こんなことがありました!

2017年8月の記事一覧

道徳研究授業 1の2

3校時は,1年2組で道徳の研究授業がありました。資料名は「おれたクレヨン」で,自分の身の周りのものを大切に扱う態度を育てることをねらいにしていました。
擬人化されたクレヨンの気持ちを考えたり,今までの自分の行動を振り返ったりしました。
子どもたちは,たくさんの考えを発表することができました。

   
   
  

委員会活動

今日の6校時は,委員会活動でした。
これまでの活動を振り返って改善すべき所を話し合ったり,朝の時間や休み時間ではなかなかできない活動を行ったりと,各委員会ごとに工夫をして活動しました。

  
  
 

「防災週間」テレビ放送

9月1日は,「防災の日」です。
船引小学校では,9月1日から15日までを「船引小学校防災週間」とし,緊急時の適切な避難行動の仕方を理解し,きまりや約束を守って迅速かつ安全に避難することができるようになることを学習します。

  

今日は,子どもたちの防災意識を高めるために,写真資料をもとに起こりうる危険について考え,災害発生時に大切な命を守るためにとるべき適切な行動について確認しました。
子どもたちは,しっかりテレビ放送を見て考えました。

  
  

さて,地震発生時にとるべき行動として,あてはまる言葉は?
正解は,

です。

武藤先生による書写指導

9月に行われる田村地区書写コンクールに向けて、4年生は「左右」という字を練習しています。
今日は、船引町で習字教室を開いている武藤先生を講師にお迎えし、教えていただきました。
子どもたちは、「バランスのよい文字を書くためには、手本をよく見て画の長さを正しく書くことが大切ですよ。」という先生の言葉を聞いて、真剣に取り組んでいました。
一画一画を半紙の「どこからどこまで書くか」見当を付けてから書くと、形のよい文字になるそうです。
今後の学習でも意識させていきたいです。

 

 

 

朝の時間

今日の朝の時間は,「読書タイム」でした。
ブックスタンドから本を取り出し,本に集中して静かに読書です。
担任が読み聞かせをしている学級もありました。
<3の2>
  
<2の2>
 
<5の4>
  

今日も,落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。

5年生 コミュタン福島見学に行きました!

今日の午後,5年生全員でコミュタン福島に見学に行きました。
福島県の環境や放射線について学習してきました。
実際に霧箱実験を行い,いろいろな種類の放射線の動きを観察しました。
環境創造シアターでは,360°のスクリーンで福島の魅力を感じる迫力ある映像を体感しました。
子どもたちは,一生懸命に話を聞いて,たくさん学ぶことができました。

 

ご声援ありがとうございました。

今日は3年生水泳記録会を行いました。
あいにくの天気ではありましたが、自分のめあてにむかって力いっぱい泳ぎました。
保護者の皆様のご声援が、何よりの励みになりました。
ありがとうございました。

 
 

フッ化物による洗口

夏休み明け初めてのフッ化物による洗口の日です。
むし歯の予防に向けて,歯みがきだけでなく,フッ化物による洗口も引き続き実施していきます。

   

虫歯の予防に向けて,各家庭でも歯みがきの習慣化にご協力ください。
なお,むし歯になってしまった(見つかった)ならば,速やかに治療するようお願いします。

6の2 外国語「Turn right」

今日の学習は,道案内です。
はじめに,場所を表す英語の復習です。
ゲームを取り入れながら楽しく取り組んでいました。
その後,方向を表す英語表現を学習していました。
上手に道案内できるようになるといいな。

 
 

6の1 算数「比と比の値」

今日の問題は,「ミルクティを1200mlつくります。牛乳と紅茶の割合を3:5でつくるとき,牛乳は何ml必要ですか?」です。
全体の量が分かっているときに,それぞれの割合をつかって問題解決をしました。
それでは,練習問題で習熟です。
「比」を使った考え方は日常生活にもけっこう使えるものなので,身に付くまでしっかり頑張りましょう。

  

1の3 国語「おむすびころりん」

「おむすびころりん すっとんとん」
教室から子どもたちの元気な音読の声が聞こえてきました。
グループに分かれて,音読の練習をしていました。
どんなふうに音読したらいいかこれから工夫していくようなので,発表会が楽しみです。

  

水泳記録会(1年)

3・4校時目には,1年生の水泳記録会が行われました。
初めての記録会,そして,沢山の保護者の皆様が応援に来てくださったので,やる気いっぱいの子どもたちでした。
種目は,「ひろって くぐって」,水中かけっこ,クラス対抗水中かけっこでした。
水と仲良くなり,肩まで水につかったり,顔を水につけたりと楽しんで参加していました。

     

4年1・2組 せせらぎスクール


4年生は、総合的な学習の時間に、大滝根川のヒミツを調べています。
今日は実際に川に入って、水質調査をしたり、つかまえた水生生物をもとに水のきれいさを調べたりしました。
各クラスとも、おうちの方々が見守りのボランティアをしてくださったおかげで、楽しく安全に活動することができました。

 
 
 
 

川に入った後は、プールのシャワーで体を洗い流しました。
体育の授業では「もうプールは終わり」と言われていたのに思いがけずシャワーをあびることができて、テンションMAXの子どもたちです。

 

水泳記録会(2年)

今日は絶好の水泳日和でした。
1・2校時目には,2学年の水泳記録会がありました。
種目は,25mビート板・自由泳ぎ,15mビート板・自由泳ぎでした。
子どもたちは,6月から練習した成果を出そうという強い気持ちで泳いでいました。
みんな自分の力を出し切った素晴らしい頑張りでした。
保護者の皆様,応援ありがとうございました。
     

6年 陸上練習

強い日差しの中,リレー以外の練習は校庭で行いました。
100m走,80mハードルなど,各種目に分かれて練習をしました。
暑さに負けないでしっかり頑張っていました。