こんなことがありました!

2015年7月の記事一覧

床がピカピカ

校内の床のワックスがけが進行中です。
毎日どこかが進入禁止になっています。
用務員さんが黙々と作業を進めてくださっています。
廊下がどんどんきれいになっています。

 

ベルマークボランティア(厚生委員会)

本日ベルマークボランティア4日目です。
本日もベルマークの仕分け作業に協力いただきました。
お子さんも一緒に手伝ってくれていて,親子での作業風景はほほえましく思いました。
大変助かります。ありがとうございます。

   

サマースクール1日目

本日より2日間サマースクールが実施されます。
船引小学校会場では,船引小学校,美山小学校,瀬川小学校,要田小学校の5年生が集まって8教室に分かれて学習しました。
高校生や大学生の先輩に教えていただきながら,集中して学習に取り組んでいました。

  

ラジオ体操・みんなの体操会の様子

どこまでも青空でした。
体操日よりの朝,田村市陸上競技場で「ラジオ体操・みんなの体操会」が行われました。
今回参加した市民の皆さんは1400名だそうです。
本校からも,たくさんの子ども,家族の方々が参加しました。
ラジオに乗せて全国へ田村市の元気を伝えることができました。

  

プール開放開始です!

今日からプールが開放されます。
とても暑い日でした。たくさんの子どもがプールに集まりました。
午前中だけで,156名の子どもたちがプールに入りました。
午後は,125名でした。
大賑わいのプールです。

  

田村市水泳大会入賞者

田村市水泳大会入賞者をお知らせします。

【50m自由形】
 4年 箭内洸斗(1位大会新) 松崎壮(2位) 柳沼幸翔(3位)
 5年 齋藤 天翔(1位) 古川亜沙美(2位) 平林羽躍(2位) 小沼 大輝(3位) 衞藤佳孝(4位) 箭内達哉(5位)
 6年 武藤拓哉(1位) 渡邉翔太(2位) 星野辰弥(3位) 服部聡史(4位) 遠藤裕也(5位) 宗像李玖(6位)

【50m平泳ぎ】
 4年 月井聡太(1位大会新)
 5年 平野美空(1位) 羽生芽以(2位)  橋本琢磨(2位) 遠藤彩妃(3位) 安藤智哉(3位) 井堀貴太(4位)

【50m背泳ぎ】
 6年 鈴木果琳(2位) 大和田凜花(3位)

【25m自由形】
 4年 渡辺萌々(1位) 佐藤光英(1位) 真城美紀(2位) 新田凌平(2位) 安瀬百華(4位) 安藤樹希(4位) 菅野凱仁(6位)
 5年 本田弘(3位) 菊地万葉(4位) 秋田夢侑(4位) 渡邉美穂(5位) 渡村颯太(5位) 新田和奏(6位)
 6年 渡部詩音(1位) 箭内麗華(2位) 桑名聖(3位) 武藤礼子(4位) 橋本大翔(4位) 影山慶人(5位) 鎌田莉帆(6位)
 
【25m平泳ぎ】
 6年 玄葉丈太郎(1位大会新) 月井寛太(2位) 箱崎史弥(4位)

【25m背泳ぎ】
 4年 鈴木晟資(1位) 吉田健眞(2位)
 5年 安藤伶祐(3位) 箭内太一(4位)
 6年 関根つぐみ(1位) 影山梓葉(2位)

【4×25mリレー】
女子 船引小2組(3位) 船引小3組(4位) 船引小4組(5位)
男子 船引小3組(1位) 船引小2組(2位) 船引小4組(3位) 船引小1組(4位)

船引小で研究会

田村地区の教員が集まって各地で研究・研修会を実施しました。
船引小学校は,7教科部会の会場となりました。
資料を持ち寄って,日々の授業について報告したり,代表者による授業研究について協議したりしました。
さらに,実技講習を実施し,各自の研修を深めました。
  

 

がんばったよ!水泳大会

日差しは強い日でしたが,水温,気温ともに条件はばっちりでした。
船引小学校の子どもたちも力泳を披露しました。
新記録も出て,たいへん盛り上がった大会になりました。

    

保護者の皆様応援ありがとうございました。

田村市水泳大会前日準備

水泳大会へ向けて前日の準備会です。
たいへん日差しが強く,汗まみれになってテントの準備や機材の設置,打合せを行いました。
準備はばっちりです。あとは天気のみです。
明日も良好な天気になりそうです。

  

夏休み前全校集会

夏休みを前に,全校集会が行われました。
校長より,夏休み中の元気,やる気,勇気についてお話しがありました。
 ※ 詳しくは「学校だより 7号」をご覧ください。
 

生徒指導主事からも,夏休み中の生活についてのお話がありました。
3種類の車の世話にならないようにと前置きし,パトカー,救急車,消防車を挙げてそれぞれ気をつけてほしいことについてしぼって話しました。
  

夏休み中,事故・事件に遭わないように約束を守って生活することを願います。

全校ボランティアその1 (夏休み前)

今年は例年の全校ボランティアとはちょっと違います。
校舎・学校の敷地内だけではなく,周辺部にまで活動場所を広げました。
 

歩道橋はこれまでも清掃活動してきました。
しかし,歩道や公民館・文化センター駐車場清掃は震災以降のボランティア活動としては初です。
  

外の活動は,たいへん日差しが強く暑い中の活動でした。
子どもたちは,暑さに負けずに時間いっぱい草取りやゴミ拾いに取り組んでいました。

次回は夏休み後の8月28日(金)に行う予定です。

水泳練習 (夏休み前)

夏休み直前は,宿泊学習が続いていたためなかなか学校の様子をお伝えできませんでした。
ちょっとだけ紹介します。

まずは,4年生の水泳学習です。
自分の取り組みたい泳法や自分の泳力に合わせてコースを選択して練習していました。
次々に泳ぐ姿にやる気を感じました。
4年生の中には,市の水泳大会に出場する子どももいるそうです。
 

帰校式

 大雨の中,4年生が無事に帰ってきました。



 急遽,帰校式の場所を公民館ホールに変更して行いました。
 最後まで立派な態度で帰校式を行った4年生でした。この2日間で,少したくましくなった気がしました。

小雨 朝です!

おはようございます。

    

起床時刻よりかなり早めの目覚めをした子どもたち。
起床時刻になると、寝具の片付けが始まりました。
その進み具合、仕上がり具合は部屋ごとに様々です。
まだ時間があるので来た時よりも美しく片付けます。

すやすや夢の中

静かな館内です。

子どもたちは、夢の中です。
明日もしっかり活動できることを願います。

明日は雨の予報です。
室内の活動になっても、最後まで活動できるように、まずは、睡眠で充電です。

早く寝ましょう

 子どもたちの就寝前の様子です。

   

 みんなと一緒でちょっと興奮気味ですが,明日の活動もあるので早く寝るはずです。(たぶん)
 みんな元気ですので,お父さん・お母さん安心してください。

 「おやすみなさ~い。」

晴れ 出発しました

 大きなバックをバスに積み込み,バスにどんどん乗り込みました。
 みんなでバスに乗ってでかけるのも,楽しみの1つです。

  
 

 「いってきま~す。」「いってらっしゃ~い。」

晴れ 宿泊学習出発式

 4年生が宿泊学習の出発式を行いました。

    

 元気いっぱいのあいさつや堂々と話をする姿から,4年生のやる気がたくさん感じられました。
 この2日間が,今から楽しみでならない4年生でした。

帰校式

  
  

3日間の宿泊学習を終えて,5年生が帰ってきました。
最後の帰校式まで立派な態度の5年生でした。
赤面山登山や野外炊飯など,大変なこともたくさんあったようですが,そんなことも友達と協力してがんばったようです。
苦労もありましたが,楽しく充実した3日間を過ごして,子どもたちが一回りたくましくなったように感じました。
是非とも,この3日間の思い出をお家でお聞きください。

午後の活動

午後も、昔の生活の様子を体験したり、見学したりしました。

   
 

5年生はまだ歴史の学習をしていませんが、子ども達は興味や関心を持ったようです。


5年生は,無事に3日間の活動を終えて,学校へ向けて「まほろん」を出発したようです。

退所のつどい

  

3日目の自然の家での学習が終わりました。
楽しかったと同時にさらにこれから頑張っていきたいと思いを持ったようです。
これから、まほろんで、体験活動や展示物の見学を行う予定です。

お昼の時間

 

 7合目でお昼です。霧がかっていて遠くの景色はみえませんが、みんなおいしそうにお弁当を食べています。時間の関係で、これから下山する予定です。

宿泊学習へ出発!!

予定通り学校を出発しました。
子どもたちの顔からは,これからの3日間への期待が感じられました。
3日間全行程参加できること,仲間とのすてきな時間になることを願いつつ見送りました。
  

全校集会 表彰

  
 田村歯科医師会歯科衛生書写コンクールで特選に入賞した2人と県中大会で優勝したミニバスケットボールスポーツ少年団の代表を表彰しました。
 また,校長先生からは,継続して努力することの大切さについて話がありました。

救急救命法講習会

PTA厚生委員会主催による,救急救命法講習会がありました。
人形を使って人工呼吸やAEDの使い方について学習しました。

  
  

女性会によるあいさつ運動

船引町更正保護女性会によるあいさつ運動がありました。
女性会の方々が,登校してくる子どもたちに「おはようございます」と声をかけ,ポケットティッシュを手渡してくださいました。
子どもたちも,しっかりあいさつしながら受け取っていました。
明るい社会づくりにつながる活動です。
活動の趣旨などを担任からも話をしました。
改めて地域の方々に支えられていることを実感しました。
ありがとうございました。
 

PTAによるあいさつ運動

第2回のPTAによるあいさつ運動が実施されました。
子どもたちの登校時間に合わせて,学校周辺で一斉に実施しました。
今朝も,元気なあさいつがたくさん聞こえました。
  

イベント,5年!

5年生のイベントは,ドッジボール大会でした。

6年生が進行しました。

アウトになったら,自ら外野に。線から出て投げてしまったら,相手チームへと正直者の5年生でした。

  

3年,英語活動

1・2組は,食堂で,3・4組はそれぞれの学級で,英語活動がありました。

虫の名前を覚えました。キーワードゲームの最中,ちょうちょが飛んできて,
「あ,本物のバタフライ!!」
と大喜びでした。

  
  

おはなし会,3年

どんぐり会の方によるおはなし会がありました。

「ともだち」の絵本では,友達のことについていろいろ考えました。
紙芝居もありました。静かに、真剣にお話を聞きました。

  

4年4組 大滝根水環境センター見学

 7月2日(木)、4年4組児童は大滝根水環境センターに行って学習してきました。
 各家庭や工場、店などで使われた汚水が、川に流せるぐらいきれいな水になる過程を詳しく教えていただきました。すでに浄水場のしくみを学んでいたので、下水処理のしくみがわかり、更に理解が深まりました。
 水を大切に使わなければならないという思いを強くした子どもたちでした。