学校日記

カテゴリ:1年生

1年生 自然観察教室

10月3日(水)横田清美先生をお招きして1~3年生の自然観察教室を行いました。校庭周辺を巡りながら、トンボの捕まえ方と眠らせ方、病気になった木の見分け方などを教えていただきました。子どもたちはとても驚いていました。さっそく、トンボを眠らせる技に挑戦し、「自分でもできたぁ!!」といって大喜びでした。

第2回 幼稚園児との交流会

 10月2日、滝根幼稚園の年長さんが本校を訪問して1年生と交流しました。

生活科「むしとなかよくなろう」の学習で、一か月間、虫のお世話をしてきました。

1年生が発見した虫のひみつ、餌、飼い方について紹介しました。

「いきものとなかよし」1年生活科②

グループは、飼っている生き物ごとになります。

餌のこと、住みかのこと、飼い方・・・。相談したり、調べたり、一生懸命です。
みんなで調べたら、元の机に戻り、飼い方とえさなど気付いたことを交流します。ここが担任の「力量」の見せ所です。
(続く)

「いきものとなかよし」1年生活科

1年生の生活科では、「春をさがそう」からたくさんの生き物と関わってきました。しかし、生きものにも「命」があることについては、まだ認識していない子が多くいます。この時期に、「命」を大切にすることに気づくようこの単元が設定されています。

担任から生き物を飼っていて「困ったこと」がないか問いかけました。すると
「死んじゃった・・。」「餌がわからない。」「もっと長生きさせたい。」

と、次々と「困ったこと」が出てきます。聞いている子どもたちも同じように思っています。
ここから子どもたち自らが「調べたい」という思いが生まれてきます。


学習のめあては「むしをながいきさせよう」と子どもたちが作りました。
さあ、みんなで協力して意見を出し合い、教科書や参考図書を見て解決方法をさがしていきます。

(続く)

生き物大好き 1年生

1年生は、生活科「生きもの大好き」を学習しています。5月の頃は、カブトムシの幼虫を怖がっていた子どもたちも、先輩たちと同じように、次第に生きもの大好きな滝根っこになってきました。

18日には、講師の先生をお迎えし、授業研究を開催します。生きものにも命があることを自分たちの力で学んでいけるように、まりこ先生が様々な工夫をしています。

1年生 先生たんけん

1年生は手作りの名刺と先生方の名前・写真つき一覧表を持って、学校探検(先生方)を行いました。校務センターではジョン先生や居合わせた先生に自己紹介して、「サインをください」と話しかけました。先生方は自分の名前を教えて、1年生の好きな食べ物や兄弟のことを尋ねたりして会話し、お別れの握手をしてさようなら。「アイラブジョン先生」と英語でアピールする子もいました。

「先生たんけん」-1年-

 13日、生活科の学習で『先生たんけん』をしました。はじめに、自分の名刺を作りました。

「名前だけじゃなくて、名字も書くんだよ。」とお隣りの友達にアドバイスをしてる姿も・・・・。

 滝根小学校の職員は17名。カードに学年と名前を書いてから、一枚一枚ハサミで切り離しました。その際、まっすぐに切ろうと慎重にハサミを動かす姿が見られました。だんだんハサミの使い方も上手になってきています。

名刺が完成すると、校務センターへ出発!

 「先生たんけんに来ました。」
「ぼくの名前は、〇〇です。ぼくの好きな食べ物は、〇〇です。よろしくお願いします。」といって名刺を渡し、握手をしました。
「サインをください。」「ありがとうございました。」
ラナジェーンちやんも日本語で自己紹介をしていました。

校長先生や事務の先生、用務員の先生と握手を交し、「見て、こんなサインをかいてもらったよ。」と大喜びで教室に戻ってきた子どもたちでした。

「休み時間も、先生たんけんしたいな。」
休み時間になると、名刺を持って先生たんけんです。廊下で先生に会うと、「先生!」と声をかけ、自己紹介をする姿も見られました。

お忙しい中、ご協力していただいた先生方、ありかとうございました。(1年担任)

算数のこりはいくつ 1年生

28日(木)3校時、算数の学習を県中教育事務所の先生に参観していただきました。
「お皿に3こあるいちごを1つ食べたら何このこるか」の場面をブロック操作や式、ことばで説明していました。元気な声が響く算数が大好きな1年生です。

自分の考えをはっきり伝えられる "力" はとても大切です。

楽しい水遊び 1年生

3校時目、1年生は2年生、6年生と学校のプールに入りました。石拾いや水中列車、大きな浮き用具などを使って楽しく水遊びをしていました。



B&Gプールの幼児用より少し深いので、1年生にはぴったりな学校プールです。