こんなことがありました!

2017年4月の記事一覧

休み時間の校庭を見ると

今日の休み時間には,低学年のリレーの練習がありました。
来週からはいよいよ5月です。
運動会の練習も本格的になってきます。



リレーの練習が行われるので休み時間の遊びは限られた場所や遊び方になりますが,校庭は子どもたちで大盛況です。

 
 

桜も散り始めました

暖かな春の日差しと桜の花びらの舞い散る中を,子どもたちが登校してきました。

 

舞い散る桜の花びらを追いかける子どもたちの姿も。



桜と入れ替わるように,きれいな花々が花を咲かせています。

 

4の2郡山消防署・田村警察署見学

   

わたしたちのくらしを守る仕事について知るため、郡山消防署と田村警察署に行ってきました。
郡山消防署では、「通信指令室」を見学しました。
子どもたちは、119番通報が全てここに集まることや、大きなスクリーンがありそこから様々な情報を得ることを知り、大変驚いていました。
煙体験・地震体験をしたり、救助訓練を見学したりして、有意義な学習ができました。

    

田村警察署では、警察の仕事について教えていただきました。
一人一人実際にパトカーに乗せてもらったり、警察官が使う道具に触らせてもらったりしました。
ヘルメットをかぶったり、道具を持ったりして警察官になりきっている児童がたくさんいました。
わたしたちのくらしを守る仕事の責任の大きさを感じるとともに、消防士や警察官への憧れの気持ちも大きくなった見学学習になりました。

行ってきました!校外学習

 生活科校外学習に行きました。今泉小,石森小,春山小の場所をじっくりと見てきました。植物や校舎の周りの土地の様子を見て,たくさん発見しました。

  
 旧春山小学校で,校舎を囲む桜の花がきれいでした。

 
 旧石森小学校の校庭では,タイヤ跳びを楽しみました。
 校庭の土手には,たんぽぽがたくさん咲いていました。倒れているしぼんだたんぽぽを見て,国語の学習「たんぽぽのちえ」を思いだし,「栄養を送っているね」と話していました。

       参道を歩く児童
 駐車場で見つけたつるで,大縄跳び!どんな物でも即席のおもちゃですね。

  
 手水舎で身を清め,お参りをしました。「おりこうさんになりますように」知恵の神様にお願いしました。

  
 みんなで記念撮影!船引が一望できる参道でした。

4の4 算数「角の大きさ」

今日は,三角形の作図です。
角の大きさを分度器で測ります。
分度器の中心の合わせ方,角度を表す目盛りの読み方など,これまで学習してきたことを使います。
難しいところは,友達と教え合います。
正しく書けているか,しっかり確かめましょう。

  
 

フッ化物による洗口

1年生もフッ化物による洗口のスタートです。
右,左,前と,洗口液が口の中に行き渡るように丁寧に行っています。
むし歯予防のために,毎日の歯みがきだけでなく,これからも週に1回フッ化物による洗口を実施していきます。

  

研究授業 6年4組

今日は,船引小学校の本年度第1回目の授業研究が行われました。
単元は,国語科「カレーライス」でした。
登場人物の「お父さん」の視点から,読み取りを行いました。
お互いに共感できる発表が続きました。

  

朝の特設陸上部

特設陸上部の朝の練習がスタートしました。
速く走ったり,遠くへ跳んだりすることができるように,動きの質を高める練習に取り組んでいます。
短い時間ですが,「継続は力なり」を合言葉にがんばっていきます。

 

2年4組校外学習

2年4組も校外学習に行ってきました。
雨という天気予報だったので、傘やジャンパーも準備していきました。
幸い雨は降らず、最後まで予定通り見学してくることができました。
初めに、旧今泉小学校に行きました。
周りの様子をしおりにメモした後、校庭の遊具で遊びました。
校庭の桜は満開でした。


 

旧石森小学校を見学した後、安倍文殊堂に行きました。
4月29日にお祭りがあるので、のぼりが立っていました。
参道には木のチップが敷き詰めてあり、木の香がして大変歩きやすかったです。
子どもたちはお参りをしたり鐘をついたりした後、周りの様子を見てしおりに記録してきました。
楽しい見学学習になりました。

  
 

今日のお弁当の時間

今日は,お弁当の日でした。
1年生と6年生は,今日は一緒にお弁当を食べることにしました。
はじめはお互いに緊張していたようですが,すぐに打ち解けて,楽しくお弁当を食べていました。
なかには,「このイチゴ,1年生に食べさせてあげようと思って持ってきたんだ。」と話す6年生も。
なんだか心があったかくなりますね。

  
  
  
  

5の2 図工の時間

今日は,電動糸のこぎりの操作の仕方について学習していました。
正しい操作の仕方が身に付くよう,時にはわざと失敗してみせながら教えています。
「電源を入れるタイミングは」「板があばれないようにするためには」
みんな食い入るように観察していました。

 

朝のあいさつ運動

毎週水曜日は,生き生き委員会のあいさつ運動の日です。
運動の後は,全員で反省をします。
委員会の5・6年生も,みんなの元気なあいさつが返ってくるのを,楽しみにしています。

  

散り始め

満開の桜がもうすでに散り始めました。
ようやく美しく咲いたなと思っていた桜があっという間に散ってしまう様子に儚さを感じます。
校庭の花壇にはチューリップがきれいに花を咲かせています。

  

校庭をみると,陸上や運動会の練習のためのラインが引かれています。

2年3組 町探検

 

2年3組の校外学習がありました。
旧今泉小学校、旧石森小学校、安倍文殊堂、旧春山小学校へ行き、船引町にある建物や自然の様子を見学してきました。
学校の遊具で遊んだり、校庭にあるものを見つけてワークシートにメモしたりしました。

安倍文殊堂では、一人ずつ鐘を鳴らして、文殊の菩薩様に手を合わせていました。

 

「船引町って結構広いね。」「初めて行けて楽しかった。」などという声が聞かれた校外学習でした。

4の1郡山消防署・田村警察署見学

 

 
わたしたちのくらしを守る仕事について知るため、郡山消防署と田村警察署に行ってきました。
消防署では、「通信指令室」を見学しました。子どもたちは、119番通報が全てここに集まり、ここから様々な所に連絡がいくということを初めて知り、大変驚いていました。
煙体験・地震体験をしたり、救助訓練を見学したりして、有意義な学習ができました。

 

 
田村警察署では、警察の仕事について教えていただき、一人一人実際にパトカーに乗せてもらいました。
「え~、前の車、止まりなさい。止まりなさい。」などと、警察官になりきってアナウンスする児童もいて、大笑いしました。
わたしたちのくらしを守る仕事の責任の大きさを感じました。

にぎやかな校庭

暖かな春の陽気に誘われて,校庭に飛び出してくる子どもたち。
飛び出してくるなり第一声は,「あったか~い。」
みんなで譲り合って,仲良く遊びましょうね。

  
 

6の2 理科「ものの燃え方と空気」

空気に含まれる酸素と二酸化炭素,窒素のうち,どの気体がものを燃やす働きがあるのか調べます。
子どもたちは,水上置換で二酸化炭素を集気瓶に集めています。
二酸化炭素で満たされた集気瓶の中に火を入れると,すぐに消えてしまいました。
つまり,・・・。
分かったことは,しっかりノートにまとめます。

 

特設陸上部の練習

先週の金曜日から特設陸上部の練習がスタートしました。
大勢の子どもたちが練習に参加していました。
今日はリレーの練習をしていました。
一人一人にしっかり目標を持たせながら,楽しく練習に取り組ませています。

  

2の2 町たんけん

 

今日は、2年2組の町たんけんがありました。
旧今泉小や旧石森小を見学した後に、安倍文殊堂へやって来ました。
昔ながらのスギ並木を抜けてたどり着いた先には、木製の御堂が出てきました。
珍しい木彫りの彫刻や、屋根の上に付いているぎぼしを見て「すごーい!」という声が上がりました。
帰ってきてから、町のふしぎをもっと探してみたいと声が上がりました。これからも、町にあるふしぎを見つけていけるようにしていきます。

6の3 算数「対称な図形」

今日は,コンパスを使って点対称な図形のかき方の学習です。
点Aと対象の中心を通る直線をひきます。
さて,その後コンパスを使ってどんなふうに作図すればよいでしょう?

  

4の1 算数「角の大きさ」

今日は,180度より大きい角度のはかり方の学習です。
友達から4つの考えが発表されました。
どの考えが「速く」「簡単に」「正確に」できるか,練習問題でやってみます。
聞いただけでは分からないことも,実際にやってみることで実感を伴って理解できます。

  

5の4 家庭科の時間

家庭科準備室から子どもたちの声が聞こえます。
「ここに包丁がある。」
「計量カップがあったよ。」
5年生が,家庭科室の使い方の学習をしているようでした。
準備や後片付けをしっかり行うためには,「何が」「どこに」「どのように」しまってあるのか確認するのは大切ですね。

  

通学路の安全の確認

今朝は,警察署の担当者,該当する区の区長,市役所の担当者,PTA会長,学校担当者で通学路の安全状況確認を行いました。
子どもたちの通学する時間帯の通学路の自動車の通行状況等をみて,安全な登校のために改善すべき事項があるかどうか確認をしました。
本日ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

 

2の1 校外学習③

  
   

大杉に囲まれた道を歩くこと約10分。

安倍文殊堂では、「知恵がさらにつきますように」とみんなで鐘を鳴らすなどしました。
地域の自然や施設に親しみ、
自分たちの学校区の様子をよく見ることができたよい校外学習になりました。

2の1 校外学習②


  
旧石森小学校からも,片曽根山など豊かな船引の自然を見つけることができました。

  

また、バスの中から見つけた畑が、タバコ畑であることをバスの運転手さんから教えていただきました。
初めて知った子が多く、勉強になりました。

2の1 校外学習①

20日〈木)に、校外学習に行ってきました。
2年生に進級して初めての校外学習でもあり、
子どもたちは、張り切って出発しました。

  

始めに、旧今泉小学校にスクールバスで行きました。
周りにある物をみんなで確認して、メモを取りました。
民家に加え、田んぼや畑、林、ビニールハウスなどを見つけることができました。

1年生を迎える会 その3

迎える会の最後は,全校合唱です。全校生で「校歌」を歌いました。会が終わり,1年生は堂々と胸をはって退場していきました。会場は,最後まで大きな拍手につつまれていました。

 
 
 
 

1年生を迎える会 その2

1年生を迎える会の発表は,2年生から行いました。
2年生は,小学校で学習する内容を説明したり,歌や合奏を披露したりしました。
3年生は,けんばんハーモニカで「山のポルカ」を,4年生は,リコーダーで「エーデルワイス」や「パフ」の演奏を発表しました。
5・6年生は,鼓笛隊で,「校歌」や「RPG」演奏を発表しました。
最後は,1年生が,お礼に「校歌」の1番を歌ってくれました。