていただきました。
花菖蒲が5000株あることなどたくさんのことを教えていただき,熱心にメモしました。

 

第2回学校評議員会

今日は,第2回の学校評議員会が行われました。
今回は,普段の授業の様子を参観していただきました。
参観後は,子どもたちの授業の様子をご覧になって感想等を聞かせていただいたり,前期の活動の振り返りについてご意見をいただいたりしました。
学校評議員の皆さんは,子どもたちの落ち着いた授業の様子や真剣に学び合う姿に感心していました。

 

お忙しい中,ありがとうございました。

クラブ活動

6校時は、後期第2回目のクラブ活動が行われました。前回のクラブは組織作り
だったので、今回が後期初めのクラブ活動となったところが多かったです。

 
講師の先生を招いての手品クラブ 自分の名刺作りを行ったパソコンクラブ

 
本格的なパンケーキ作りを行った料理クラブ

1の3 算数「たし算」

算数のたし算の計算練習です。
計算カードを使って何度も練習しています。
これから,大きな数の計算でも速く計算できるようになるには,答えが暗記できるまで練習することが必要です。
そのため,宿題で毎日練習していることと思います。
子どもだけではなかなか意欲が持続できません。
お忙しいこととは思いますが,子どもたちの様子をご覧になって,励ましの言葉などかけてください。よろしくお願いします。

  
 

6の1 国語「やまなし」

12月のかにの様子や気持ちの読み取りです。
兄弟の争い(泡の大きさ比べをしていて喧嘩になる)を止めるきっかけになるのが「やまなし」です。
5月に侵入してきたカワセミの代わりに落ちてきて、いいにおいを振りまきます。
カニのお父さんは「やまなし」が熟して酒になることを教えてくれ,豊穣な秋を印象付けま
す。
5月の様子との違いを比べながら,読み深めました。

  
  

6の2 音楽科研究授業

今日の2校時は、6年2組の音楽科研究授業が行われました。題材名は「和音の美しさを味わおう」で、『花は咲く』の2部合唱を練習しました。
子どもたちは、パートごとに歌や発声を聴き合い、アドバイスしながら合唱の練習に取り組みました。
練習を重ねるたびに、和音の響きや語りかけるような歌い方が上手なりました。
自主的な練習にも意欲的に取り組み、みんなの気持ちが一つになっていく授業でした。

  
 

総合的な学習「船引じまんを調べよう」

総合的な学習「船引じまんを調べよう」で、「たむら八彩カレー」と「お人形様」「石森の三匹獅子」についてゲストティチャーを学校に招いて取材しました。
「たむら八彩カレー」の取材では、レストラン「ドルフィン」の箱﨑哲司さんが、「田村市ご当地グルメプロジェクト」について詳しく説明してくださいました。子どもたちは、どうして八彩カレーを始めたのか、どんな野菜が入っているのか等、熱心にメモを取っていました。(写真がなくて申し訳ありません。)



「お人形様」・「石森の三匹獅子」の取材では、田村市教育委員会生涯学習課の大山茂男さんが、子どもたちに分かりやすい言葉で丁寧に説明してくださいました。子どもたちは、お人形様は、いつ誰が何のために立てたのかや保存会の苦労、なぜ三匹獅子は始まったのか、どんな人が踊るのか等、真剣に質問してメモしていました。

 

ブックトーク(6年1組・4組)

今日は田村市図書館長さんが来校してくださり、ブックトークをしていただきました。

  

本の分類番号は世界共通であり、覚えておいてそんはないということを教えていただきました。
そして、子どもたちが大好きな9番(文学)のお話です。
魔女の話、あやかしの話、今学習している宮沢賢治の話など、館長さんのトークにみんな引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。
紹介した本も学校においていただきました。どんな話か読みたいと、早速本の周りに人だかりができていました。

童謡唱歌音楽祭に向けて

朝の時間,4年生の教室から「どんぐりころころ」と「虫の声」の歌声が響いてきました。
どうやら11月に行われる童謡唱歌音楽祭で歌う歌のようです。
音楽の時間はもちろん,朝の時間も活用しながら,美しい歌声を届けられるよう練習していきます。

 

オリンピアン陸上教室

10月14日(土)にミズノトラッククラブの飯塚翔太選手を招いて「オリンピアン陸上教室」が行われました。
当日は雨のため,会場を市陸上競技場から市総合体育館に変更して実施しました。
飯塚翔太選手といえば,日本代表の4×100mリレーの第2走者として,リオデジャネイロオリンピックで銀メダル,ロンドン世界陸上で銅メダルを獲得した超一流のアスリートです。

 

現役の超一流の選手から直接指導を受けることのできる貴重な機会に,本校からは37名の児童が参加しました。
子どもたちは,憧れの飯塚選手からの直接の指導に目を輝かせながら参加しました。

 
 

陸上教室の最後になると雨があがったので,陸上競技場で飯塚選手とリレーで対決することもできました。
飯塚選手は,大きなストライドで,風のように私たちの前を走っていきました。
間近でメダリストの走りを見ることができ,子どもたちは感動していました。
今日の陸上教室は,本当に夢のような時間でした。

  
 

田村富士ロードレース大会

10月15日(日)に田村富士ロードレースが行われました。
昨日は,大変肌寒い天候ではありましたが,本校からも多くの児童が参加しました。
一つでも上の順位をめざして,1秒でも速く走れるよう最後まで精一杯走る姿がたくさん見られました。
船引小学校の児童の入賞者も,たくさんいました。
<4年生>
  
  
<5年生>
  
  
<6年生>
  
   
  

にこ・すく 学級交流会

集合写真 パン食い競走1
パン食い競走2 パン食い競走3

にこにこ・すくすく学級交流会が行われました。
給食試食会後に,体育館で行いました。
親子レクダンス,親子ボール運びリレー,親子パン食い競走などが行われました。
親子で体を動かすことができ,他の友達とも楽しむことができました。