こんなことがありました!

2015年12月の記事一覧

どぼくラジオ放送日について

  先日、文書でお知らせしました通り、6年生の放送委員会児童へ「どぼくラジオ」の参加依頼があり、収録を終え、放送日が決まりました。

 「ボーリング」について

 ラジオ福島 平成28年1月 3日(日)18:30~

 FMいわき 平成28年1月 9日(土)12:30~

       平成28年1月16日(土)12:30~(再放送)

「鬼門」について

 ラジオ福島 平成28年1月17日(日)18:30~

 FMいわき 平成28年1月23日(土)12:30~

       平成28年1月30日(土)12:30~(再放送)


 ★ FMいわきの放送は、【FMいわきHP】からパソコンで放送を聞くことがで  きます。オンタイムでの放送ですので、放送時間にHP上の「パソコンでラジオが聴けます」をクリックしてください。

  HPリンク http://www.fm-iwaki.co.jp/cgi-bin/WebObjects/1201dac04a1/

プールの様子

12月25日のプールの様子です。


今年の5月26日のプールの様子です。


2枚の写真はぱっと見た感じはあまり変わらないように見えます。
違いは木々の緑ぐらいでしょうか。
暖かい冬です。いっこうにプールが氷で覆われません。
氷が張るのはいつになるのでしょうね。

大きな荷物を抱えて下校

  

 たくさんの荷物を抱え,子どもたちは下校しました。明日からの冬休みをとても楽しみにしているようで,帰りのあいさつは元気いっぱいでした。
 すべての子どもたちが帰り,学校はしばらくの間,静かな時を過ごします。
 1月8日(金)に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 くれぐれも事故や事件に巻き込まれないように十分気をつけましょう。また,病気やけがにも気をつけましょう。

冬休み直前の5校時

   

 5校時目は,ほとんどのクラスが後期前半の振り返りをしたり,冬休みの生活について確認したりしていました。忘れ物がないように,持ち物も確かめました。

冬休み前全校集会





 校長先生からは,後期前半を振り返って,子どもたちにどんな「元気」「やるき」「勇気」が育ったのか話がありました。
 生徒指導担当の先生からは,規則正しい生活をして勉強や運動に励むこと,年末・年始の行事に積極的に参加すること,「4つの車」のお世話にならないことについて話がありました。

冬休み前全校集会 表彰

 
 
 

 声楽アンサンブルコンテストや県小学校児童画展、国際平和ポスターコンクールなど各種コンクールで優秀な成績をおさめた児童に,校長先生から賞状が渡されました。今後も,たくさんの児童が活躍することを期待しています。

給食はクリスマスメニュー

もみの木ハンバーグにクリスマスケーキ・・・
子どもたちは今日の給食を楽しみにしていました。
ケーキは,チョコといちごのどちらかから選んで食べました。

おいしくいただきました。

5年 ダンスコンテスト

先週の金曜日にスポーツ委員会主催の5年生ダンスコンテストが開かれました。
子どもたちが楽しそうに踊る姿はいいですね。
時折笑顔を見せて,リズムに合わせて腕や足を大きく動かして・・・
自分を解放して踊りを披露する姿に感心します。
   

応援する子どもたちも一緒に踊りました。
最後に各賞が発表され,今回トロフィーは5年2組が手にしました。

 

プルタブ・アルミ缶のご協力ありがとうございました

 各ご家庭でご協力いただいているプルタブとアルミ缶を増子商店さんへ持って行き,リサイクルしていただきました。
 4月から12月までにご協力いただいたプルタブとアルミ缶の合計は110キログラムです。
 ご協力ありがとうございました。今後もよろしくおねがいいたします。

登校指導 元気にあいさつ

「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」実施期間に合わせて,船引小学校でも街頭指導を実施しています。
通学路の各所に職員が立って,横断の仕方や集団登校の様子,あいさつなどについて声をかけています。
今朝は,昨日までに比べて寒さが厳しくなっていました。
子どもたちは,寒さに負けないで,元気にあいさつをしていました。
  

朝の校庭

 今日は,とても寒い朝でした。
 ですが,校庭はなわとびをする子どもたちでいっぱいです。

  

 寒い中でも,元気に体力づくりに励む子どもたちです。

5年生体育指導

16日,5年生の体育指導教室がありました。

福島大学から菊田先生が講師で,子どもたちに楽しく指導をしてくれました。


縄跳びを使った運動では,楽しい動作をくり返しているうちに,技がいつのまにかできるようになっていて,子どもたちも嬉しそうでした。

ボールを使ったシャトルランでは,グループで協力して200回以上往復することができて,達成感も味わえたようです。

 

 

スケート教室楽しかったね!

楽しい時間を過ごさせていただきました。
「ありがとうございました!」

大きなけがもなく、たくさん運動することができました。
冬季間の体力づくりもこれからがんばっていきましょう!
これからが、冬本番です。

感謝の気持ちを込めて・・・その1

朝から熱心にご指導いただいた先生方にお礼のあいさつです。

おかげで、たのしくすべることができました。「ありがとうございました!」

講師の先生方から、「またすべりに来てください」と言っていただきました。
冬休みのスポーツにご家族でいかがですか?

待ちに待った自由滑走!

待っていました!自由時間です。


習ったことを復習する子、スピードにチャレンジする子、回転をチャレンジする子、
羽生選手のようにくるくると回る子どもも(!?)いました。
友達と楽しそうにすべっている姿がいいですね。

楽しく練習しています!

指導員の先生のお話をよく聞いて、楽しく練習しています。


子ども達は、飲み込みが早いですね。感覚を取り戻してあっという間に上達しています。
すいすいすべっています。笑顔がいっぱいです。

スケート教室出発

 今日は,6年生のスケート教室です。
 久しぶり(去年のスケート教室以来)にスケートをする子どもが多いようで,今日を楽しみにしていました。

  
  

 みんな元気に出発しました。

第9回服務倫理委員会 PTA会長参加

 

15日に第9回の服務倫理委員会が行われ,今回はPTA会長さんを外部講師として招き実施しました。
協議は,飲酒運転に係る事例検討や職員から募集した標語の審査を中心に行いました。
PTA会長さんからは,自分の会社で行っている取り組みも学校で行っている不祥事の未然防止に向けた取り組みも共通するものであること,今回の協議に参加することで改めて自分の会社を振り返ることができたことなどの話がありました。

図書の大移動中!

冬休みに図書室の改修工事があるため、図書室の本を大移動中です。
6年生が昼休みに各クラスごと日替わりで手伝いをしてくれます。
 
ひもで縛った図書を、子ども達が協力してすばやく運んでくれました。 

子ども達の活躍のおかげで、予定よりも早く作業が進んでいます。
ありがとう!さすが船引小の頼もしい6年生です。

武藤先生による書写指導

 今日の2・3校時は,武藤先生による3年生への書写指導が行われました。
 はじめに武藤先生が書き方のコツを話しながら書きました。
 その素晴らしい出来映えに,自然と拍手がおこりました。
 

 その後は,指導されたことを心がけ一生懸命練習しました。
 子どもたちは集中して取り組んだので,2時間の書写の時間もあっという間に過ぎました。
   

6年1組2組校外学習(ムシテックワールド)

11日(金)は理科の学習の一環で須賀川市のムシテックワールドに行ってきました。
カラフルホットケーキでは、水溶液の酸性・アルカリ性・中性の学習を学びました。

紫のホットケーキの味は??

てこDEモビールでは、支点の位置を変えながらつりあう位置を考えました。

上手に組み立てられるかな?

おいしいお弁当をいただきました。


サイエンスショーでは、大気圧のすごさを学びました。

どんなに力を入れても、持ち上がらないのはどうして?

最後に、楽しい(?)生き物を首にまかせていただきました。

はじめは、「キャー!」「うわー!」と声を上げていましたが、好奇心には逆らえず、
へびを首にまいていました。
「筋肉がある!」「うろこがある!」と生物の不思議を感じているようでした。

5年1組・2組 放送局見学

KFB福島放送に見学に行きました。
テレビ画面で見ている映像の舞台裏を見て,とても驚いていました。
実際のスタジオでカメラを操作したり,臨時ニュースを撮影するスタジオなども見せていただきました。
普段できない体験ができ,子どもたちも学んだことを一生懸命まとめていました。

 

 





見学の様子は,KFBのホームページでもご覧になれます。

NHKの取材 明日放送!!

本日,NHK福島放送局の取材がありました。
船引小学校の体力向上に向けた取り組みの取材でした。
6年2組の体育の様子,昼休みの子どもたちがなわとびをして遊ぶ様子,ダンスタイムの様子を撮影しました。

  

  

11日(金)のNHK「はまなかあいづToday」(午後6時10分~午後7時)で放送予定です。

教育懇談ありがとうございました!

お忙しい中,教育懇談にお越しいただき,ありがとうございました。
限られた時間での懇談でしたが,学校での様子をお伝えし,家庭での様子を伺うことができました。
懇談で話し合ったことを学校での学級づくりや指導に生かしていきます。

「書き損じはがき」等の寄付協力依頼

「書き損じはがき」等収集寄付の協力を依頼するために,福祉のまちづくりの会の方々が来校されました。
書き損じはがき収集については,JRC委員会が中心となって今後協力を呼びかけます。
各家庭,地域の皆様のご協力をお願いいたします。

ダンスコンテスト6年生

スポーツ委員会主催のダンスコンテストが行われました。
初回は6年生によるコンテストです。
1組→2組→4組→3組の順にダンスを披露しました。
学級ごとにアレンジを加えてのダンスで,見応えがありました。

 

 

最優秀賞は,3組となりました。

応援している子どもたちも,一緒に踊り出していました。
ステージとフロアが一体となったダンスコンテストとなりました。

ペットボトルキャップが届きました

清水商店さんからペットボトルキャップが届きました。
今回も数多くのペットボトルキャップをお届けいただきました。
 
ありがとうございます。
現在,集まったペットボトルキャップを寄託する準備をしています。
その際は,再度ご報告します。

図書贈呈式~教育の充実に向けて~

 株式会社ミツバの伊藤様と美輪様が学校を訪れ,図書の贈呈式を行いました。
 ミツバ様から社内の工場祭で得た益金を本校の教育の充実のために役立ててほしいとの話をいただき,今回の図書贈呈の運びとなりました。

  

 人権意識を高め,豊かな心を育てるため,今回寄贈いただいた図書を有効に活用していきます。
 本当にありがとうございました。

中庭、開放!

 工事で使えなかった中庭が、ようやく開放されました。中庭に子ども達の元気な声が久しぶりに響き渡りました。なわとび大会に向けて、練習が本格的にスタートです!

  

苗木のスクールステイに参加しました!

平成30年に福島県で行われる全国植樹祭に植樹する苗木を育てる「苗木のスクールステイ」が行われました
今日は,そのためのドングリの種まきを行いました。

  
  

植樹祭についての説明を聞いたり,種まきしたりすることを通して,森林づくりへの関心が高まったようです。



植樹祭まで,責任をもって苗を育てていきたいと思います。

5年生書初め教室(1・2組)

今日は5年1・2組の書初め教室でした。
字のバランスや筆の運び方を,分かりやすく丁寧に教えてくださいました。

授業が終わった後も,
「もっと上手に書きたい!」
「書初め書くのが楽しい!」
と話していました。
    

3年生!ダンス教室!

 今日は3年1組,2組のダンス教室がありました。
 まずは先生のブレイクダンスを見せていただきました。
 初めて見るダンスに「すごい!すごい!」と興味津々でした。
 その後,準備運動をすませてダンス教室の始まりです。
 振りを少しずつ覚え,最後には音楽に合わせて踊りました。
 楽しくダンスをすることができ,子どもたちはますますダンスが好きになったようです。

 
 

みんないい笑顔です!

 最後にクラスごとに集合写真を撮りました。









 みんなとってもいい笑顔です。
 講師の先生方,ありがとうございました。次回(12/14)の5年生のスケート教室でもお世話になります。

4年生スケート教室

 今日は,4年生のスケート教室です。
 外は雪がちらついていたので,食堂で出発式を行いました。
 4年生は,2回目のスケート教室なので,とても楽しみなようです。

 
 

少人数習熟度別指導

5年生の教室をのぞくと,算数科「単位量あたりの大きさ」の学習をしていました。
担任と少人数習熟度別担当とで授業をしていました。
場面によって2人で説明したり,個別に指導したりしながら授業を進めていました。
  
担当は,4年生と5年生の算数科に集中的に入っています。
子どもたちの分かった,できたのために取り組んでいます。

5年生も校長先生と会食

6年生との会食が一巡しました。
現在は5年生と校長との会食がスタートしています。

5年生は,6年生以上に緊張していたようです。
校長先生はどんなことを聞いてくるのだろう?
どんな話をすればいいのかな?
そんな心配があったようです。



会食が始まれば,笑顔になっていました。

いじめノックアウト行動宣言

給食の時間に,放送で代表委員がいじめノックアウト行動宣言を読み上げました。
各学級から選んだ行動宣言を代表委員が呼びかけるように読み上げました。

・されていやなことやひとのいやがることはしない。
・からかいやかげ口などはぜったいに言いません。
・「どうしたの」「だいじょうぶ」の一言で友だちを支える!
・ 「人」の命は「人」が救う。
・・・
給食中でした。子どもたちは,テレビ画面を見つめて,一つ一つ真剣に聞いていました。
全校生が自分なりの行動宣言をまとめています。
自分で決めたことを振り返らせながら生活させていきます。 
  

全校集会 校長の話は・・・

先月中旬からいじめ防止や人権についての様々な取り組みを重層的に行ってきています。
今回は,全校集会の中で校長から「いじめノックアウト宣言」について話がありました。
人権について,いじめは幸せを奪うこと,ときに命を奪うことの話がありました。
船引小学校の子どもたちはいじめを絶対にしない,許さないとしていじめノックアウトを宣言し,5つの項目を全校生で唱和しました。
最後にいじめを見たり,聞いたりしたらすぐに大人に伝えることの確認がありました。


 

「大人にすぐに知らせる」ことは,教職員だけではなく,家族や地域の方など,子どもたちを取り巻く大人すべてです。
子どもたちのことで気になることがあれば,ぜひとも学校へお知らせください。
よろしくお願いいたします。

12月全校集会 前半は表彰

活躍した子どもたちの表彰を行いました。
今回の表彰は次の通りです。

・ 福島県児童作文コンクール 佳作 6年1名 5年1名 
・ 田村地区小学校音楽祭創作の部 
  課題A 特選 5年1名  課題B 特選 5年2名 6年5名
・ 田村モラロジー事務所主催第4回家庭のきずなエッセイ
  田村地方PTA連合会長賞 5年1名  入選 5年1名
・ 交通安全ポスターコンクール 佳作 5年2名 1年1名

賞状をいただいたみなさんには,大きな拍手が送られました。

   

まだまだ授業研究

昨日は研究公開でした。
一つの山を越えましたが,研究は日々続きます。
さっそく,公開翌日には6年4組と1年1組で授業研究が行われました。

 

子どもたちにとってよりよい授業なるように,研修は続きます。

研究公開

11月30日(月)に船引小学校の研究公開を行いました。
国語科,算数科,特別活動において授業を公開し,田村地域各小学校から集まった参会者と本校職員とが一緒になって協議をしました。
子どもの学ぶ姿が数多く語られ,子どもの姿を通して,授業について振り返ることができました。
実りある研究公開となりました。
6年3組,2年2組,すくすく学級のみなさん,すてきな授業を提供してくれてありがとう。
参会の皆さん,貴重なご意見くださり,感謝いたします。