こんなことがありました!

2015年1月の記事一覧

給食パクパクウィーク

今週は学校給食週間でした。
学校給食週間は,学校給食の意義や役割について理解と関心を深めようと設けられています。


 
船引小学校では,給食委員会が中心となって,食事のマナーや給食の正しい片付け方などのビデオを制作して放送したり,給食センターの仕事について学んだりしました。また,栄養士さんを招いて食に関する授業を行いました。

除雪機出動!!

雪が降り続いています。
子どもたちの下校を前に除雪作業開始です。
 
昨年末より導入された除雪機がフル稼働です。
同時に手作業で雪を片付けました。
それでもすぐに積もってしまいます。

積雪量は15cmを超えています。
まだまだ積もりそうです。
月曜日の朝は,通学路確保のため保護者の方,地域の方にまたご協力いただくようになりそうです。

12年後の自分

6年生の図画工作科では12年後の自分を想像して,紙粘土で立体に表す学習をしています。
サッカーやバスケットボールの選手,医師や看護師,保育士,漫画家,デザイナー・・・それぞれに温めている夢があるようです。
 

つくりながら仕事のことについて話をする姿が見られます。
紙粘土での製作活動というだけではなく,卒業前の自分を見つめる時間としても大切にしていきたいです。

インターネットを使うときは

3年生はパソコン室で,インターネット利用時のモラルについて学びました。

 


いくつかの場面をスライドで見ながら,問題点について話し合い,正しいインターネット利用について学習しました。